最新情報
放送局/番組ジャンルから探す
新規追加のテレビ番組情報

「"世紀の財宝"大発見!」はNHkのバラエティ番組。世界中の海底や土の中から金銀財宝が発見される瞬間や財宝にまつわる謎・エピソードを紹介する知的バラエティである。2020年8月19日に「芦田愛菜・山里亮太の“世紀の財宝”大発見!」として第1弾を放送。以降、山里亮太をメインMCとしながらシリーズ化している。最新放送は2022年8月16日放送の第3弾。「伝説の古代都市」「謎の黄金人間」「湖の底で眠り続けた幻の高級車」「韓国発、幻の陶磁器」「藤ノ木古墳」などにスポットを当てる。

「THE未科学ワールド」はTBSのバラエティ番組。2022年8月15日放送。世界中の「非科学現象」を「非科学」ではなく「未科学」という「未だに科学では解明できていない現象」と位置付けて科学的な解明に挑戦する超常現象バラエティである。MCは俳優・満島真之介。ゲストには田中直樹、トリンドル玲奈と元宇宙飛行士の山崎直子が出演。2022年8月15日の放送では「未確認生物(ビッグフット)」「心霊現象」「UFO・宇宙人」と3つのを科学的に検証していく。

「ダウンタウンvsZ世代 ヤバイ昭和あり?なし?」は日本テレビ系列のバラエティ番組。2022年8月13日放送。昭和では当たり前だった”今では考えられない常識”を様々なジャンルに分けて「今でもありか?なしか?」ジャッジする昭和世代とZ世代のトークバトルバラエティである。MCはダウンタウン。日テレで6年ぶりのダウンタウン新特番となる。

「怪力バトルフィールド」はTBS系列のスポーツバラエティ。現役力士14人と肉体派芸能人が6つの競技で怪力を競う。「力士vs芸能人」のガチンコバトルが見どころである。挑戦する6つの競技は「プッシュ・ザ・マウンテン」「ザ・アタックボム」「ザ・ストロングポール」「俵さんが転んだ」「ザ・ヘラクレスラン」「ザ・モンスターオセロ」。MCは東野幸治と山下美月。解説は元横綱 稀勢の里、レフリーは獣神サンダー・ライガーが務める。

「THE CONTE」はフジテレビ系列のバラエティ番組。2022年8月7日放送。日本を代表するコント師たちが、いま最もテレビでやりたいネタを披露するコントの祭典である。MCは東京03とかまいたち。アンガールズやサンドウィッチマン、バイきんぐ、ロッチなど15組のコント師たちがネタを披露。さらに若手コント師たちが出演した「THE CONTEへの道」で優勝した1組も「THE CONTE」に出演する。副音声ではコント師たちが自分たちのネタを見ながら解説する試みが行われている。

「世界!旅々さまぁ~ず」はテレビ愛知が制作するテレビ東京系列の旅バラエティ。お笑いコンビ「さまぁ~ず」とゲストが海外を訪れて観光スポットやグルメを満喫するというオーソドックスな内容である。同番組は2017年11月18日に韓国を旅する第1弾を放送。その後、概ね年1回のペースで2019年の第3弾までに「マカオ」「ニュージーランド」を訪れた。しかし2020年以降は新型コロナウイルスの影響で海外への渡航が難しくなったため番組の制作は行われなくなっていた。2022年8月6日に第4弾が制作され、番組シリーズが復活。「世界!旅々さまぁ~ず in グアム」と題し、グアムのマリンアクティビティやホテル、ショッピング、グルメなどを紹介する。

「キラピカ王国~ヤバい汚れを全部キレイに!スッキリ映像72連発~」はテレビ東京系のバラエティ番組。2022年7月31日放送。汚れたものを綺麗にする映像をひたすら紹介映像バラエティ。家庭の汚れの大掃除から機械を使った汚れ除去、最先端の技術をクリーニングまで様々なスッキリ映像を紹介。MCはIKKO。

「迷惑トラブル最前線 スゴ腕弁護士が現場で大解決SP」はテレビ東京のバラエティ番組。2022年7月24日放送。迷惑トラブルの現場に弁護士が直接赴いてドキュメンタリー要素を含んだバラエティである。MCは千原ジュニア。2022年7月24日放送では「家の前の放置車両」「倒れそうな迷惑家屋」「鳩の餌やりでフン被害」などが取り上げられる。

「音楽の日」はTBSが2011年から放送している夏の音楽特番。東日本大震災を機に「歌で日本を元気にする」ことをテーマとして毎年7月頃に長時間の生放送音楽特番として放送が行われる。放送年によってバラツキはあるが、概ね10時間以上という長時間の生放送という特徴を持つ。この記事では2022年7月16日放送のTBS「音楽の日(第13回)」における出演者情報や出演アーティスト・歌唱曲・タイムテーブルに関する情報をまとめている。午後2時から夜10時までの約8時間の生放送で、総勢60組以上のアーティストが出演し歌やパフォーマンスを披露。また放送日当日、本放送に先立って一部地域では、12:44(または13:00)~14:00まで「もうすぐ音楽の日」を放送する。総合司会は当初、恒例の中居正広&安住紳一郎アナが予定されていたが、放送当日に中居正広が急性虫垂炎で入院したため江藤愛アナが代役となった。

「2022FNS歌謡祭 夏」は2022年7月13日(水)18時30分~21時54分放送の音楽特番。フジテレビ系列が2012年8月8日から年に1回、夏に放送している「FNSうたの夏まつり」の2022年版にあたる。2019年までは年末の「FNS歌謡祭」に対して「FNSうたの夏まつり」と番組名は明確に区別されていたが、2020年の放送からは「FNS歌謡祭」の名称を用い「FNS歌謡祭 夏」と題した番組名に改題されている。「FNS歌謡祭 夏(FNSうたの夏まつり)」シリーズは、毎回 概ね19:00~23:00頃のゴールデン~プライムタイムに放送。第1回の視聴率は14.4%だったが、近年では2018年には12.2%、2019年には11.5%と視聴率が右肩下がりとなっている。番組MCは2021年に引き続き、相葉雅紀&フジテレビ・永島優美アナのコンビが担当。放送時間は前回よりもさらに短くなっているものの、出演アーティスト数など番組の規模感は昨年同様である。
報道特番をチェック

「報道スクープ映像 昭和・平成の衝撃事件!大追跡SP」はフジテレビ開局60周年を記念した報道特番。2019年3月31日に放送。2001年9月11日の「アメリカ同時多発テロ事件」、1980年~1990年代に起きた一連の「オウム真理教事件」、1998年7月25日の「和歌山カレー毒物混入事件」に代表される、昭和・平成に起きた事件や騒動を追跡、時代を振り返るという改元前の特番である。MCは日曜夜のニュース番組「Mr.サンデー」でキャスターを務める”宮根誠司”アナと2019年4月から新たに開始される平日夕方のニュース番組「Live News it!」でキャスターを務める”加藤綾子”アナ。人気のフリーアナウンサーふたりが務める。この記事では「報道スクープ映像 昭和・平成の衝撃事件!大追跡SP」の出演者に関する情報をまとめている。

TBS「報道の日」は2011年から始まった年1回の報道特別番組。毎年年末に放送され、近年では毎年12月30日の11:00~17:30まで6時間30分が放送枠となっている。第1回の2011年は東日本震災の振り返りと言う位置づけで8:00~22:54という長時間枠に複数の番組を含んだプロジェクトとして放送。以降、毎年1回の放送となっている。放送されるテーマは毎回異なるが、近年は「日本とアメリカ・中国・ロシア」を中心とした世界情勢に主眼が置かれている。最新放送は2021年12月19日「報道の日2021」。テーマは「激動の21世紀~米中、そして日本」「今夜解禁!極秘メモが語るスクープの真相」の2部構成。主要な出演者は例年通り、「サンデーモーニング」「Nスタ」「news23」のキャスター陣、およびゲストの「ひるおび」恵俊彰、その他 専門家らとなっている。
人気のどうぶつ番組

「坂上どうぶつ王国」はフジテレビ系列で放送されている動物バラエティ番組である。パイロット版として2017年12月19日に放送された「坂上忍のどうぶつ珍プレー好プレー大賞」をレギュラー番組として再構築。2018年10月12日より金曜よる7時のゴールデンタイムに放送されている。動物との触れあいをテーマとしており、番組内容としては日本テレビ「志村どうぶつ園」と同種のものである。「ゲストが各地に赴いて動物と触れ合う・世話をする」といった定番の企画から、坂上忍が「どうぶつの王国」を建設するために土地購入から始めるという”どこかで見たことがあるような企画”まで、よく言えば「安定」、悪く言えば「二番煎じ」の内容が中心となっている。レギュラー化に伴いパイロット版からの出演者は大きく見直され、継続しているのは冠である坂上忍のみ。レギュラーパネラー陣は全て「坂上どうぶつ王国」からの出演となる。
音楽番組をチェック

1964年から放送されているフジテレビ系列の音楽番組で正式タイトルは「SHIONOGI MUSIC FAIR」。当初から一貫して30分の枠で放送されてきている。代々司会者は女優が務めており、男性司会者とのペアが定着し始めたのは2000年代に入ってからである。最新の男性司会者はフジテレビの軽部真一アナ。同番組においてフジテレビアナウンサーが司会を務めるのは彼が初めてである。出演するアーティストは様々で放送回ごとのテーマによる。若者向けのJ-POPアーティストということもあれば、高齢者向けの演歌、国外のアーティストが出演することもある。

1964年に放送が開始されたクラシック音楽の番組。当初は東京12チャンネル(現在のテレビ東京)で放送されていたが、経営難を理由に継続が困難になったことからNETテレビ(テレビ朝日)へ移籍した経緯がある。司会は作詞家やアーティスト、指揮者など音楽に縁の深い人物が起用される傾向にある。アシスタントをテレビ朝日の女子アナが務めるようになったのは2000年以降。現在は司会を俳優・石丸幹二、アシスタントをテレビ朝日・松尾由美子アナが務める。放送時間は過去を振り返れば土曜日と日曜日を行き来していたが、1980年~2017年までは長らく日曜日に放送されていた。2017年10月より現在の土曜日10:00~10:30に変更されている。
バラエティ特番をチェック

「めざまし×さんま 平成エンタメ100人“ムチャ"なお願いSP」はフジテレビ開局60周年を記念した特別番組。2019年3月29日(金) 19:00~22:52に生放送される。「めざましテレビ」の過去25年間の放送データ、約6000回分を分析し「めざましビッグデータ」を作成。タレントの出演回数をランキング化したり、ビッグデータから平成のエンタメニュースの主役となる100人を選出して、平成の最後に“ムチャなお願い"をするという番組内容である。MCには明石家さんまと現在の「めざましテレビ」メインキャスターである三宅正治アナ&永島優美アナ。さらに歴代の「めざましテレビ」女性メインキャスターが全員集合。生放送での歴代女性メインキャスターが勢ぞろいすることは史上初ということで、番組放送前から高い注目を集めている。この記事では「めざまし×さんま 平成エンタメ100人“ムチャ"なお願いSP」の出演者情報をまとめて掲載したものである。

「鉄オタ選手権」はNHK大阪放送局が制作するバラエティ特番。特定の鉄道をテーマに、クイズ形式で鉄道名所を巡る「鉄道クイズ旅」となっている。2016年9月22日に「南海電鉄の陣」として第1弾が放送され、現在は年に2~3本のペースで新作が放送されている。当初は大阪放送局が制作していたことから関西の鉄道がテーマの中心だったものの、2018年の「東武鉄道の陣」から関東にも進出している。関東の鉄道がテーマの際にはNHKの関東の放送局に在籍するスタッフが制作する。出演者は、芸人でも屈指の鉄道ファンとして知られる中川家(鉄道ファンは礼二のみだがコンビで出演する)その他、鉄道ファンとして広く知られる芸人やタレント、また持ちネタや話題など何かしら鉄道に関連する芸能人がゲストとして登場する。この記事は「鉄オタ選手権」にレギュラー&準レギュラーとして出演するタレントやNHKアナウンサーの情報を中心にまとめたものである。
熱戦!スポーツ中継
おすすめドラマ&映画

「ステキな金縛り」は劇作家・脚本家の三谷幸喜が監督を務めた映画作品。1997年「ラヂオの時間」に始まる三谷監督作品の第5作目にあたる。深津絵里演じる三流弁護士と西田敏行演じる落武者幽霊による法廷サスペンスコメディ。2011年10月29日に公開され、当日はニューヨークのアカデミーシアターでプレミア上映が行われた。以下、「ステキな金縛り」の出演キャストやスタッフ、その他映画に関する情報をまとめたものである。

「ルパン三世 THE FIRST」はモンキー・パンチの原作漫画「ルパン三世」アニメ化作品のうち、劇場版第10作目にあたる。2019年12月6日公開。「ルパン三世」シリーズの劇場作品として初めてフル3DCGを用いたアニメーション作品。
監督には「ALWAYS 三丁目の夕日」や「STAND BY ME ドラえもん」「ドラゴンクエスト ユア・ストーリー」といった話題作を手掛けた山崎貴が起用された。同作品は2020年の「第43回日本アカデミー賞」で優秀アニメーション作品賞を受賞。3DCGアニメーションのクオリティは高く評価されているが、一方でストーリーは良くも悪くもご都合主義的な展開でインパクトに欠けるなど作品に対するレビューは賛否両論である。また、監督である山崎貴が「ルパン三世 カリオストロの城」を好んでいるため、同作品の影響が「THE FIRST」にも反映されている点も評論家によってはマイナス点として挙げられるなど、視聴する人間によって評価が大きく分かれる作品と言える。なお、「ルパン三世」の3DCGアニメ化は原作者であるモンキー・パンチが予てから構想を練っていたアイデアであり、その実現化が「ルパン三世 THE FIRST」だったが、モンキー・パンチは完成を見ることなく2019年4月11日に逝去した。(映画公開は2019年12月6日)

「ルパン三世 カリオストロの城」は、モンキー・パンチの原作漫画「ルパン三世」アニメ化作品のうち、劇場版第2作目にあたる。1979年12月15日公開。後にジブリ作品を手掛ける宮崎駿の初映画監督作品として知られており、作品紹介の際にこの点をピックアップするケースも多い。興行的には前作「ルパンVS複製人間」に届かなかったが、関係者やファンの評価は高く公開年の「毎日映画コンクール」において「大藤信郎賞受」を受賞している。海外のファンもファンになったキッカケの作品として「カリオストロの城」を挙げることが多いといい、国内外問わず高い人気を誇っている。1980年以降、日本テレビ系列で定期的に地上波放送が行われており、1999年には視聴率23.4%を記録。2000年代に入ってからは娯楽環境の変化にも関わらず10%以上の数値をキープする。なお、同作のラストシーンにおける銭形警部のセリフ『いえ、奴はとんでもないものを盗んでいきました』『あなたの心です』は名言として取り上げられるほど印象深いものとなっている。

「暗殺教室」は「週刊少年ジャンプ」で2012年31号~2016年16号まで連載されていた漫画作品。その実写映画が2015年と2016年に2部作として公開された。主演はHey! Say! JUMP・山田涼介で、原作における実質的な主人公潮田渚を演じた。また、原作の主人公である「殺せんせー」の声を嵐・二宮和也が務めているが、二宮の出演については公開初日の舞台挨拶で発表されるまで情報が伏せられていた。第1作、第2作ともに興行的な成功を収めており、「暗殺教室」は27.7億円、「暗殺教室~卒業編~」は前作を上回る35.1億円を記録した。主題歌はシリーズを通して「せんせーションズ」(Hey! Say! JUMP)が担当している。
スポーツ番組をチェック

「これ知らんかった~!新発見!村上信五の平成スポーツ命場面SP」はフジテレビが開局60周年記念として放送するスペシャル特番のひとつ。フジテレビは2019年3月25日~31日を「フジテレビ開局60周年記念WEEK」と定めており、連日様々なテーマで特番が放送されているが、「村上信五の平成スポーツ命場面SP」はそれらのうちでスポーツをテーマとしたものである。平成31年間のスポーツ「名場面」「珍場面」を厳選して紹介し、関係者の証言や最新の技術などで検証を行うことで「これ知らんかった~!」という新たな事実を導く。スタジオやVTRには浅田真央や石川遼を始めとする様々な競技の選手・元アスリートが登場。さらにMCには関ジャニ∞・村上信五と元レスリング選手の吉田沙保里が起用されている豪華な顔ぶれである。この記事では「これ知らんかった~!新発見!村上信五の平成スポーツ命場面SP」の出演者情報をまとめた。
スキャンダルの話題
熱愛の話題

2019年の民放各局の目玉となる新人女子アナは、テレビ朝日に入社となった斎藤ちはる(さいとうちはる)アナ。彼女は、秋元康プロデュースのアイドルグループ「乃木坂46」の元メンバー。2018年のグループ卒業時点からテレビ局に内々定しているという情報は報じられていましたが、2019年3月に正式にテレビ朝日への入社が発表されました。しかも、退社して番組を降板する宇賀なつみアナの後任として「羽鳥慎一モーニングショー」の2代目アシスタントに就任することも発覚。入社1日目、厳密には入社式前からレギュラー番組を持つという異例の事態に。若手女子アナの退社が多いテレビ朝日の、斎藤ちはるアナに掛ける期待の高さが伺えます。この記事では、斎藤ちはるアナのプロフィールと乃木坂46時代の音楽を中心とした活動に関する情報をまとめました。
放送業界の話題
投稿日 2016/09/19 更新日