スポンサーリンク
テレビ番組情報

フジテレビ「ハモネプリーグ」出場アカペラグループ・歌唱曲・結果一覧

「青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ2020 今聴いて欲しい!ぼくたちのハーモニー」はフジテレビ系列の音楽バラエティ。2020年7月4日21時00分~23時10分に「土曜プレミアム」枠で放送。ハモネプリーグ」は楽器を使わずに声だけで曲を奏でる「アカペラによるハーモニー」がテーマの人気番組。もともと1999年10月13日~2002年9月11日に放送されたバラエティ番組「力の限りゴーゴゴー!!」の人気コーナーだった企画が、番組終了後に単独で復活。音楽コンテスト形式の大会を開催し、その模様を放送するようになった。「ハモネプリーグ」は2001年に第1回大会が開催。以降2015年まで定期的に行われていたが、その後は2019年6月28日「アカペラ日本一決定戦 全国ハモネプリーグ」まで約4年の空白期間が生じている。最新放送は2021年8月14日「土曜プレミアム・全国ハモネプリーグ大学日本一決定戦2021夏」。
テレビ番組情報

六角精児の呑み鉄本線・日本旅シリーズ | 出演者&放送内容一覧【NHK BSプレミアム】

「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」シリーズはNHK BSプレミアムで不定期に放送されている紀行番組。俳優・六角精児が旅人を務める冠番組で、彼の趣味や嗜好として知られる「呑み鉄 = 鉄道 + 酒」をテーマとした旅番組である。2015年4月12日に第1弾を放送。以降、毎年3~4回のペースで春夏秋冬それぞれの「呑み鉄」旅が制作されている。同番組では民放バラエティの旅番組要素が排除されており、旅を制限するような要素はなく、六角精児が自由気ままに旅する様子が放送される。また、番組内の使用音楽や演出に六角精児のこだわりが反映されるなど旅番組としてはかなり特徴的と言える。ナレーションはタレントの壇蜜が務めている。この記事では「六角精児の呑み鉄本線・日本旅」シリーズの出演者情報と番組で放送された旅の情報一覧をまとめて掲載している。
テレビ番組情報

TBS「霜降りミキXIT」MC・ゲスト&番組放送内容まとめ【2022年3月14日最終回】

「霜降りミキXIT」はTBS系列のバラエティ番組。TBS深夜のバラエティ枠「テッペン!」で2020年4月より放送開始予定だったが、新型コロナウィルスの影響によりスケジュールが遅延。2020年6月29日からスタートとなった。同番組は、いわゆる”お笑い第7世代”と呼ばれる若手コンビ「霜降り明星」「ミキ」「EXIT」3組がMCを務めるトークバラエティ。ゲストを招いてレクチャーを受け、MC6人がワンランク上の男(=Mr.ダンディズム)になるための極意を学んでいくというコンセプトである。2022年3月14日に番組は最終回を迎え、約2年の放送に幕を下ろすこととなった。
スポンサーリンク
テレビ番組情報

日本テレビ「クイズ!その時スーパースターは?」出演者&番組情報

「クイズ!その時スーパースターは?」は日本テレビのバラエティ番組。各業界で輝かしい実績を誇る”スーパースター”たちはその常識を超える発想力は行動力で思いもかけないパフォーマンスを発揮する。「スーパースターはその時いったいどんな行動をするのか?」。彼らの秘密の行動をクイズとして出題、スタジオパネラーたちはそのスーパースターの行動を予測してクイズに挑戦する。番組MCはジャニーズ・亀梨和也とお笑いコンビ・かまいたち。パネラーには秋山竜次、池田美優、川口春奈、松丸亮吾らが出演し、さらに各クイズのVTRには多数の芸能人・お笑い芸人・アスリートが登場する。この記事では「クイズ!その時スーパースターは?」の出演者情報をまとめて掲載する。
映画出演キャスト&あらすじ情報

映画「キングコング:髑髏島の巨神」キャスト・吹き替え・あらすじ&作品情報

「キングコング:髑髏島の巨神」は2017年に公開されたアメリカの怪獣映画。ワーナー・ブラザースによる怪獣映画クロスオーバーシリーズ「モンスターバース」の第2弾にあたる。「キングコング」自体は1933年に初めて制作されたアメリカの怪獣映画シリーズであり、同作は「キングコング シリーズ」通算8作目に数えられる。アメリカでは2017年3月10日、日本でもほぼ同時期の2017年3月25日に劇場公開された。同作を監督したヴォート=ロバーツは日本のアニメ文化に強い影響を受けており、登場する巨大生物の意匠や映画全体イメージは「もののけ姫」「AKIRA」「メタルギアソリッド」「新世紀エヴァンゲリオン」といった他作品の要素を多数取り込んでいる。日本国内の地上波放送は2019年5月24日に日本テレビ「金曜ロードSHOW!」で地上波初登場。その後、2020年6月27日にフジテレビが「土曜プレミアム」枠で「GODZILLA ゴジラ」に続く2週連続放送を行っている。
テレビ番組情報

フジテレビ「もう一度家族になりたい!」出演者&番組放送情報

「もう一度家族になりたい!」はフジテレビ系列のドキュメント・バラエティ。2020年6月28日に「日曜THEリアル」枠で放送。幼い頃に親と離別した人からの依頼により捜索を行い、空白が生じた親子の時間を埋め再び家族になれるのかという家族の在り方を見つめるドキュメンタリー要素の強いバラエティ番組である。出演者はタレント「SHELLY」、漫才コンビ「ミキ」 タレント「副島淳」。特に副島淳は自身が父親の顔と名前を知らずに育ったため、同番組の依頼者として父親の捜索が行われる。この記事では「もう一度家族になりたい!」の出演者&番組放送情報をまとめて掲載する。
テレビ番組情報

NHK「明石家紅白!」MC・アーティスト出演者一覧&放送情報

「明石家紅白!」はNHKの音楽バラエティ番組。お笑い芸人・明石家さんまの冠番組で、さんま自身にとってNHK初の司会&冠番組である。様々なジャンルの音楽通という明石家さんまが独自の「紅白歌合戦」を開催。好きなアーティストや話題のアーティストなどテーマに沿ったゲストを招いて歌とトークを中心に番組が進行していく。番組は「紅白歌合戦」の体裁をとっているため、放送の最後には紅組と白組の勝敗を決定する。正式な番組タイトルは「第〇回明石家紅白!」と放送回数を含めたものとなる。「紅白歌合戦」とは言っているものの、本家とことなり年に2回(春~初夏と冬)に行われている。最新の放送回は2022年7月30日「第11回明石家紅白!」。今回は「大黒摩季」「香取慎吾」「郷ひろみ」「DA PUMP」「BiSH」「緑黄色社会」の6組が出演し、歌唱やさんまとのトークを繰り広げる。
映画出演キャスト&あらすじ情報

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」キャスト・吹き替え・あらすじ&作品情報

「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」(正確には「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3」)はアメリカの映画作品。1990年に劇場公開。タイムトラベル・アドベンチャーとして絶大な人気を得た「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のシリーズ第3作にして完結編。前作からわずか半年ほどでの連続公開。前作のラストシーンからスタートしており、ストーリーは「Part1⇒Part2」と同様に直接繋がっている。前作で1985年・1955年・2015年と3つの時代を巡り、自身の未来の息子や改変された両親の過去、自身の存在を救う為に奮闘したマーティ。「Part3」の舞台西部開拓時代。その時代に迷い込み、そして殺される運命となったドクを救う為、マーティが100年の時間を遡る。主演は「Part1」「Part2」と同様に「マイケル・J・フォックス」。メインキャストは基本的に「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」と同一だが、ドクと恋に落ちる女性「クララ・クレイトン(演:メアリー・スティーンバージェン)」が新規追加された。また、マイケル・J・フォックスやリー・トンプソン、トーマス・F・ウィルソンなど一部のキャストはそれぞれの配役に加え、その役の先祖や類似したキャラクターを一人二役で演じている。「Part3」アメリカでは1990年5月25日、日本では1990年7月6日にそれぞれ劇場公開。全世界で約約260億円の興行収入を記録した。同作は「バック・トゥ・ザ・フューチャー シリーズ」の完結編に位置付けられており、ラストシーンも前2作のような「次に繋がるような終わり方」ではなく一連のストーリーの結びを明示するような終わり方となっている。
テレビ番組情報

テレ東音楽祭2020夏 | MC・女子アナ&出演アーティスト情報

「テレ東音楽祭」はテレビ東京で毎年6月頃に放送される音楽特番である。ここでは2020年6月24日に放送された「テレ東音楽祭2020夏」の出演アーティスト情報を掲載する。2020年夏の番組テーマは「もう一度聞きたい最強ヒットソング100連発」。コロナ渦のため番組は事前収録による放送で新規収録のアーティスト以外は、過去のテレ東音楽祭の名場面などを織り交ぜた内容となった。
ドラマ出演キャスト&あらすじ情報

テレビ朝日ドラマスペシャル「スイッチ」 出演キャスト&あらすじ一覧【阿部サダヲ×松たか子】

「スイッチ」はテレビ朝日系列のスペシャルドラマ。2020年6月21日放送。元恋人の検事と弁護士を中心にストーリーが展開し、さらに大人の恋愛模様が絡み合った予測不能な「リーガルサスペンス+ラブストーリー」が本作のセールスポイントのひとつとなっている。「東京ラブストーリー」を始め数々のヒット作を手掛けた脚本家・坂元裕二と映画「君の膵臓をたべたい」や「響 -HIBIKI-」などで知られる映画監督・月川翔がタッグを組んだ作品。主演は阿部サダヲ、ヒロインは松たか子。このふたりは、過去に映画「夢売るふたり」で夫婦役を演じるなど共演がとても多いことから息の合った演技も見どころとなっている。
映画出演キャスト&あらすじ情報

映画「GODZILLA ゴジラ」キャスト・吹き替え・あらすじ&作品情報

「GODZILLA ゴジラ」は2014年に公開されたアメリカの怪獣映画。日本で1954年に初めて公開された「ゴジラシリーズ」の原作とした作品で「ハリウッド版ゴジラ」としては1998年公開「GODZILLA」に続く第2作目となる。ストーリー上は連続性がなく仕切り直したものとなっており、「モンスターバースシリーズ」と呼ばれるアメリカ怪獣映画によるクロスオーバー作品群の世界観に組み込まれた位置づけとなっている。そのため「GODZILLA ゴジラ」のゴジラと登場キャラクターの一部は、「モンスターバースシリーズ」の後続作品にも出演している。全世界で興行収入約565.5億円を挙げており、エンターテインメント作品としては高い評価を得ている。一方で「ゴジラシリーズ」に込められている「核の恐怖」「反核」といったテーマについては、それらに関連するエピソードや人物設定が時間の都合でカットされたため、メッセージ性が希薄になったとも評されている。
映画出演キャスト&あらすじ情報

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」キャスト・吹き替え・あらすじ&作品情報

「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」(正確には「バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」)はアメリカの映画作品。1989年に劇場公開。タイムトラベル・アドベンチャーとして絶大な人気を得た「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のシリーズ第2作。ストーリーは前作から直接繋がっており、前作のラストシーンが今作のオープニングとなっている。前作は1985年から1955年へのタイムトラベルが話の軸となっていたが、今回は「未来」が登場。主人公のマーティは1955年・1985年・2015年と3つの時代を巡り、未来では自身の息子を、過去では自身の両親を救う為に奮闘する。主演は前作同様に「マイケル・J・フォックス」。メインキャストは基本的に「バック・トゥ・ザ・フューチャー」第1作を踏襲しているが、恋人・ジェニファー役がクローディア・ウェルズからエリザベス・シューに変更されている。アメリカでは1989年11月22日、日本では1989年12月9日にそれぞれ劇場公開。全世界で約407億円の興行収入を記録した。作中には1989年の公開当時に想像された「2015年(のガジェットや生活様式など進化した未来)」が登場。後に現実世界で2015年が訪れた際には、各インターネトメディアで「バック・トゥ・ザ・フューチャー2の2015年と現実の2015年の対比」が話題として取り上げられ「未来予測の当たりはずれ」などが特集されたりもした。なお、同作のラストはシリーズ第3作「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」へと続く形で幕を閉じる。
ドラマ出演キャスト&あらすじ情報

ドラマ「Dr.コトー診療所2004」 出演キャスト&あらすじ一覧【フジテレビ】

「Dr.コトー診療所2004」はフジテレビ系列のドラマスペシャル。山田貴敏の漫画「Dr.コトー診療所」を原作としたテレビドラマシリーズ「Dr.コトー診療所」の作品のひとつ。2003年7月期の連続ドラマ「Dr.コトー診療所」第1期の続編にあたり、2004年11月12日と13日に2夜連続のスペシャルドラマとして放送された。前作「Dr.コトー診療所」第1期から1年後の志木那島が舞台となっており、登場人物は前作から大きく変更されていない。新たに小沢信二(演:光石研)などが加入しており、以降のシリーズ第2期にも登場する。視聴率は第1期シリーズと同様に高い数値を記録しており、前編が22.7%、後編が23.3%と前作放送から1年が経過しても依然として高い人気を誇った。2020年には約16年ぶりに地上波再放送が決定。6月18日から前後編を計4話に分割して放送。
スポーツ中継

「ニチレイレディスゴルフ 鈴木愛・河本結・稲見萌寧SPマッチ」実況アナ・解説者一覧【テレビ東京】

「ニチレイレディスゴルフ 特別編」は2020年6月21日に放送されたゴルフ特番。2020年6月に開催予定だった「ニチレイレディスゴルフ」が新型コロナウィルスの感染拡大の影響により中止となったため、代替番組として「ニチレイレディスゴルフ 特別編」が放送された。2020年5月までは代替番組の多くはリモート環境を利用したトーク・座談会が中心だったが、「ニチレイレディスゴルフ 特別編」では袖ヶ浦カンツリークラブ新袖コースでの「賞金女王・鈴木愛 vs 黄金世代・河本結 vs 超新星・稲見萌寧スペシャルマッチ」となった。この記事では「ニチレイレディスゴルフ」中継における実況アナウンサーと解説者、そしてスペシャルマッチに出演する女子プロゴルファーの情報をまとめたものである。
テレビ番組情報

内村&さまぁ~ずの初出しトークバラエティ 笑いダネ | 出演者&放送内容一覧【日本テレビ】

「内村&さまぁ~ずの初出しトークバラエティ 笑いダネ」は日本テレビ系列で不定期に放送されるトークバラエティ。タイトル通り、ゲストたちがこれまで温存してきたエピソードを初めて披露する番組である。MCは「内村光良」と「さまぁ~ず」。ゲストは芸人のみとなっており、主に中堅~若手の人気芸人が2~3組に分かれて登場する。第1弾を2018年8月5日に「サンバリュ枠」で関東ローカル向けに放送すると、第2弾以降は全国ネットで主に深夜の時間帯に編成された。最新放送は2022年1月3日の第7弾。ゲストには今田耕司、バカリズム、小峠英二、ヒコロヒー、アルコ&ピース、蛙亭、ザ・マミィ、Aマッソ、オダウエダ、狩野英孝らが出演。
スポンサーリンク