ANN(旧アナウンサーNewsこむ) - テレビ・ラジオ・ネットの出演者を調べよう!

NHK「チコちゃんに叱られる!」MC・ゲスト・女子アナ出演&放送内容一覧

「チコちゃんに叱られる!」はNHK総合で2018年4月13日からレギュラー放送されている教養バラエティ。

MCのナインティナイン・岡村隆史とマスコットキャラクター・チコちゃん(C.V.木村祐一)を中心に番組が進行していく。

”チコちゃん”は番組のキャラクターで5歳の女の子という設定。
着ぐるみに(目の動きなどの)CG処理+ボイスチェンジャーによる声でキャラクターが成り立っている。

その他、番組アシスタントはNHK塚原愛アナ、ナレーションは森田美由紀アナが担当している。

番組の基本的な進行はチコちゃんによって行われ、チコちゃんの質問(フリ)に対して解答者となる岡村隆史&ゲストが
・間違った答えをすると「ボーっと生きてんじゃねーよ!」
・正解を答えると「つまんねーヤツだな~」
と反応し、その後は専門家の解説VTRに突入するのが大まかな流れである。

NHKの教養番組としてはかなり「民放テイスト」で制作されており、所々に笑いの要素を盛り込むなど特徴的な番組演出がとられている。

主な出演者

MC&レギュラー解答者

岡村隆史(おかむらたかし)

新 お笑いラジオの時間 (綜合ムック)

吉本興業所属のお笑いコンビ「ナインティナイン」のボケ担当

1970年7月3日生まれ、大阪府大阪市東淀川区出身の53歳
立命館大学経営学部第二部 中退
身長156cm、血液型はB型

1991年に高校サッカー部の後輩である矢部浩之とナインティナインを結成

フジテレビ「めちゃ×2イケてるッ!」や日本テレビ「ぐるぐるナインティナイン」など人気番組にコンビでレギュラー出演する他、単独でも「東野・岡村の旅猿」「チコちゃんに叱られる!」「おかべろ」なお多数のレギュラー番組を抱えている人気芸人である

「チコちゃんに叱られる!」放送開始直前SP「#0」2018年4月7日から番組レギュラーとして出演

番組進行アナウンサー

塚原愛(つかはらあい)

NHKの女子アナ
2000年入局

1976年5月24日生まれ、東京都出身の47歳
関東国際高校 ⇒ 上智大学外国語学部フランス語学科 卒

4歳~10歳までをオーストラリアで過ごした帰国子女

NHK入局後の初任地は岡山放送局

その後、大阪や東京、松山を経て2013年から2度目の東京アナウンス室に勤務

ニュース・報道からバラエティまで幅広く担当しており、「爆笑オンエアバトル」初の女性司会者として知られる
また「うまいッ!」や「チコちゃんに叱られる!」など人気番組で活躍している

「チコちゃんに叱られる!」放送開始直前SP「#0」2018年4月7日から番組レギュラーとして出演

マスコットキャラクター

チコちゃん

NHK番組 チコちゃんに叱られる チコちゃん パスケース 付箋 セット 非売品

番組内の着ぐるみメインキャラクター
5歳の女の子・毒舌・性格は生意気という設定

質問を投げかけ、答えられないと『ボーっと生きてんじゃねえよ!』と叱る

チコちゃんの声は吉本芸人の”キム兄”こと木村祐一が担当している

木村祐一(きむらゆういち)
キム兄の人間設計図

吉本興業所属のお笑い芸人

1963年2月9日生まれ、京都府京都市下京区出身の61歳
身長168cm、血液型はAB型

4度の結婚歴があり、現在の妻は女優・西方凌
前妻はタレント・辺見えみり、初婚と2度目は一般女性である

俳優としてもそれなりの活動実績があり、朝ドラでは2007年「ちりとてちん」 熊五郎役、大河ドラマでは2004年「新選組!」そば屋の主人 役、2017年「おんな城主 直虎」岩松 役で出演している

チコちゃんの声を担当しているが、ボイスチェンジャーで変換しているため本来の声がそのまま使われているわけではない

キョエちゃん


お便り紹介するコーナーである「ひだまりの縁側で…」に登場するカラスのキャラクター
別名「江戸川の黒い鳥」

当初は「バカー!」と鳴くだけだったが、徐々に言葉を話すようになった

声の担当者は非公開となっており、岡村隆史を始めとする出演者にも知らされていないとのこと

ネット上では様々な憶測を呼んでおり、有力視されているのは”いきものがかり”のヴォーカル「吉岡聖恵」だが断定されているわけではない

解説ナレーション

森田美由紀(もりたみゆき)

NHKの女性アナウンサー
1984年入局

1959年11月8日生まれ、北海道札幌市出身の64歳
北海道大学文学部 卒

1984年に契約職員としてNHK札幌に採用され、その後正職員採用試験を経て1987年にアナウンサーとなった

アナウンサーとしての経歴においては、特にニュースキャスターとしての顔が広く知られる
また、勤務局については札幌放送局・東京アナウンス室・日本語センター出向が多くみられる

「チコちゃんに叱られる!」番組内の解説VTRナレーションを担当している

放送内容

2019年以前の放送内容は随時更新

2022年

2022年8月
放送日放送内容ゲスト
2022年8月26日 ▽ビーチサンダルの謎▽嫌なことの記憶▽天井の模様 丸山礼、那須川天
2022年8月19日【拡大版SP(19:30~20:42)】

■夏に海水浴に行くのはなぜ?
⇒ じゅんさんが頑張ったから

▽医師 松本順(松本良順)
幕末から明治時代にかけて西洋医学を広めた医師。徳川家の主治医や初代陸軍 軍医総監を務めた

▽松本順が広めた健康法
明治時代、薬は高価で庶民は買えなかったため松本は予防のための健康法を広めることに注力。

例えば「牛乳は体に良い」「力をつけるなら肉」など。
その中でも特に「海水浴」の普及に尽力。

▽海水浴の普及
18世紀にイギリスでは健康法としての海水浴が行われていた。
「波は血行を良くする」「海水はミネラルが皮膚病や貧血に良い」という。

松本順は国民に広く海水浴を普及させるため、海水浴に適した海として「大磯海岸」に着目。
熱心な説得もあり明治18年の夏に大磯海水浴場が開かれた。

当初は交通の便が悪く人は来なかったが、鉄道の普及に伴い伊藤博文に大磯に駅を作るよう直談判。
さらに「祷龍館」を建設や浮世絵・歌舞伎を利用したプロモーション、政財界の大物への営業などが功を奏し海水浴が庶民にも広まった

なお、同時期に他の西洋医学の医師たちも海水浴のできる海岸を兵庫・愛知・三重に開設したが、「海水浴場」と名前を付けたのは松本順が最初だったという

■自由研究ってなに?
⇒ 4年で消えた幻の教科

▽教科
自由研究はもともと、経験主義教育に基づいた教科の1つ。
他の授業で興味を持った社会で役立つことを経験させるという趣旨の授業が1947年~1951年に行われていた。

▽4年で削除
4年後の学習指導要領からは自由研究を削除。
高度経済成長により多くの知識が求められ、経験主義教育から知識を順を追って学ぶ系統主義教育に方針がシフトしていった。

▽夏休みの宿題
授業で行うのは難しいが、子どもたちに様々な経験をさせたいという教師たちの思いから、自由研究は夏休みの宿題として形を残すこととなった

■なぜ誰かのファンになる?
⇒ 「自分はこれでいいんだ!」と思えるから

▽ファンになる仕組み
「きっかけ」⇒「ハマる」

 ・「きっかけ」とは「パフォーマンス」や「キャラクター」などの要素
 ・「ハマる」と、「仲間」が出来て「自分を確立」させていく

この流れにより、「自分はこれでいいんだ」と思えるようになる

■数字はなぜあの形?
⇒ わかりませんでした

▽結論
結果的に、数字があの形である理由は分からないという

▽数字の起源
現在使われている数字は「アラビア数字」。
アラビア数字の起源は「インド数字」とされる。
古代エジプトや古代マヤの数字に比べて計算に便利だったことから、その後アラビアに伝わって形を変え、現在のアラビア数字として広まった

▽辺が作る角の数が由来
数字の辺が作る角の数が数字の由来とされるインターネットの説は俗説とされる。
そもそも起源となるインド数字には角がなかったので、角の数で現在のアラビア数字になることは考えにくいという

小池栄子、染谷将太、金子大地
2022年7月
放送日放送内容ゲスト
2022年7月29日■カラスの漢字が「鳥」より一本少ないのはなぜ?
⇒ 目がどこにあるかわからないから

▽漢字の起源
3300万年以上前に中国で誕生。
古代の中国で使われた甲骨文字という”甲羅に文字を書くことで神と交信”する漢字が最古とされる。

▽甲骨文字⇒現代漢字
当時は権力者だけが使っていた漢字は、文明が発達すると庶民に広まりを見せ、それと共に絵のような形だった甲骨文字は形を整え現在の漢字に変化していった

▽「鳥」と「烏」
甲骨文字における「トリ」は、クチバシと目、翼、足のある鳥の横向きを表した形だった。
これが現在漢字に進化すると、クチバシは「鳥」の上部の点、目は「四角に囲まれた部分の横線」、翼は中央の横線、足は下部の4つの点で表現されるようになった。

「カラス」の場合、黒い体毛と目の部分が同色で見分けがつきにくい。
そのため「目がない」ため「鳥」の「目」に該当する「四角に囲まれた部分の横線」を省いて表現したため「烏」という現代漢字に至った

▽「企」の成り立ち
余談として「企」の漢字の由来を紹介。
これは「人間がつま先で立って遠くを眺める」姿を現すため、「先のことを表す」漢字として「企画」「企てる」といった意味で使われる。
また、ペンギンは漢字で「企鵝」(=つま先で立つガチョウ)と書く

■ビールの1口目がおいしいのはなぜ?
⇒ のどでおいしいと思うから

▽ビールの1口目を美味しく感じる3つの要素
 ・のどにかかる圧力(ビールののどごしで脳が快感を感じる)
 ・アルコール(水繊維に触れて潤ったと感じる興奮時間が水より長い)
 ・炭酸のシュワシュワ感(のどの粘膜を刺激して脳が美味しさを感じる)

▽ビール以外も美味しく感じる?
3つの要素だけを見ればハイボールなどでも理論上は1口目を美味しく感じる。
しかし「とりあえずビール」という文化が日本人には刷り込まれているため飲み比べてもビールを1番美味しく感じるという。

実際に あばれる君が何も知らずにサウナに入ってその後「ハイボール」「ビール」「レモンサワー」を目隠しで飲み比べたが、結果ビールを1番美味しいと感じていた

▽おつまみ
塩分の強いおつまみを口にすると喉の潤いを感じる神経の興奮状態が少し収まるので、脳が「潤いが減った」と感じ、次に飲むビールが1口目のように美味しく感じるという

■休憩中のコーナー
ゲストの河合郁人が朝活をしようと早起きした1日が動画を見て終わってしまったエピソードやジャニーズモノマネで松本潤から「モノマネ似てないよ」とメールが来たエピドートを紹介。
また、KinKi Kidsnの歌い方のモノマネを披露。

■親と一緒に過ごせる時間は?
⇒ 岡村さんの場合あと9日

▽親と離れて暮らす人が1年間で親と会う日数…平均6日
▽親と顔を合わせている1日の時間…平均4時間
▽1年で親と顔を合わせる時間…4時間×6日=24時間(1日)

※親の平均余命が20年で親と離れて暮らす人の場合…親と一緒に過ごせる時間は20日

岡村隆史の場合、79歳の父親の平均余命が9年と仮定すると一緒に過ごせるのは後9日となる。

また、親から見ると一緒に過ごせる時間の半分以上は小学校卒業までに消費されているという。
生涯で子供と一緒に過ごせる時間は「母親=約7年6か月」「父親=3年4か月」しかないので親子の時間は限られている。

村上知子、河合郁人
2022年7月22日■チーズがビヨ~ンと伸びるのはなぜ?
⇒ ストッキングが伸びるようなものだから

▽チーズの作り方
 ①牛乳を加熱殺菌
 ②乳酸菌を加えて発酵
 ③レンネット(酵素)を加える
 ④細かくカットしてホエイ(水分)を出す
 ⑤チーズのもとが残る

※チーズのもとをベースに熟成期間の違いなどで「モッツァレラ」「カマンベール」「ゴーダ」「パルミジャーノ」が出来上がる

▽チーズの主な成分
たんぱく質、脂質、水分で出来ている。
チーズが固まっている時は「脂肪と水分」が「カゼイン」というたんぱく質で網目状に覆われた状態。

▽チーズが伸びる理由
バターは脂肪と水分で構成されたんぱく質はほとんど含まず、加熱すると溶け出す。
しかしチーズは加熱してもカゼインで覆われて溶け出さず、さらにカゼインも柔らかくなる。

結果、チーズは脂肪や水分を包んだままカゼインごとストッキングのようにビヨ~ンと伸びることとなる。

▽C-1グランプリ
どのチーズが最も伸びるのか番組で検証。
エントリーは「ゴーダ」「カマンベール」「チェダー」「ラクレット」「モッツァレラ」「とろけるスライス」。

結果、モッツァレラチーズが1m63cmで1位となり、2位のゴーダチーズの33cmから大きく引き離した。

また市販のモッツァレラチーズを極限まで伸ばす方法として「100℃のお湯で熱する⇒食塩水をチーズに練り込む」が紹介され、実際に検証。
最終的に11m80cmまで伸ばすことに成功した。

■卵を常温で売っているのはなぜ?
⇒ 十分日持ちする食べ物だから ただし要注意!

▽卵は長期保存が可能
卵はかつて乾物屋で売られるほど常温で長期保存が可能な食材。
現在スーパーで売られている卵の賞味期限が2週間ほどなのは安心して生食できる期間を刺す。
卵は10℃以下で保存すると50日は生で食べられるとされるが、稀にサルモネラ菌が増殖することもあり、2週間が安心して食べられる期間として定められた。

▽冷やせば長持ちなのになぜ常温で販売?
一度冷やした卵が常温になると結露が発生し傷みの原因となる。
仮に夏場に冷蔵してスーパーで売られた卵を持ち帰ると、その間に温度が上昇して卵の表面に結露が生じ雑菌が繁殖する。
卵の殻の表面には気孔という微細な穴が無数に開いており、そこから雑菌が入り込む可能性があるという。

そのため卵は生産⇒店頭まで常温で管理されている。

▽冷蔵庫での卵の管理
ドアポケットに卵を保存するのは、開閉時に温度変化が激しい場所なのでオススメできない。
おススメは冷蔵庫の奥に卵のパッケージごと保存する方法。

■CO2削減のコーナー
▽チコっと世界のことわざ
スペイン・バレンシア地方「私のオレンジの片割れ」
 ⇒ 私の魂のパートナー、私の生涯愛する人 といった意味

■夏休みの宿題がギリギリになるのはなぜ?
⇒ 人間はこれからやること7つしか覚えられないから

▽目先の事柄は7つほどしか覚えられない
脳内には優先順位があり、それは7つくらいしかリストアップできないという。

▽短期記憶と長期記憶
人間の記憶には「短期記憶」と「長期記憶」があり、これからやることは「短期記憶」に該当する。
短期記憶は今すぐやることが優先されるためリストアップされる7つの事項の上位には「朝ごはん」「歯磨き」といったものが挙げられやすい。

夏休みの宿題は絶対的に今日やるものではないため「明日でもいい」という心理が働き、7つの事項の下位になる。

▽短期記憶の性質
また、短期記憶は楽しいことを優先する性質があり、「夏祭り」などの予定が入ればそれに付随する事項で7つのリストが埋まり、結果的に夏休みの宿題は7つから除外されていく。
これらが繰り返され夏休みは過ぎていく。

▽夏休み終盤
夏休みも終盤に差し掛かると、遊びの予定はなくなり夏休みの宿題の締め切りが迫るため、7つの事項の上位に宿題関連の予定が埋まってくる。

▽夏休みの宿題がギリギリにならない方法
 ①宿題をノートに書きだす
 ②1日にできる分量でスケジュールを組む(詰め込み過ぎず、夏休みの8割に振り分ける)
 ③宿題の後に楽しい予定を入れる

生見愛瑠、大竹まこと
2022年7月15日■なぜ先生をお母さんと呼んじゃう?
⇒ 心の辞書で隣に並んだ言葉だから

▽心的辞書
人間は、「心的辞書」という覚えた言葉を頭の中で整理していく作業を行う。
「心的辞書」は成人で3~5万語ほど登録され、そこから言葉を選んで口に出すが、その際に取り出し間違いが起きて言い間違えるという。

▽言い間違いの原因
主に2つの原因があり、”ひじ”と”ひざ”のように「音が似ている」、”エレベーター”と”エスカレーター”のように「概念的に似ている」ことが挙げられる。

”先生”と”お母さん”も概念的に「頼りになる大人」「面倒を見てくれる」「色々教えてくれる」という共通点があり言い間違えることがある。
この現象は海外でも見られる。また、心的辞書のパターンは経験や環境などで大きく異なり、必ずしも「先生」「お母さん」が隣り合っているとは限らないという

■急がば回れの回れってなに?
⇒ 琵琶湖を回れ

▽「急がば回れ」言葉の誕生
安楽庵策伝「醒睡笑」に書かれている文章が起源と考えられている。

「武士のやばせのわたりちかくともいそがばまわれ瀬田の長はし」の意味は次の通り。

東海道や中山道を使って江戸から京都に向かう際、琵琶湖周辺で道が合流。
その後、琵琶湖を超えて京都に行く場合、「瀬田の唐橋で迂回ルート」と「矢橋の船着き場から船で横断ルート」に分岐する。
一見すると船着き場から船で渡った方が近そうだが、琵琶湖は荒れやすく高波なども発生するので、瀬田の唐橋から向かった方が安全ということである。

▽「急がば回れ」が全国に広がった理由
「急がば回れ」の舞台となったのは東海道と中山道が合流する草津宿。
そのため、旅人たちの間で話題となり、その話が全国に広められていったと考えられる。

▽「急がば回れ」の分岐点
現在も「急がば回れ」の分岐点「矢倉道標」(滋賀県草津市矢倉2-2-1)が残っており、VTRで紹介された

■休憩中のコーナー
▽久本さんは涙もろいらしい…

■なぜそば湯を飲む?
⇒ 昔の長野県は食べ物をとても大切にしたから

蕎麦は硬い殻や消化しにくい甘皮のため、難消化性な食べ物。
東京などではそれらの殻や皮を取り除いてそば粉に使われてきた。

一方、長野県は海に面しておらず標高が高いため米や小麦が十分に収穫できなかったことから、蕎麦の実の殻や甘皮もまるごと臼で挽いてそば粉に使用していた。
いわゆる、田舎そばである。
このそば粉は消化に悪く胸やけを起こすことがあったため、温かいそば湯を飲んでお腹の調子を整えていたという

久本雅美、竜星涼
2022年7月9日■ポテトチップスが薄いのはなぜ?
⇒ 料理にケチつけられたコックさんが逆ギレしたから

1853年、アメリカ・ニューヨーク州のサラトガスプリングスにあるムーン・レイク・ハウスホテルのレストラン。
そこを訪れた客のひとりが、注文したフライドポテトの厚さにクレームを入れ薄切りのフライドポテトを要求。

クレーマーを困らせようとシェフのジョージ・クラムは紙のように薄いフライドポテトを作って出したところ客が大絶賛。
薄切りポテトは「サラトガチップス」として瞬く間にアメリカ全土に広がり「ポテトチップス」として普及した

■浴衣ってなに?
⇒ お風呂の中で着るもの

▽古来の日本の入浴
古代、日本では川や海で水を浴びる「沐浴(もくよく)」が一般的だったが、奈良時代に仏教が中国大陸から伝わると、病気を退けて福を招くという「入浴」が注目されお寺には入浴施設が建てられた。
これによって入浴文化が浸透するが、当時の入浴とは湯を沸かして蒸気を取り組んだ「蒸し風呂」だった。

▽湯帷子(ゆかたびら)
平安時代に入ると、汗を吸い取り水蒸気による火傷防止のため、浴衣の原型である「湯帷子」を着用するようになった。

▽銭湯
鎌倉時代、銭湯の原型が登場。
汗はお湯に流され火傷の心配もないことから湯帷子の着用の必要性がなくなったものの、室町時代には湯帷子が湯上りの汗とり用「浴衣」として姿を変え存続した。

▽浴衣の一般化
江戸時代、入浴して着物を着る煩雑さから、浴衣のまま銭湯に行き来する人が現れた。
また歌舞伎役者・7代目市川團十郎などの影響もあり浴衣で外出するという文化が根付いた。

江戸時代後期には天保の改革でぜいたくが禁止となり、絹織物などの着物が着用できなくなり、安い木綿の浴衣で外出することが一般的となった。

また、浴衣の柄は意味を持ったものに進化した。
「吉原つなぎ」には「人と人を繋ぐ良縁」、「矢絣(やがすり)」は「まっすぐ突き進む」、「麻の葉」には「健やかな子どもの成長、厄除け」、「流水」には「清らかさ、災いを流す」といった意味がある。

■CO2削減のコーナー
▽密ってよかったなぁ 懐かしのニッポン 密なお祭り映像集
群馬県桐生市「桐生八木節まつり」や沖縄県那覇市「那覇大綱挽」、岡山県岡山市「西大寺会陽」を紹介

■なぜ赤ちゃんは頭が大きい?
⇒ この世界に生まれるという大きな試練を乗り越えるため

赤ちゃんは生まれる前は母親が体の機能のほとんどを代行している。
しかし生まれた瞬間に環境は激変し、光でモノを見て音を聞き手足で動くという活動を自らが行う。
そのため、そういった試練を乗り越えるために母親のおなかの中に居る時は脳を優先して成長させていく。

結果、生後~5歳までは頭が大きいが、それ以降は頭の大きさは安定し体が成長するので相対的に頭が小さくなる。
また、頭が大きい見た目は本能的に守りたくなるというメリットもある。

若村麻由美、松陰寺太勇
2022年7月8日「NHKニュース7」の拡大放送により本放送が翌7月9日朝の再放送枠に移動
2022年7月1日2021年6月4日の再放送「割り箸の謎▽アイスはなぜバニラ?▽森と林の違い」
2022年6月
放送日放送内容ゲスト
2022年6月24日■鼻の下にある溝ってなに?
⇒ もと鼻

▽赤ちゃんの成長過程
「人中」または「上唇溝」と呼ばれる鼻の下の部分は、もともとは鼻の一部。

お腹の中の赤ちゃんの成長過程を見ると、顔は次のように形作られる。
 ・頭・左右の上唇・左右の下唇 と計5つの顔パーツができる(魚類)
 ・頭パーツの先に鼻の穴、両脇に目ができる(両生類)
 ・全5パーツが顔の中央に集まる(爬虫類)
 ・鼻は下がって中央に位置、目は正面を向き、上と下の唇がくっつき人類の形になる(哺乳類)

人間は赤ちゃんの顔ができる工程は、脊椎動物の進化の過程によく似ている。
鼻が下がって中央に集まり、上唇と下唇の左右がくっついた際に、下がった鼻の部分が左右の上唇に挟まれて溝のように残ったと考えられる。

▽元鼻の役割
元鼻、人中の部分は人間にとっては現在何の役にも立たない。
しかし動物はフェロモンを嗅ぎ分け特殊なコミュニケーションをとる大切な役割を果たしている。

■なんで夕方になると街にメロディーが流れる?
⇒ 防災無線のテストをしているから

▽防災無線のテスト
災害時に自治体が公共施設のスピーカーから情報を流す無線で、昭和53年から設置・運営開始。
その性質上、常時正しく稼働することが求められるため、毎日のテストとして一定時間にメロディを流している

▽子どもの帰宅を促す
また、夕方以降に子供が外で遊んでいるのは危険なので帰宅を促す目的で夕方にメロディが流されている

▽メロディのパターン
どんなメロディを流すか、何時に流すかは各自治体に任されているという。

東京都では、渋谷区などは「夕焼け小焼け」、中央区などは「ウェストミンスターの鐘」、目黒区は「目黒区の区歌」が使われている。
また、ブザーやサイレンなどは災害時と区別がつかないためテストでは用いられず、夕方にあった雰囲気のゆったりとしたメロディが使われる傾向にあるという。

▽変わり種メロディ
 ・福島県須賀川市「ウルトラセブンの歌」
 ・北海道登別市「いい湯だな/ザ・ドリフターズ」
 ・長野県 南相木村「innocent world/Mr.Children など毎月曲が変わる」
 ・大阪府枚方市「間延びした謎の不気味なメロディ」

■休憩中のコーナー
▽柄本さんは居眠りして降車駅を乗り過ごし学校を休んだらしい…

■なんで特急列車の座席は倒せるの?
⇒ GHQが倒せと言ったから

▽リクライニングシート導入のきっかけはGHQ
戦後に日本を占領したGHQが列車で全国を視察する際に、日本で使われていた倒せないボックスシートでは座っているのが苦痛になるため、アメリカで主流だった倒せるリクライニングシートが導入された

▽日本初のリクライニングシート完備列車
「スロ60」の特別2等車(現在のグリーン車)にリクライニングシートが初めて導入された

▽その後の進化
リクライニングシートはその後、様々な進化を遂げ「ラジオ付きリクライニングシート」や「お尻の位置を調節可能なシート」が誕生した

▽リクライニングシート倒し方トラブル
 ・キャリーケースが邪魔で倒せない
 ・倒すのを断られる
 ・後ろの人の足が突然伸びてくる

柄本佑
足立梨花

【VTR出演】
加藤茶

2022年6月17日■とび箱ってなに?
⇒ 馬

▽起源は乗馬
中世ヨーロッパでは早く移動できる馬は軍事的にも重要な移動手段で乗馬訓練が不可欠だった。
そこで木馬を使った訓練が行われ、さらに乗馬訓練用のテーブルも発明された。

▽スウェーデン体操
19世紀にできたスウェーデン体操の考案者が全身を強くし姿勢を保つ運動として乗馬訓練用テーブルをアレンジし”とび箱”が生み出され広がりを見せた。

▽学校でとび箱を教える理由
1913年、日本ではスウェーデン体操をもとにした教科書でとび箱が紹介された。
学校でとび箱を教えるのは「困難に直面した時に諦めないで挑戦する”努力するチカラ”を養うため」だという。

■ハマグリを焼くと身が上についてしまうのはなぜ?
⇒ 下が熱いから

▽貝柱が縮む
貝の上下を繋いでいる貝柱は筋肉、つまりたんぱく質で出来ている。
そのため、貝を網で焼くと下の貝にくっついていた貝柱の接触部が収縮して剥がれる。

▽身が上にくっつく
貝柱が剥がれると貝は閉じていることができず、身は貝の上部にくっついてオープンする。

▽貝汁がこぼれる
その時に重心が最上部を追加して後ろに傾くため、「貝の汁が溢れる問題」が発生してしまう。

▽貝汁がこぼれる問題の解決策
ハマグリの場合、そもそも最初に噴き出す汁は海水なので無理に残さなくてよい。
その後にグツグツと煮えた汁に旨味が凝縮されており、最初と最後の汁ではうまみ成分のグルタミン酸が8倍も違っている。

▽ハマグリの美味しい焼き方
 ・上下は気にせず網の上に置く
 ・最初の汁はこぼれてもよい
 ・貝が開いたら上下を逆にして、貝を押し広げて安定させる
 ・グツグツ煮えたら食べごろ
 ・アサリやホンビノスガイも同じ焼き方

▽ホタテの焼き方 注意点
 ・ホタテの貝は黒い殻と白い殻で出来ているが、黒い殻は平らなため下にすると汁がこぼれる
 ・そのため、最初は黒い平らな方を下にして焼く
 ・焼きあがったら丸みがある方を下にすると汁がこぼれなくなる

※なお、トースターなどで上から加熱した場合、貝の身は下の殻に残る

■休憩中のコーナー
▽先輩を尊敬していないと思われるらしい…

■QRコードはなんの模様?
⇒ 囲碁

▽QRコードとは?
バーコードよりも早くたくさんの情報を読み込めるように開発されたもの。
バーコードだと最大で20字ほどしか情報を扱えなかったが、QRコードは最大7089文字も扱える。

バーコードは情報を線の数と幅を横方向に持つため、情報量が多くなるとコードが横に長くなっていくため使い勝手に制限が出てくる。
対してQRコードは横と縦に白と黒の点を配置することでバーコードの350倍の情報を持てるようになった。
このうち一般的に使われるのは50桁~100桁ほどだという。

そのため、バーコードは商品管理など限られた情報管理で用いられ、QRコードはWebサイトのURLなど長く複雑な文字の管理に用いられている。

▽QRコードと囲碁
QRコードは開発者が囲碁をやっている際に思いついたという。
碁盤に白と黒の碁石でQRコードを配置すれば理論上は読み込みが可能になるという。

そこで番組で特注の碁盤を用意し、QRコードを再現。
スマホで読み込んでみると番組WebサイトへのURLを読み込むことに成功した。

島崎和歌子
関口メンディー

【VTR出演】
池谷直樹
庄司智春(品川庄司)
春日俊彰(オードリー)
安田明夏

2022年6月3日■五円玉が金色なのはなぜ?
⇒ 銃や大砲の弾を溶かして作ったから

▽銅に亜鉛を30%以上混ぜると黄銅(しんちゅう)になる
黄銅は管楽器の材料などに使われる

▽5円玉の成分
銅70~60%+亜鉛30~40%
お金の材料は本来成分は一定

▽5円玉誕生の歴史
明治~大正の硬貨は材料として「金・銀・銅・ニッケル・スズ・亜鉛」が使われたが、庶民が使う効果は銅が主体だった。
日中戦争で兵器に使われる銅やニッケルは硬貨の材料として使われなくなった。
戦後、新たな硬貨を作る際に材料が不足していたが、黄銅が含まれる銃や大砲の弾が大量に余っていたため、それらを流用して硬貨を製造した。
ただし、1円玉と5円玉の見分けがつきにくいため、節約も兼ねて穴を開けた5円玉が誕生した。

▽5円玉の成分にバラツキがある理由
陸軍や海軍の弾の違いで銅と亜鉛の割合にバラツキがあったため5円玉の成分比率が異なる。
さらに、現在の5円玉も古い5円玉をリサイクルして使うため成分にバラツキが生まれているという

■なぜ子どもは走り回る?
⇒ 子どもは早く育ちたいから走り回る

▽子供の感覚
大人よりも感覚が発達しておらず、生後すぐは視力が0.02ほどで味覚も甘味・うまみ・塩味を好み、食経験が必要な酸味や苦味は苦手とする。

▽子どもの成長
子どもは、食事や会話、運動など適切な刺激を受けるとその部位が成長し、様々な味を受け付けたり、触覚や聴覚など感覚が育つ。

▽運動感覚と平衡感覚
また、運動感覚や平衡感覚を覚えると子供はさらに複雑な動きが可能となる。
運動感覚は筋肉・関節のコントロール、自分の体の大きさや位置の把握を可能とし、平衡感覚は体の向き・回転などを感じ取る能力が発達する

つまり、子供は自分の体のコントロールを覚えるため、よる強い刺激を求めて走り回っている。
平衡感覚が未成熟なままに育った人は「車酔いしやすい」「ジェットコースターが苦手」な傾向にあるという

■休憩中のコーナー
▽好きな人に「好き」って言いたいか言われたいか…

■おかきとせんべいの違いってなに?
⇒ おかきはもち米、せんべいは普通のお米

▽おかきの作り方
 ①もち米を蒸して餅を作る
 ②餅を丸くして機械でつく
 ③餅を冷やして切り分け乾燥
 ④機械できれいに並べる
 ⑤温度を変えながら焼く
 ⑥味付けして乾かす

▽せんべいの作り方
 ①うるち米を粉にして蒸す
 ②米を長細い塊にする
 ③黒豆を混ぜてせんべいの形に抜く
 ④生地を乾かして寝かせる
 ⑤機械できれいに並べる
 ⑥温度を変えながら焼く
 ⑦味付けして乾かす

▽日本の稲作文化
大切な米は神様にお供えしていたが、それらを工夫して食べたことがおかきやせんべいが生まれるきっかけとなった。

▽おかき誕生のきっかけ
鏡餅を保存食にして食べており、鏡餅が硬くなってきたら小さく割る(欠く)ことで食べていたため「おかき」が生まれた。
また、「あられ」や「あげもち」などもその過程で派生した米菓子。

▽せんべい誕生のきっかけ
中国の小麦菓子が誕生の起源とされる。
名前の由来は、草加にいた「おせんさん」が団子を平たくして焼いた(おせんが作った平たいもの=せんべい)のが由来とも言われる。
せんべいは「焼きせんべい」と「揚げせんべい」が派生し、さらに焼きせんべいは「草加型」「新潟型」「ぬれせんべい」などに発展している。

▽日本全国のお米のお菓子3選
 ・賞味期限58秒「ぬれせんべい」(『柏屋』千葉県銚子市港町1758)
 ・とにかく硬いせんべい「かたやき」(三重県)
 ・注文しないと食べられない黄金のあられ「献上菓子 黄金亀」(『京西陣 菓匠 宗禅』京都府京都市上京区浄福寺東角)

▽西日本での呼び名
 ・小麦粉のせんべい「せんべい」
 ・お米で作ったもの「おかき・かきもち」

本田望結
ウド鈴木
2022年5月
放送日放送内容ゲスト
2022年5月27日■悲しいと涙が出るのはなぜ?
 ⇒ 泣くことは究極のリラクゼーションだから

 ▽涙には2つの働きがある
 「目を保護する涙」「感情の涙」

 ▽実験で人が涙を流している時はリラックス状態に入っていることが判明
 号泣する直前までに高ぶった心拍数も、号泣後は右肩下がりとなった。これは「号泣前は交感神経」「号泣後は副交感神経」がそれぞれ優位なためである。

 ▽泣くことが”究極”である理由
 起きている状態の号泣と寝ている状態はどちらも副交感神経が優位なリラックス状態で同じ効果が得られる。
 マッサージや入浴などにもリラックス効果があるが、号泣は自分自身だけでできるという点で究極のリラクゼーションと言える

 ▽泣けない人が”泣ける”ようになるには?
 泣くためには「幸せホルモン」が重要。これは子供やペットとのスキンシップといった行動で分泌されやすくなる。
 幸せホルモンが出やすい生活として「ペットを飼う」「人形と過ごす」を紹介。
 番組では”泣けないスタッフ”が1週間人形と共に過ごして「フランダースの犬」を鑑賞し涙を流せるか実験したが、結果的に泣くことはできなかった

■納豆にからしがついているのはなぜ?
 ⇒ 昔は冷蔵庫がなかったから

 ▽江戸時代の納豆の食べ方
 江戸時代初期までの納豆の食べ方は「納豆汁」が主流で薬味としてカラシを使用。中期になると職人たちの間で「早い・うまい・栄養豊富」な納豆ご飯がブームとなった

 ▽納豆の保存方法
 江戸時代は納豆を常温保存しており、現代よりも臭いが強かったとされる。
 カラシの「アリルカラシ油」にはアンモニア臭を緩和する働きがあり、納豆とカラシがセットだと食べやすかった。

 ▽冷蔵庫の普及
 1970年代に入ると一般家庭で冷蔵庫が広く普及したことで、保存した納豆から強烈な臭いが放たれることは少なくなったが、昔の名残でカラシは納豆とセットになっている。

■CO2削減のコーナー
 ▽笑ってくれる妖怪
 妖怪のスペシャリスト・飯倉義之が岡村におすすめした笑ってくれる妖怪として「山童」を紹介。
 「山童」に目隠しをして耳元で鉄砲を撃つと自分より大きな笑い声と勘違いし、「山童」は負けを認めて去るというエピソードを披露。これを踏まえて「山童」から学べる教訓は「知恵を使う」だという。

■デジタル体重計で重さがはかれるのはなぜ?
 ⇒ 金属の板がひずむから

 ▽デジタル体重計の中身
 内部構造は、中央に基盤、四角にセンサーが取り付けられており、センサーには小さな2枚の金属板が存在する。

 ▽デジタル体重計の計測システム
 金属板の”ひずみ”を感知して体重を計測。
 金属板は伸びると電気が通りにくく、縮むと電気が通りやすい。
 つまり、ひずみによる金属板の変化で起きた電気量の差から、体重計にかかった重さを測定し体重を表示している

野々村真
影山優佳

【VTR出演】
木村多江

2022年5月20日■「ニラレバ」と「レバニラ」呼び方が2種類あるのはなぜ?

▽バカボンのパパのせいなのだ
 ⇒ 中国語では「韮菜猪肝(ニラレバ炒め)」と書くように、料理名は”主役食材が後ろ、脇役食材が前”となる
 ⇒ つまり元来は「ニラレバ炒め」が正しい
 ⇒ 「レバニラ炒め」という名前は、アニメ「天才バカボン」の放送でバカボンのパパがそのように呼んでいたことから広く世間に浸透
 ⇒ 年齢別にみると、40代後半までは「レバニラ炒め」、それ以降の高齢層では「ニラレバ炒め」と呼ぶ人が多い
 ⇒ また、「レバニラ」と「ニラレバ」では、「レバニラ」の方が発音しやすいことも普及した理由のひとつと考えられる

■フォークの歯はなぜ4本?

▽スパゲッティを上手に食べるため
 ⇒ 歴史上でフォークが初登場したのは古代エジプト、当時は歯が2本の調理器具だった
 ⇒ 11世紀に入ると食器として使われ始め、18世紀には歯が3本が主流となる
 ⇒ 18世紀、イタリアのフェルディナンド王が宮廷晩さん会でスパゲティを振舞うために考案されたのが4本歯のフォーク
 ⇒ 当時、パスタは手づかみで食べるのが一般的だったが、宮廷晩餐会陽に新たにフォークが作られた

※この後、VTRではスタッフが2~5本歯のフォークでスパゲッティを試食して最も上品に食べられるフォークをマナー講師の平林都がジャッジ。しかし、鬼のマナー講師がキャラクターの平林はスタッフの女性を泣かせるまで追い込んだため、その振舞にネットは大炎上する結果となった

■警察が110番 消防が119番なのはなぜ?

▽みんなのクセが抜けなかったから
 ⇒ 1890年、電話サービスが開始されたときの電話はボタンやダイヤルはなく「受話器を上げてフックを押し、それを電話交換局の交換手がつなげる」という仕組みだった
 ⇒ 当時、交換手が対応しないと相手に電話がかからないため、利用者はフックを連打して交換手に猛アピールをしていた
 ⇒ 1926年に入ると自動交換方式が採用され、交換手なしでもダイヤル式電話で通話が可能になった
 ⇒ ダイヤル式の電話が導入されると消防の番号も制定された
 ⇒ 緊急性が高い消防の番号は、当初ダイヤルがかけやすい「112」(111だと子供のイタズラで電話がかかる可能性があった)となった
 ⇒ ところが、当時の電話はフックを1回押すと「番号の1」が回ったことになる仕組みになっていた
 ⇒ 先述の交換手時代の電話でフックを2回押して猛アピールする行動は「11」と1を2回かけたことになる
 ⇒ その後、電話番号の局番号「2」にかけた場合、「112」と消防に間違い電話をかけるケースが多発した
 ⇒ 当時、局番号一覧には「9」から始まる番号がなかったため、消防の番号は「119」が採用された
 ⇒ それから21年後の1948年、戦後のドタバタで治安が悪化した日本で警察にすぐ繋がる番号として「110」が制定された
 ⇒ 戦前と戦後では警察の役割が大きく異なり、戦前は「国民を取り締まる」、戦後は「国民を守る」と変化したことが消防の番号制定から21年後に「110」ができた理由である

高畑淳子
眞栄田郷敦
2022年5月13日■小学校で逆上がりをするのはなぜ?

▽努力が報われる経験をしてほしいから
 ⇒ 鉄棒は明治初期に日本に伝わり、当時は兵士の訓練に用いられた
 ⇒ 1913年、小学校の授業に逆上がりが採用された
 ⇒ 逆上がりは筋力が弱く体重が軽い子供なら試行錯誤と練習を繰り返してコツをつかめば最終的に成功させやすい
 ⇒ その経験が成功体験となりその後の人生に大きな影響を与えると考えられ学校の授業に採用されている

※その後、逆上がりができない女の子に専門家が指導を行い71時間で成功させたVTRを「ドキュメント72時間」風に紹介

■カレンダーの土曜日が青いのはなぜ?

▽オイルショックが起きたから
 ⇒ 江戸時代頃から庶民がカレンダーを使うようになったが当時は伊勢暦を使用し現在のカレンダーとは別物だった
 ⇒ 明治6年に太陽暦が用いられカレンダーも現在と同じものになったが、この時点で土日に色は無し
 ⇒ 戦後、欧米の習慣に倣って日本でも日曜と祝日を赤で表示
 ⇒ 1973年、オイルショックで省エネ・省資源の観点から土曜に休む人が増えたため色を付けるようになった
 ⇒ 土曜が青なのは印刷4原色のうち、未使用の黄色と青を比べると黄色は圧倒的に日付の表示が見えにくいため消去法で「青」が用いられた

■浮世絵の顔がみんな同じなのはなぜ?

▽顔はどうでもよかったから
 ⇒ 江戸時代の浮世絵は庶民に親しまれた娯楽、現在で言うテレビや雑誌のような存在
 ⇒ 浮世絵には「美人画」「役者絵」「名所絵」があり、現代に置き換えると「ファッション誌」「ブロマイド」「旅情報誌」にあたる
 ⇒ これらの中で顔が同じになっている「美人画」は、絵全体で美を表現しているため顔は邪魔にならないものが望まれた
 ⇒ 顔のデザインは時代の好みが反映されており、10~20年周期で変化していったという

大竹まこと
松下奈緒 【ドキュメント72時間風VTR&ナレーション】吹石一恵
2022年5月6日【子どもの疑問だらけ!君の声が聴きたいSP】

■小学生が黄色い帽子をかぶるのはなぜ?

▽坂下さんが西部劇を見たから
 ⇒ 昭和30年代、マイカーブームに伴い自動車事故による死亡者数が増加
 ⇒ 当時、和歌山西署の警察官だった坂下敏郎は大人の責任で子供の事故を防ぐ必要があると考えていた
 ⇒ 急速な自動車の普及に対し道路の整備や信号の設置などが追い付かず子供や高齢者が犠牲になるケースが相次いだ
 ⇒ 東京都で学童の通学を見守る緑のおばさんが導入されたが、自治体が雇用する制度だったため和歌山での導入を提案しても予算を理由に断られていた
 ⇒ ある日、坂下は映画館で西部劇を見ていて遠くにあるオレンジの点を見ただけでカウボーイと認識できたことに着目
 ⇒ 子どもたちに色つきの帽子をかぶせて目立たせる検証を行い、最終的に黄色の帽子が最適と判断
 ⇒ 黄色い帽子が全国的に広まると、昭和35年を境に交通事故死亡者数が一気に右肩下がりに減少していった

■ライオンのオスにたてがみがあるのはなぜ?

▽モテるため supported by ダーウィンが来た!
 ⇒ この疑問は過去に「ダーウィンが来た!」で扱われており、同番組ディレクターが解説
 ⇒ 進化論のダーウィンはライオンのたてがみを「急所を守るため」と唱え、定説となっていた
 ⇒ ミネソタ大学がたてがみのないライオンの人形で実験したところ、ライオンは首ではなく背後から攻撃を仕掛けたためダーウィンの説は否定された
 ⇒ ライオンは群れ社会でメスが狩りを行い、オスは子孫を残すため、より強いオスがいた場合には入れ替わりが発生する
 ⇒ ライオンは戦って勝ったオスほどたてがみの色が濃くなり、そんな強いオスをメスは好む

■CO2削減のコーナー

▽中学生が発見!太陽が西から昇って西に沈むとは?
 ⇒ 日没後に高い所に登れば理屈上は太陽が西から昇るように見える
 ⇒ その場所を特定する数式を2018年度に中学生が発見
 ⇒ 実施にスカイツリーに昇ってその様子を見学、さらに「ささしまコスモタワー」西側エレベーターから上昇する景色を撮影した映像が紹介された

■なぜ子どもは秘密基地を作りたがる?

▽命を守る練習がしたいから
 ⇒ 動物には命を守る行動として「戦う・逃げる・隠れる」の3パターンが存在
 ⇒ 人間にも命を守る遺伝情報が備わっており、危険に対する準備をしないと気が済まないという
 ⇒ 力が弱く足も速くない子供が命を守るには「隠れる」が最も確率が高い
 ⇒ 命を守る練習として「隠れる練習」、つまり仮想的を設定した自分の世界をベースとする「秘密基地遊び」を行う
 ⇒ 実際に保育園や家庭、子供たちの集団が作る秘密基地を紹介した

■ひだまりの縁側で…
▽シープと言わないで眠れる方法は?
 ⇒ 「1・2」で息を吸い「1・2・3・4・5」で唇をとがらせてゆっくり吐く

西田尚美
向井慧
2022年4月
放送日放送内容ゲスト
2022年4月29日■なんで「私は」は「は」と書いて「わ」というの?

▽「私は」は昔「私ぱ」だったから
 ⇒ 奈良時代くらいまで日本語の発音に漢字を当てていた(”はひふへほ”⇒”波比不部保”)
 ⇒ この際、「私は」の「は」を「ぱ」と発音していた
 ⇒ 平安時代になってひらがなができると発音を簡単にするため「私ぱ」は「私ふぁ」に変化
 ⇒ さらに鎌倉時代~江戸時代までに「ふぁ」が「わ」と「は」の2つに進化した
 ⇒ 昭和21年に吉田茂内閣が「現代かなづかい」という発音どおりにひらがなを書くルールを制定
 ⇒ 「私は」は「私わ」になるはずだったが、既に浸透していた「私は」文化を変えると混乱するため例外的に「私は」のままにした

■七福神ってなに?

▽室町時代の2次元アイドルユニット
 ⇒ 応仁の乱など嫌なことが続き国民が別の何かに癒しや安らぎを求めた結果、身近で親しみやすい神様の七福神が人気となった
 ⇒ 七福神が7人の理由は7という数字が縁起が良いため
 ⇒ 七福神のうち、福禄寿と寿老人は実は同一人物だという

■休憩中のコーナー
▽みやぞんさんは自動ドアが開くのを待てないらしい
▽みやぞんさんはせっかちなのにボーっとすることが多いらしい

■なんでネコの目は暗闇で光るの?

▽目の中に反射板があるから
 ⇒ 猫の目には「タペタム」という反射板が存在
 ⇒ 目に入った光が網膜より奥にあるタペタムに反射することで光る
 ⇒ 網膜に2回光があたることで、光を感じる量が2倍となり見えやすくなる
 ⇒ タペタムは猫だけでなく、犬やシマウマ、タヌキなど多くの動物に存在している

■みゆきちゃんに叱られた
森田美由紀アナにナレーション原稿で間違って使われた日本語を指摘されて反省するコーナー

▽こんな重要な仕事は君では役不足だ
 ⇒ 役不足はその人の力量に対して仕事・役目が簡単であったり軽い様を表す
 ⇒ 正しくは「こんな重要な仕事は君には力不足だ」

■ひだまりの縁側で…

牧瀬里穂、みやぞん
2022年4月22日■「ジグソーパズル」を作ったのはなぜ?

▽子どもに地図を教えるため
 ⇒ ジグソーパズルの起源は300年前のイギリス
 ⇒ 当時の大英帝国では世界地理の習得を重視しており、子供の教育用にヨーロッパ各国を国境で分けた木製のパズルが発売された
 ⇒ この木製パズルは現在の価格で10万円という高額のため、スピルズベリーが陸地だけのパズルで材料費を削り安価にしたことで庶民に広がった
 ⇒ 19世紀に入ると木製から紙製パズルに変化しピース数も増えたゲーム性の強いパズルが主流となり世界で親しまれるようになった

■惑星を「惑う星」と書くのはなぜ?

▽空をさまよい惑っているから
 ⇒ 夜空に見える恒星は毎日同じ時刻・同じ方角の空だけを切り取ってみると、必ず同じ位置に存在する
 ⇒ しかし火星を見ると先の条件でも同じ位置には存在せず、右往左往して存在する
 ⇒ 火星は地球と同じ太陽系に存在し、恒星ではない星。地球と火星の公転スピードの違いにより、電車を追い抜く前と後で走っている方向が異なるように見えるのと同じ現象が起きる
 ⇒ この様がフラフラしているように見えるので、「惑星=プラネィティス=さまようもの」と名付けられた
 ⇒ なお、「惑星」vs「遊星」の呼称がどのように定着していったのかを番組独自の解釈を加えた再現VTRで紹介した

■CO2削減のコーナー

▽地域によることばの違い
・「行けたら行く」
関東…行く気持ちがある/関西…行く気持ちがない

・「おしゃれな服ですね」
京都では小バカにされた感じと受け取る人が多い。京都は独自の保守的な地域文化が色濃く残っており”察しの文化”が強い

■穴があったらのぞきたくなるのはなぜ?

▽穴の中にいいモノがあるとすり込まれているから
 ⇒ 100万年前の人類の先祖が狩りをしていた時代に穴を覗くと小動物の住処で容易に獲物が得られた
 ⇒ 穴を覗くとよいものがあるかもしれないという好奇心の強い人が生存競争に勝てた
 ⇒ この生存本能が現在の人間にも受け継がれており、穴があったら覗きたくなる

■ひだまりの縁側で・・・

土田晃之、百田夏菜子
2022年4月15日■ミントを食べるとスースーして冷たく感じるのはなぜ?

▽人間の温度の感覚を勘違いさせる謎の物質が入っているから
 ⇒ 人間が冷たさを感じるのは「TRPM8」というたんぱく質の働きによるも
 ⇒ 「TRPM8」は皮膚や舌など各所に存在し、28℃以下の温度を感知することで体温低下による命の危機から身を守る
 ⇒ ミントの中にはこの「TRPM8」を勘違いさせるメンソールが含まれており、冷たくないのに冷たさを感じてしまう
 ⇒ メンソールがなぜ冷たさを感じるのかはわからない部分も多いという

■日本中の温泉まんじゅうが茶色いのはなぜ?

▽伊香保温泉のお湯が茶色かったから
 ⇒ そもそも温泉まんじゅうは決まったレシピがなく、温泉で売られていれば”温泉まんじゅう”になるという
 ⇒ 現在の温泉まんじゅうの元祖は伊香保温泉で売られている「湯の花まんじゅう」
 ⇒ 1910年当時、伊香保温泉で新たなお土産を考案する際に伊香保温泉の湯の茶色を再現することを思いつき黒糖で実現させた
 ⇒ その後、温泉まんじゅうが全国に広がったのは昭和天皇に献上したためだという

■テレビは明るい所で見るのに映画館は暗いのはなぜ?

▽究極の黒を作るため
 ⇒ 映画館は大スクリーンに光を用いて映像を映し出すもの
 ⇒ 当時の技術では強い光源を確保できず、弱い光でもスクリーンに映像を映し出すため周囲を暗くしていた
 ⇒ テレビは家庭サイズで見ることが前提のため明るい部屋でも視聴が可能となった
 ⇒ 現在の映画技術ならテレビと同じように明るい場所でも上映可能だが、暗い環境で上映することで「究極の黒」が作り出せるため現在でも映画館は暗いままとなっている

■ひだまりの縁側で・・・
▽鼻くそを少し上品に言い換える言葉を教えて下さい
 ・粘膜の忘れ物

高橋克実、井上咲楽
2022年4月8日■キャンプでカレーを作るのはなぜ?

▽男女の仲を深め健全な夫婦にする
 ⇒ 戦後、GHQが日本に行った男女平等政策の中で健全な人間関係を作るために推奨された手段の一つがキャンプ
 ⇒ これを受け文科省が作った青年の家では自然研究や飯盒炊さんなどの野外調理が行われ、この時に推奨されたメニューがカレーだった
 ⇒ 当時、カレーはまだ特別な洋食で固形ルーが出始めたたため若者が興味を持ちやすいかった
 ⇒ また、カレーは基本的な調理工程を全て含んでおり会話が生まれやすいという利点もあったという

■テレビはなぜ映る?

▽映すものを200万個の赤緑青にして、明るくしたり暗くしたり手を抜いたりしているから
 ⇒ テレビは光の三原色(赤・緑・青)の3色が1画素で構成されており、それが無数に存在し1つの画面を形作る
 ⇒ テレビは「撮影・伝送・表示」の3つのプロセスを経て画面が映る
 ⇒ カメラで撮影した被写体の光が赤・緑・青の電気信号に変換され、電波塔を経由して全国に送られ、受信したテレビがバックライトの光や赤緑青のフィルターを通して映像を再現する
 ⇒ ハイビジョンテレビは200万画素で約15億の電気信号が必要だが、実際に15億を送るのは不可能(1つのテレビ局で1500万まで)なため、画面の中で変化のない部分は前に送った電気信号と同じものを流用して送る電気信号を減らす

■カレンダーに「大安」や「仏滅」が書かれているのはなぜ?

▽”ヤミカレンダー”が作られたから
 ⇒ 「大安」「仏滅」は六曜という占いの一つだが江戸時代にはマイナーなもので主流は単純な吉凶占いだった
 ⇒ 明治に入り暦の改定が行われ、政府が科学的に根拠の乏しい吉凶占いを廃止し、カレンダーへの占い掲載も禁止した
 ⇒ 占いが生活に根付いた人々は闇カレンダーを作り、その時にマイナーだった六曜も掲載され広く認識されるようになった
 ⇒ 戦後、人々は占いに頼らなくなったが、シンプルな六曜は冠婚葬祭と結びついたことで現在まで残ったと考えられている

■ひだまりの縁側で・・・
▽チコちゃんには揺るぎないこだわりなにかありますか?
 ・キョエ「目上の人には了解しましたではなく承知しましたと言う」
 ・岡村「靴を左から履く」
 ・チコちゃん「こだわりあってもいいと思うし、これはやめようって思うのも肩の荷が降りて楽になるのもある」

山下智久、大地真
2022年4月1日■なぜおかずにはパセリがついている?

▽濃い緑色だから
 ⇒ 18世紀ごろに”オランダゼリ”として日本に輸入され、明治には全国で栽培が始まった
 ⇒ パセリは洋食に使われるため日本で普及しなかった
 ⇒ フランス料理店「煉瓦亭」の創業者・木田元次郎がとんかつの付け合わせに千切りキャベツを生み出したが、それだけでは間が抜けていたのでパセリを添えた
 ⇒ キャベツとパセリの濃淡な緑で料理が引き締まった感じになり「パセリを洋食に添える」が定番化した

■路線バスにボタンが付いたのはなぜ?

▽女性が夜働けなかったから
 ⇒ 大正時代、バスには運転手と乗客の確認・切符販売などを行う女性車掌が存在
 ⇒ 戦後の復旧でバスの運行需要は高まったが、昭和22年に労働基準法が施行され、一部を除いて女性が22:00~翌5:00まで働くことを禁じた
 ⇒ 夜間バスに女性車掌が働けず、運転手一人の”ワンマンバス”が誕生
 ⇒ その後、扉の開閉スイッチや料金箱、そして客の降車ボタンが取り付けられるようになった

■目指せ大型連休 働き方改革のコーナー
▽ボーっと生きてるとわからない違いのわかる大人クイズ
 Q.霧ともやの違いは?
 A.見通せる距離が違う(それ以外は同じもの)

■火ってなに?

▽ドミノ倒し的 酸化反応
 ⇒ 火の発生条件は、高温の熱と急激な酸化反応
 ⇒ ライターの熱をロウソクに近づけると「可燃性ガスが発生 → 高温の熱の中で空気中の酸素と結びつく酸化反応が起こる」
 ⇒ この「可燃ガス→酸化反応」が繰り返された状態が「火」となる

■ひだまりの縁側で・・・
▽どうしたらインコはおしゃべりするの?
セキセイインコはオスがメスや仲間の声をマネして求愛することが多く、飼い主が仲間と見なされると真似をする

石原さとみ、井上祐貴
2022年3月
放送日放送内容ゲスト
2022年3月25日■なぜ桜並木は川沿いにある?

▽花見客に地面を踏み固めてほしいから
 ⇒ 経済的に不況を迎えた享保に川の氾濫が起き堤防が壊れた
 ⇒ 当時の堤防は大人数で蛸胴突きという道具を使い土を打ち固める方法で、時間と費用が掛かるものだった
 ⇒ そこで徳川吉宗が中国の「史記」の一説をヒントに川沿いに桜を植えることで堤防となる土を固めることを思いついた
 ⇒ 桜を利用した理由は2つ。「根をたくさん張るため土砂流出を防ぐ堤防に使える」「桜の花を観るため多くの人が訪れると地面を踏み固めることができる」

■とんかつに千切りキャベツがついているのはなぜ?

▽日露戦争で人手不足になったから
 ⇒ トンカツの原点は銀座のフランス料理店「煉瓦亭」の仔牛のコートレットがルーツ
 ⇒ 日本人向けに天ぷらを参考にして安価な豚肉を利用したトンカツの原型が誕生
 ⇒ 当時、トンカツに野菜を添えていたが日露戦争で若者の人出が足りず、料理工程を減らす目的で千切りキャベツが提供されるようになった
 ⇒ 様々なキャベツのカット方法を試したが、千切りがソースが絡んで最も美味しく食べることができたという

■目指せ大型連休 働き方改革のコーナー
▽チコっと世界のことわざ
 ・タイ「振りかけたパクチー」⇒「見た目がよく中身がともなわない」
 ・中国「馬馬虎虎」⇒「いいかげん」

■色鉛筆が消しゴムできれいに消せないのはなぜ?

▽ロウがとけて固まっているから
 ⇒ 鉛筆の芯は「黒鉛&粘土」だが、色鉛筆は「顔料&タルク&ロウ&のり」が使われる
 ⇒ 色を付けることを優先した結果、顔料やロウといった素材が紙の繊維に染み込んでくっつくため、通常の消しゴムのでは消すことができない

■ひだまりの縁側で・・・

川栄李奈、本郷奏多
2022年3月18日■ニンニクがスタミナのもとなのはなぜ?

▽人間が火を使う生き物だから
 ⇒ ニンニクは地中の硫黄成分を吸収してため込む
 ⇒ ニンニクを切ると硫黄が酵素と反応してアリシンと刺激臭に変化。これが動物から身を守る手段になっていた
 ⇒ 人間は火を使ってニンニクのアリシンを加熱しスルフィドに変化させることでアリシンの封じ込めに成功した
 ⇒ スルフィドは血行促進や脂肪燃焼、アドレナリン分泌などを促す
 ⇒ 火以外にも酢や油でもアリシンを抑えることは可能だという

■店員さんが『いらっしゃいませ』と言うようになったのはなぜ?

▽徳川家康が東海道五十三次を整備したから
 ⇒ 「いらっしゃいませ」は「おいでなさいまし」の代わりに使われるようになった言葉で「いらっしゃる」+「ませ(ます)」=「いらっしゃりませ」から変化したもの
 ⇒ 「いらっしゃりませ」は「こっちへおいでなさいませ」という意味を持ち、客の呼び込みで使われていた
 ⇒ 徳川家康が東海道全域を整備して交通・流通を整えると宿も増加し、激しい客引き合戦が始まった
 ⇒ その際に、宿選びで迷っている客に活気をアピールするために「いらっしゃりませ」が使われるようになった
 ⇒ 時代が流れると強引な客引きは減っていったが、ショップの店員が客が買い物をしやすくするような意味合いで現在も「いらっしゃいませ」という形で使われる

■目指せ大型連休 働き方改革のコーナー
▽NHKアーカイブス劇場
 ・昭和31年「群馬県上陽村 炭つけ祭」
 ・昭和32年「福岡・久留米市 善導寺 特大サイズのすりこぎ棒・しゃもじ・木魚」

■数字を3桁ごとにコンマで区切るのはなぜ?

▽福沢諭吉が決めたから
 ⇒ 1952年に内閣官房長官が各省庁に書類の書き方の統一を指示した際に数字の区切り方を「3桁」と定めた
 ⇒ これは英語における数字の区切りがモデルとなっており、福沢諭吉がアメリカの簿記の本を翻訳したのがきっかけ
 ⇒ そもそも江戸時代は漢数字で帳簿をつけていたが、一見すると判別がつきにくいため見やすい西洋式の簿記に目を付けた
 ⇒ その後、西洋式簿記は普及しなかったが数字の区切りは3桁が浸透した
 ⇒ そもそも数字を4桁でまとめるのは世界での日本を含めごく一部だけで、多くの国は3桁で区切る
 ⇒ なお数字の区切りに使う記号は、「コンマ・ドット問題」により現在は3桁ごとに「スペース」で区切り、小数点をコンマorドットで表示するようになっている

■ひだまりの縁側で・・・
▽第二の川合俊一 発掘オーディション結果発表!

ウエンツ瑛士、髙橋ひかる
2022年3月12日※3月11日(金)の夜ではなく、翌12日(土)8:15~9:00が本放送回

■なんでおみくじには和歌が書いてあるの?

▽そもそもそれがおみくじだから
 ⇒ ”神様のメッセージを伝える巫女”がおみくじのルーツ
 ⇒ 平安時代には歌占が貴族の間で広まる
 ⇒ 室町時代に入ると”自分で選んだ短冊に書かれた和歌”をお告げと見る現在のおみくじに近い形となる
 ⇒ 江戸時代には和歌が書かれた本が出版されたという

■なんで礼金って払わないといけないの?

▽お江戸の町が人口爆発したから
 ⇒ 江戸時代に江戸の町が爆発的な人口増加を果たし、住む場所が不足する中で「長屋」が誕生
 ⇒ 長屋は幕府の土地を大家が町人に貸すという現代の賃貸制度の原型
 ⇒ 家守付きの長屋に住む借主が大家にお金を払ったのが礼金の始まり
 ⇒ 明治に入ると江戸時代の賃貸制度が廃止され、現在の賃貸仲介業者が誕生
 ⇒ 大正時代に再び住宅が不足し始めたことで再び礼金が必要になった
 ⇒ この風習が現在まで残り続けている

■休憩中のコーナー

■なんで人は旅に出るの?

▽人が旅に出るのは人間の性だから
 ⇒ 動物は食料や寒さを避け生存に適した土地を”移動”するが、人間は目的や行き先を自由に選んで”旅”が出来る
 ⇒ これは人類に「知恵」「情報ネットワーク」「好奇心」の3要素が備わったため
 ⇒ 知恵や情報で技術や知識を高め・共有し好奇心を満たすため旅を求めるのは人間の性と考えられる

■NHコNEWS
▽円周率計算 大幅更新
▽ホラン千秋 新たな手作り弁当を公開

■ひだまりの縁側で・・・

谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラ)、森泉
2022年2月
2022年1月
放送日放送内容ゲスト
2022年1月28日■こんにちはってなに?

▽『こんにちは、とてもご機嫌がいいですね』の略
 ⇒ 江戸時代ごろまでは「こんにちは、一しほ御きげんがようござある」といった相手に合わせた一言では済まない長い挨拶が使われた
 ⇒ 江戸時代になると商業が発達して商品は多くの人に声を掛けるようになり、その中で短い挨拶が生み出され今日に至る
 ⇒ なお、おはようは「おはやく起こしくださってありがとうございます」の略、こんばんはは「こんばんはよくお越しくださいました」の略だったという

■シャンプーとリンスの違いってなに?

▽シャンプーはマイナスの電気、リンスはプラスの電気
 ⇒ そもそもシャンプーとリンスの主成分はほぼ同じでどちらも電気を帯びている
 ⇒ 人間の髪はマイナスの電気を帯びている
 ⇒ シャンプーは髪の毛と反発するマイナスの電気を帯び、この性質を利用するのと同時に界面活性剤が油汚れを包み込み汚れを髪から落とす
 ⇒ 逆にリンスはプラスの電気を帯び、界面活性剤と高品質なアルコールの油分が髪をコーティングしてサラサラにする
 ⇒ なお、リンスインシャンプーも原理は同じだが、シャンプーとリンスの成分が時間差で水に溶けることで「シャンプーで汚れを落としリンスでコーティング」を実現している

■ボーっと生きてるとわからない 違いのわかる大人クイズ
▽関東地方と首都圏の違い
 ⇒ 関東1都6県に山梨を含んだのが首都圏

■なぜ食卓用のナイフは先が丸い?

▽歯の隙間を掃除させないため
 ⇒ ルネサンスの頃は卓上の肉を手で持って腰のダガーナイフで切って食べていた
 ⇒ 15世紀に入るとフランスからナイフとフォークが伝わるが当時のナイフは尖っていた
 ⇒ 当時は歯を磨く習慣がなく、食後にナイフの刃先で歯の隙間を掃除していたが、ルイ13世の宰相を務めた貴族出身のリシュリューには客のその行為が許しがたいものだった
 ⇒ そのためリシュリューはナイフで歯を掃除することを禁じ、来客には丸いナイフを提供し、それがフランス貴族に伝わったという

■NHコNEWS
▽恐竜学者のこう君 新発見
▽千穂ちゃん パパ出演で歓喜

■ひだまりの縁側で・・・

大竹まこと、村上佳菜子
2022年1月21日■山芋を食べると口のあたりがかゆくなるのはなぜ?

▽無数の小さな針が刺さっているから
 ⇒ 山芋に含まれるシュウ酸カルシウムの針状結晶が口の周りに刺さって痒くなると考えらえる
 ⇒ 針状結晶は皮の部分に多く含まれる。また0.2mm~1/1000mmサイズのため、山芋をすりおろしても壊れない
 ⇒ 痒くならないためには、皮を5mmほどの厚めに剥くと良い
 ⇒ シュウ酸カルシウムはパイナップルやキウイにも含まれる
 ⇒ ちなみに山芋には「アセチルコリン」が含まれアレルギーを引き起こして痒くなることもある

■鍵がギザギザしているのはなぜ?

▽ギザギザの数ぶんお金属の棒の切れ目を一定の高さにそろえるため
 ⇒ 現在の鍵の主流は、一般的な「ピンシリンダー」と「ディンプルシリンダー」の2つ
 ⇒ カギ(ピンシリンダー)は「外筒・内筒・上ピン・下ピン・バネ」で構成される
 ⇒ カギを差すことで、カギのギザギザが筒の中にある金属の棒(ピン)の高さを動かし、ピンの切れ目(シャーライン)が揃って扉のロックが外れる
 ⇒ カギごとにギザギザのパターンを変えれば、無数の種類の鍵が作成できる
 ⇒ ディンプルシリンダーも基本構造はピンシリンダーと同じだが、ピンが立体的に複数存在しており、ピンシリンダーより構造が複雑
 ⇒ カギのルーツは紀元前の「エジプト錠」と言われている

■働き方改革のコーナー
▽竹山さんは毎日忘れ物するらしい
▽妻から「会話にならない」と怒られるらしい…

■1mはなんの長さ?

▽2億9979万2458分の1秒の間に光が真空中に伝わる長さ
 ⇒ 光の速さは、およそ秒速30万kmで、1秒間に地球を7周半回る速度
 ⇒ 18世紀まで長さの単位は国ごとにバラバラだったが貿易の際に分かりにくいことから、当時のフランスを中心に男性が両手を広げた長さの半分くらい「1000万分の513万740トワーズ」1mとした
 ⇒ 1mが決まったことで、面積や体積が定まるようになった
 ⇒ 1799年にプラチナ製のメートル原器が作られ長さの測る基準に用いられると、その後原器は「白筋イリジウム合金製」、そして19世紀末には絶対に変わらないものとして「波長」が使われるようになったが、そこにも問題が生じ、20世紀になると「光」が基準になった

■ひだまりの縁側で・・・

カンニング竹山、長濱ねる
2022年1月14日■食後にコーヒーを飲むのはなぜ?

▽ワインの酔いをさますため
 ⇒ エチオピア原産のコーヒーは17世紀ごろにヨーロッパに伝わるとロンドンを起点にブームとなった
 ⇒ ヨーロッパでは仕事の合間にワインを飲む習慣があったが、肉体労働から頭脳労働にシフトするとほろ酔いでは正常な判断が下せなく支障をきたした
 ⇒ そこでコーヒーを酔い覚ましとして用いるようになった
 ⇒ コーヒーのカフェインにはアルコールによる脳の麻痺を緩和する働きがあり、番組内の実験でも飲酒後にコーヒーを飲んだ方が脳と肉体の反応速度が良くなった

■平熱が36℃くらいなのはなぜ?

▽それが一番省エネで動けるから
 ⇒ 哺乳類は進化の過程で肺機能が他の生物よりも格段に進化し、肺胞が酸素をたくさん取り込むことで体内で生成するエネルギーが大幅に増加した
 ⇒ そのためどんな環境でも体温を一定に保つことが可能になったが、そのためにたくさんのエネルギーを消費し、1日の大半を食事に費やすことになった
 ⇒ これが進化の過程でエネルギー消費と摂取の面から効率的に行動が可能な体温として36℃くらいに落ち着いたと考えられる

■働き方改革のコーナー
▽サクラさんは会話の輪に入るのが苦手らしい…

■マンホールが曲がり角に多いのはなぜ?

▽下水道を曲げるため
 ⇒ マンホールは基本的に人が入って点検や修復などの作業をすることが前提となっている巨大な筒
 ⇒ 日本の下水道は管理の都合で道路の地下に作られることがほとんどだが、すべての道に適した形で作ることが困難である
 ⇒ そのため、下水管同士をマンホールでつなぎ合わせることで様々な形状の道に対応した下水道を実現している

■ひだまりの縁側で・・・

安藤サクラ、松丸亮吾
2022年1月7日■ぽち袋の「ぽち」ってなに?

▽これっぽっちの「ぽち」
 ⇒ ”ぽち”はチップの意味で遊郭や花街で使用された
 ⇒ 商人など金持ちの遊びだった遊郭で、見栄をはるために「ぽち」が広まった
 ⇒ お年玉のぽち袋は昭和30年ごろに登場した

■なんで水族館は暗いの?

▽人をけすため
 ⇒ 自然の海に近い環境にするため、水槽の中から外の人が見えないようにしている
 ⇒ 人のいる通路を水槽より暗くすると、水槽側からは人がぼんやりと映り、魚の弱い視力では人はほとんど認識できなくなる
 ⇒ ちなみに水槽は、かつてガラスで作られていたが、現在は加工しやすいアクリルを何重にも重ねて建造される

■働き方改革のコーナー
▽買っている犬の言葉をわかりたいらしい…

■なんで鼻をつまむと声が変わるの?

▽声は口から10cmのところで合成されているから
 ⇒ 声は口と鼻の両方から出ており、口から10cm付近で2つが合成される
 ⇒ そのため、鼻を抑えると高い周波数の音が出ないので低くこもった声になる

■最も割れにくいシャボン玉はどれだ!?最強シャボン玉決定戦
前回の放送の続き。東京理科大学の川村教授が最高記録で優勝したが飛び入りで杉山兄弟が参戦し、結果的に川村教授を上回って優勝をさらった

■ひだまりの縁側で・・・

安田顕、SHELLY
2022年1月2日【新春拡大版スペシャル!鎌倉殿の13人が見たい!】
※日曜(19:20~20:50)

■なぜ年賀はがきにはお年玉くじが付いている?

▽戦後の日本を明るくするため
 ⇒ 年賀状の起源は平安時代の貴族、江戸時代に庶民に広がり、明治の郵便制度で年賀はがきの風習も定着
 ⇒ 昭和に入ると戦争で年賀はがきの取り扱いは停止されたが、戦後に復帰。ただし扱い枚数はピーク時の1/12に激減
 ⇒ 林正治が年賀はがきの風習に”くじ”をつけることを考案。関係各所を奔走して昭和24年12月1日にお年玉付き年賀はがきが発売された
 ⇒ 当時、高級品だったミシンなどを景品とすることで戦後の経済復興や人流再開の起爆剤にしたいという狙いがあった
 ⇒ 初めてのお年玉付き年賀はがきはほぼ完売し、翌年は2倍以上となる4億枚が発売される人気となった

■なぜ正月にお屠蘇(おとそ)を飲む?

▽若者のエキスを吸い取って不老不死を手に入れるため
 ⇒ 正月のお屠蘇の起源は中国で「邪気を屠り命を蘇らせる」不老不死の薬酒
 ⇒ 若い人から年齢順に飲むため若者から若さを得るものとされた
 ⇒ 日本には平安時代に伝わり、宮中の正月行事が貴族や武家を経て庶民に広まった
 ⇒ 日本にはそれまで正月にお神酒を飲む風習があり、それをお屠蘇と呼ぶようになった可能性も考えられる

▽お屠蘇の正しい飲み方
 ①元日の早朝にくんだ水で体を清める
 ②神棚や仏壇に手を合わせる
 ③家族そろって新年の挨拶をする
 ④東の方角を向いて年長者が一番若い人につぐ
 ⑤「一人これを飲めば一家苦しみなく一家これを飲めば一里病なし」と唱えて飲む

■最強のシャボン玉決定戦 with ワンワン
最も強いシャボン玉を作る決定戦を行い、東京理科大学の川村教授が最高記録で優勝、その後、飛び入りで挑戦者が表れ、続きは次回放送に持ち越された

■なぜコロコロよりゴロゴロの方が大きく感じる?

▽『コ』と言うときよりも『ゴ』と言うときの方が実際に口の中の空間が大きくなっているから
 ⇒ 濁点を発音する時は口の中が広がって大きくなることで低い音の成分が含まれ音として出る
 ⇒ 低い音は大きなものから出るので、大きさを連想する

▽日本全国 最も強そうな名前ランキング
 ・1位:”ごりゅうかんだ”さん
 ・2位:”だいごぼう”さん
 ・3位:”ごが”さん

■チコの部屋
ゲストがボーッと生きていないかチコちゃんがチェック

■なぜ運動会で紅組と白組にわかれる?

▽平氏が赤 源氏が白だったから
 ⇒ 平安神宮の戦が、一騎打ちから大規模な集団戦に変化する中で、敵味方の区別がつかなくなってきた
 ⇒ そのため印として平氏が赤の旗、源氏が白の旗を掲げるようになった
 ⇒ 平氏は「天照大神=赤」、源氏は「八幡神の信仰=白」を現わしたと言われ、その後の時代にも源平の物語として大衆文化に残り、たびたびチーム分けに「赤の平氏と白の源氏」が利用されるようになった

■働き方改革のコーナー

■ひだまりの縁側で・・・

高橋一生、向井理、土屋太鳳

2021年

2021年12月
放送日放送内容ゲスト
2021年12月24日【今夜はクリスマスイブ!豪華拡大版スペシャル】

■なぜクリスマスにチキンを食べる?
▽はしゃぎ過ぎたから
⇒ もともとクリスマスは「農神祭」という豊作を祝う祭りだった
⇒ 「農神祭」時代にヨーロッパの人々はどんちゃん騒ぎで料理を食べすぎ、それに伴うフードロスなどが問題化
⇒ 14世紀にはいるとクリスマス料理を縮小する法律が作られ、16世紀には「七面鳥・鶴・白鳥」のどれかを食べるよう制限されるようになった
⇒ しかし鶴や白鳥は肉が硬かったため、やわらかくて1羽で家族がお腹いっぱいになる七面鳥が好まれるようになった
⇒ 日本にも七面鳥を食べる文化が入ってきたが、日本には七面鳥があまりいなく、またパサパサした食感が合わず、代わりにたくさん飼育されていた鶏を使ったチキンが食べられるようになった
⇒ なお、クリスマスにチキンを食べるのは世界的には定番ではなく、国によって様々なクリスマス料理が存在する

■1日の始まりはなぜ真夜中?
▽死にそうになった航海士がクレームをつけたから
⇒ 昔は1日の始まりが正午になる”天文時”が使われていたが、ほとんど普及しなかった
⇒ 第一次世界大戦中、イギリスの海軍で「航海士は常用時」を用いていたが、天文学者が作った方角などを確認する際に使う「航海暦」は天文時が使われており、戦闘中に計算を間違って作戦行動に支障が出た
⇒ そのような経緯のため、航海士がクレームを挙げ、天文学者が折れる形で現在の夜中に1日が始まる形に統一された

■チコの部屋
▽ゲストがボーッと生きていないかチコちゃんがチェック

■なぜ今でも鍋料理には土鍋を使う?
▽ジンバブエにいい石があったから
⇒ 土鍋のルーツは縄文土器。土鍋はゆっくり加熱され冷めにくいという特徴を持つ
⇒ 昭和28年にガスコンロが普及するとそれまでの土鍋を使用した際に「割れやすい」という事態が起き、土鍋は急速に衰退していった
⇒ その後、ペタライトという素材が耐熱性に優れているという論文をもとに研究が行われ、昭和34年にジンバブエ原産のペタライト仕様の土鍋が発売された
⇒ ペタライト土鍋は、発案者が特許を取らなかったこともあり、急速に普及することとなった

■働き方改革のコーナー
▽向井理が舞台上で膝がポキポキ鳴って困っていると相談

■日本人が写真を撮るとき笑顔になるのはなぜ?
▽ニコニコ主義があったから
⇒ 江戸時代末期ごろの写真に写る日本人は硬い表情だった
⇒ 当時は男性は公の場で威厳を保つため笑うことはなく、女性も口元を押さえて笑う習慣があった
⇒ 明治時代、日露戦争による不況などで日本全体が暗く沈んでおり、それを払拭するために野元次郎が「ニコニコ」という雑誌を発刊
⇒ 「ニコニコ」には多数の著名人の笑顔の写真が掲載され、また銀行で預金者にタダで配るなど話題を集めた
⇒ またカメラの性能も向上し、短い露光時間で撮影が可能になったことも笑顔の写真が普及した要因となった

■ひだまりの縁側で…

高橋一生、向井理、土屋太鳳
2021年12月17日■かゆいってなに?
▽体に良くないものがついたサイン
⇒ 虫刺されの場合、体内に毒が注入され「これから炎症が起こる」という警告として、患部付近の脂肪細胞が”ヒスタミン”というかゆみ成分を分泌し神経を伝って脳に信号が送られる
⇒ 患部を掻くと痛みを感じる神経がGABAやグリシンというかゆみを抑える物質を分泌するので、痒いときにかくと痒みが治まる
⇒ 掻くと皮膚が傷つくので、冷やして対処する方が良い

■ストラディバリウスが高いのはなぜ?
▽300年たった今でも再現できないから
⇒ イタリアの天才楽器職人のアントニオ・ストラディヴァリが生涯で1000を超えるバイオリンを製造し、現存するものがストラディバリウスとして高額取引される
⇒ 現在の技術でもストラディバリウスのヴァイオリンは再現できず、高性能と希少価値で価格が高騰した
⇒ 番組内でバイオリン職人の作ったものととストラディバリウスの聴き比べを行った

■働き方改革のコーナー
▽杉本哲太は心配性で旅のスケジュールを詰め過ぎてしまうらしい

■から揚げといえば鶏肉ばかりなのはなぜ?
▽鶏肉は3つの理由で奇跡の肉だから
①「コラーゲン」の量が他の肉より少なく、加熱してもう柔らかく仕上がる(コラーゲンは65℃を超えると縮んで肉が硬くなる)
②牛や豚より調理前の水分量が多く、また揚げても水分が逃げない
③鶏肉の脂が溶ける温度は人間の平熱よりも低く口の中で溶けやすい

■ひだまりの縁側で…

杉本哲太、川田裕美
2021年12月10日■眠れないときに数えるのはなぜ「ヒツジ」?
▽「ヒツジ」と言うとリラックスするから でも日本語じゃダメ
⇒ SheepとSleepが似ていることから英語圏で広まった方法
⇒ 「シープ」とゆっくり自然な呼吸で発しながら寝るとリラックスして徐々に副交感神経が優位になり眠りに落ちやすくなる
⇒ Sheepより眠りにつきやすい言葉として「ヒーハー」や「コーセーロードーショー(厚生労働省)」などでも検証が行われたが「シープ」に勝るものはなかった

■なぜラップはくっつく?
▽真っ平らだから そして柔らかいから
⇒ ラップはビニール袋などに比べ表面がまっ平になっている
⇒ 物質は表面の凹凸が少ないと、分子と分子が引き合う「ファンデルワールス力」がスムーズに働く
⇒ さらにラップは柔らかいため食器を覆うとと密着する部分の空気が追い出されラップの内側が大気圧が小さく、逆に外側が大きくなる
⇒ そのため、ラップに包まれた食器は外の大気圧で押されてぴったりとくっつく

■働き方改革のコーナー
▽西川きよしの「朝ごはんのときにウロウロして奥様に叱られるらしい」「生放送に出演中の人に電話してしまうらしい」というエピソードが取り上げられた

■奈良の大仏様が手をあげているのはなぜ?
▽「怖がらなくていいですよ~」のポーズ
⇒ 奈良の大仏の挙げている手は「施無畏印」という印相(ポーズ)で、「怖がらなくていいですよ」という意味
⇒ さらに、手のひらを上に向け膝に置いている印相は「与願印」と呼ばれ「願いを聞きます」を意味する
⇒ まとめると、奈良の大仏は「怖がらずに願いを言ってください」というポーズをとっていることになる

■ひだまりの縁側で…

西川きよし、高橋みなみ
2021年12月3日■白い卵と茶色い卵はなにが違う?
▽卵を産む鶏の種類の違い そりゃそうだろうけど
⇒ 一般的に、羽が白い鶏が白い卵、羽が茶色い鶏が茶色の卵を産む
⇒ ただし白色プリマスロックという種類の鶏のように白い羽で茶色の卵を産む例外もある
⇒ 殻にプロトポルフィリンというヘモグロビン由来の色素が含まれ、その色素の量で卵の色が変わってくる

■なぜ手のひらには線が入っている?
▽お母さんのおなかの中で手を握ったから
⇒ 手のひらの線は「皮線」と呼ばれる
⇒ 妊娠2か月くらいの時期に骨や筋肉が作られ手を握れるようになり、握る&開くを繰り返すことで皮線が刻まれるという
⇒ 手相が個人によって違うのは、胎児のときの骨の大きさ、握って開く動きの強さや回数の差によるもの

■働き方改革のコーナー
▽中村勘九郎は電話に出ない メールの返信もしないらしい

■なぜハンコを押す?
▽いつ何回押しても印鑑が同じだから
⇒ まず「ハンコ」と「印鑑」は別物で、それぞれ「ハンコ=印を押すもの」「印鑑=紙に押印した際に残る印」を差す
⇒ 日本では700年代頃から政治関連の書類にハンコが用いられるようになった
⇒ 平安時代に入ると貴族が政治を仕切るようになり、銅印を作る手間を省くためサインが用いられるも書くたびに形状が異なり本物と偽物の区別がつきにくかった
⇒ そのため、何度押しても形状が変わらないハンコが復活
⇒ 江戸時代に入り商業が盛んになると一般社会にもハンコ文化が根付き、明治時代には印鑑登録制度が導入され本人確認の証明に使われるようになった
⇒ 最新技術ではサインの本人確認の精度が向上し、リモートワークの普及などでハンコを省く動きも見られる

■森田美由紀アナに教わる間違えやすい日本語
▽製造メーカー…メーカーに製造・製造する人などの意味があるため「メーカーメーカー」となってしまう。「加工メーカー」「素材メーカー」などの使い方が正しい

■ひだまりの縁側で…

中村勘九郎、キムラ緑子
2021年11月
放送日放送内容ゲスト
2021年11月26日■生で食べると辛いたまねぎが炒めると甘くなるのはなぜ?
▽本当はいちごと同じくらい甘いから
⇒ たまねぎは細胞が壊れると複数の成分が作用して辛み成分が出来上がる
(アミノ酸「プレンクソ」や酵素「アリイナーゼ」がスルフェン酸を作り、そこに酵素「LFS」が働きかけて辛くなる)
⇒ 熱を加えると酵素が働かなくなるので辛み成分が新たに出来ない
⇒ 既に出来た辛み成分も水分と一緒に蒸発してなくなる
⇒ 加熱すると、生の状態でフラボノイドと結合していた糖が分離して甘く感じる

■宇宙ステーションで体が浮くのはなぜ?
▽落ち続けているから
⇒ 宇宙ステーションは地球に近い位置で地球に沿って周回しているので無重力ではなく地上と同程度の重力がある
⇒ そのため宇宙ステーションに居る人は1秒に5m地球に向かって落下しているが、同時に宇宙ステーションが横に8km移動しているので地球との距離は変わらない
(遊園地のフリーフォールで落下する時の座席からの浮遊感のような状態)
⇒ つまり宇宙ステーションと中にいる人は常に地球に向かって周回しながら落下しているので無重力のような状態となる

■働き方改革のコーナー
▽舘ひろし「寝る前のアイスクリームをやめたい」

■応援団が言っているフレーフレーってなに?
▽早稲田大学野球部が輸入した掛け声
⇒ 1904年に早稲田大学野球部がアメリカに赴き、道具・戦術・技術などを日本に持ち帰った際に、アメリカで行われていたカレッジエールを基に作られた

■ひだまりの縁側で…
▽2021年 重大チコニュース
・1位:愛ちゃん 本番中に叱られる
・2位:江戸川慕情 歌詞が変わる

舘ひろし、河北麻友子
2021年11月19日■ピアノが黒いのはなぜ?
▽日本がジメジメしているから
⇒ 300年前にイタリアで誕生した当初のピアノは木製だったが、ヨーロッパに比べて湿気の多い日本ではピアノの音に影響が出ていたため、対策として漆によるコーティングが行われた
⇒ ピアノは高価で主に学校に設置されることが多かったことから、赤などの色ではなく格式高い「黒」が採用された
⇒ その後、コストダウンなどで家庭でのピアノ需要が増え日本はピアノ生産数が世界一になったことから”黒いピアノ”が世界的な標準になっていった

■かぼちゃが硬いのはなぜ?
▽野菜史上稀にみる過酷な環境で育ったから
⇒ カボチャは中南米の砂漠や熱帯など過酷な環境が原産地になっていることが多く、そこで育つカボチャは水分を逃さないために皮が硬く進化していった
⇒ カボチャの硬さは硬球と同等かそれ以上で、中には地面に叩きつけたりマサカリで叩き割るような硬度のものも存在する

■働き方改革のコーナー
「NHコ アーカイブス劇場」として”温泉を楽しむ熊”と”海水浴を楽しむ象”がナレーション付きで紹介された

■田んぼに立つ人形を「かかし」と呼ぶのはなぜ?
▽クサいニオイを「かがし」ていたから
⇒ かつての日本では田んぼを動物から守るために縄を張る・引板で音を出すといった対策が取られていたが、動物は慣れてしまうため不十分だった
⇒ そこで臭いにおいで追い出そうと考え、しめ縄状に編み込んだ髪の毛とイノシシの皮を竹竿に吊るして火で燻した。それがカカシの原型となっている

■ひだまりの縁側で…

若槻千夏、山下健二郎
2021年11月5日■もみじ狩りはなんで狩りっていうの?
▽狩りじゃないとお下品だったから
⇒ 言葉の由来は平安時代。当時、平安貴族は自由に平安京の外に出られず、貴族が歩くのは下品と考えられていた
⇒ 山の紅葉を見る為には外出せねばならず、「狩り」という体裁でそのメンツを保っていたことから”もみじ狩り”と呼ばれるようになった

■なんで化石って石になるの?
▽骨と地球が反応するから
⇒ スポンジのようにスカスカな骨の隙間に泥や砂が積もると形が残らない
⇒ しかしミネラルを含む地下水などが隙間を埋めることで骨が反応して化石になる

■働き方改革のコーナー
山崎育三郎がチコちゃんにミュージカル風ではない自己紹介を考えて欲しいと相談

■なんで切手は左上に貼るの?
▽そこがイギリス人がみつけたベスポジだったから
⇒ 19世紀のイギリスでは消印を手作業で行っていた。西洋の封筒は横長。
⇒ 右利きでの作業が前提となっており、封筒の左側は左手で押さえるので×、右下は右手で消印を押すのに窮屈なので、封筒の右上が最適な位置だった
⇒ 日本もイギリスと同じ方式だったが、日本は縦長の封筒を使っていたため「封筒を横にして消印を押す」ようにしたことから「消印(切手)の位置が縦長封筒の左上」になった
⇒ 現在は消印を機械で処理しているため、封筒を縦長にした時に左上になる位置に切手を貼るとスムーズに処理できるという

■みゆきちゃんに叱られた
「森田美由紀アナに教わる間違えやすい日本語」として前回放送した際に、画面上で「間違えを反省」と表示されていたが、正しくは「間違いを反省」と指摘された

■ひだまりの縁側で…

山崎育三郎、榊原郁恵
2021年10月
放送日放送内容ゲスト
2021年10月29日■なんでスペードのエースだけ大きくて派手なの?
▽脱税を防ぐため
⇒ 18世紀のイギリスはフランスとの度重なる戦争で経済難に陥っており、新たな財源として「トランプ税」を新設。納税の証明にカードに押されたのがスペードの印だった
⇒ 高額な税によりトランプメーカーと行政の間でスタンプ偽装のいたちごっことなる
⇒ 時が経つにつれ徐々に税金が軽減されると偽造も減少し、最終的にスペードの印だけが残り、トランプのデザインにおける象徴として現在に至っている

■なんで筋肉痛は次の日になるの?
▽1日かけて移動した物質が痛みを感じさせるから
⇒ 筋肉痛の原因はハッキリしていないが修復する際の痛みと考えられており、痛み物質が筋肉の外側に運ばれて始めて認識するという
⇒ また筋肉痛は年齢で痛みが遅れてくるという証拠はなく、あくまで普段の運動量が関係すると考えられている
(毛細血管が白血球などを運ぶ機能が低く刺激物質の発生が遅い可能性)

■目指せ寝正月!働き方改革のコーナー
「味覚センサー・レオ」を使って科学的に分析

▽「目玉焼きに合う調味料」バトルを解決!科学の力で無問題
1位:「しょうゆ(97.7pt)」/2位:「塩(97.6pt)」/3位:「豚カツソース(95.2pt)」

▽「ギョーザに合う調味料」バトルを解決!科学の力で無問題
1位:「レモン汁(97.2pt)」/2位:「酢醤油(97.0pt)」/3位:「塩(95.6pt)」

■ソーセージとウインナーってなにが違うの?
▽ウインナーはソーセージ
⇒ ウインナーは「ウインナーソーセージ」と呼ばれるソーセージの一種である

≪ソーセージの種類≫
・フランクフルト…豚の腸または太さ20mm以上36mm未満の物
・ボロニアソーセージ牛の腸または太さ36mm以上の物
・サラミ/ドライソーセージ…肉に豚と牛のみ&水分が35%以下のものを使用

■ひだまりの縁側で…

松村北斗、YOU
2021年10月22日■なんで猫だけいろいろな模様があるの?
▽人間が飼っているから
⇒ 猫が野生動物だったころは擬態しやすい「キジトラ」のみだったが、その後突然変異で様々な模様の猫が現れた。少なくとも2000年前には多様な柄の毛並みの猫が存在したという
⇒ 猫の遺伝子は不明な点が多く、クローンで生まれた猫でもオリジナルの猫と同じ柄にならないほどである
⇒ 元々「キジトラ」だった猫も人間がペットとして飼うようになり野生での危険がなくなったことから、どんな柄でも生きていける為に毛並みが多種多様になったと考えられる

■なんで親指は太いの?
▽石を握りしめるため
⇒ 440年前の人類の祖先は果物や木の実を採取して食料としていたが地殻変動で食料が減り、食べ物を求めて森から草原に移動
⇒ 当時の人間の狩り能力は低く、他の動物の食べ残しの骨などを食べて飢えをしのぐようになるが、石を使って骨を砕こうとしたことから石を握りやすいように親指が太く進化
⇒ さらに骨の骨髄を食べることで脳が発達し高度な道具を作れるようになって人類は草原で他の動物を支配する存在になった

■働き方改革のコーナー
▽チコっと世界のことわざ
・ドイツのことわざ「私にとってはソーセージ」 ⇒ 意味:「どうでもいい」
・アルゼンチンのことわざ「ポンチョなしで過ごす」 ⇒ 意味:「好きな人がいる」

■なんでカップ麺の待ち時間は3分なの?
▽焦らすため
⇒ カップ麺の開発者は朝ドラ「まんぷく」のモデルにもなった安藤百福
⇒ 人間は禁止されるほど、その物事に誘惑されやすい「カリギュラ効果」が見られる
⇒ つまり焦らして美味しくカップ麺が食べられる時間が3分で、それ以上の時間は待てないと考えられた
⇒ なお、現在の技術ならば1~2分のカップ麺も開発可能ではあるという

■ひだまりの縁側で…

尾上松也、奈緒
2021年10月15日■ナッツはなぜおいしい?
▽土に埋めてもらいたいから
⇒ 植物が繁殖するためには動物や風などに種子を運んでもらう必要がある。ナッツも同様で以下の条件を満たす必要がある
・動物が埋めた種の位置を忘れる
・他の動物に種を掘り起こされない
・浅く埋められて虫に食べられない
・深すぎると芽が地上まで届かない
⇒ この条件を満たすためナッツは次のような進化を遂げた
「まずい果実で種が熟すまでガード」 → 「種を土に埋めてくれる動物に選ばれるため種を巨大化」 → 「凶作(種を減らす)で天敵の虫を減らす」 → 「豊作(種を増やす)でより遠くまで種を埋めてもらう」 → 「食べ残してもらった種が芽を出す」
⇒ つまり、ナッツが子孫を残すためにはまず動物に食用として土に保管するほどの美味しさが必要となる

■血は赤いのに血管が青く見えるのはなぜ?
▽目の錯覚 実は灰色
⇒ 血管には動脈と静脈があるが、普段青く見えているのは静脈
⇒ 肌に光が当たる際、光の波長で反射も異なる。「赤い光は皮膚に浸透しやすく内部で乱反射してから弱まって外に出ていく」のに対し「青い光はあまり浸透せずに肌の表面で反射する」
⇒ 結果、肌に当たった光りは青の方が強めで目に届くため、血管が青く見える

■働き方改革のコーナー
▽NHKの技術は すごいわよアワー
「宇宙用超高感度カメラ」で撮影された宇宙からの地球の映像を紹介

■「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いってなに?
▽100年たっているかどうか
⇒ アンティークはそもそもアメリカで1830年より前に作られたモノを指していたが法改正で100年以上前のモノと定義された
⇒ ヴィンテージはそもそもワインの収穫年を表す用語で古いワインが対象だったが、”時を経て魅力的になったモノ”としてファッションその他業界でも用いられるようになった
⇒ そのためヴィンテージは主観で基準が変わる曖昧な概念と言える(ジーンズ業界は1978年以前のものがヴィンテージと呼ばれる)

■ひだまりの縁側で…

鈴木浩介、佐々木久美
2021年10月8日■午前中と言うのに午後中と言わないのはなぜ?
▽午後の終わりは人それぞれだから
⇒ 「~中」とは終わりがハッキリしているときに使われる。午前と違い午後は区切りの時間が明確になっておらず人それぞれなので「午後中」と使われることがない

■ゼリーが固まるのはなぜ?
▽い~やかたまっちゃあいないのよ
⇒ ゼラチンはらせん状の構造をしているが、熱を加えるとバラバラになる。市販の状態はバラバラで冷やすとらせん構造に戻る
⇒ ゼラチンを液体に溶かした時、温度が高いとゼラチンと水分子がくっつき一緒に動き回る
⇒ そのまま冷やすと、水分子がゼラチンの周囲をまとわりついた状態でらせん構造に戻るため、凝固したゼリー状に見える

■働き方改革のコーナー

■携帯電話が090から始まることが多いのはなぜ?
▽争いが起こらない平和な番号だったから
⇒ 元々10桁だった携帯電話の番号が、枯渇を理由に11桁に変更されるタイミングで番組の頭3桁に090をつけることになった
⇒ 010、020…などその他の番号は別の用途で使われていた
⇒ 仮に090以外の番号を使って11桁に変更した場合、人によって影響が多かったり少なかったりと不公平感が生まれる可能性があったので、一番影響が出ないとされた090を使うことで不公平感を回避した

■みゆきちゃんに叱られた
▽森田美由紀アナに教わる間違えやすい日本語
・「古来より日本では」 ⇒ 「古来、日本では」
・「第一回目」 ⇒ 「第一回」「一回目」

■ひだまりの縁側で…

DAIGO、川島海荷
2021年10月1日■怒るときのコラ!ってなに?
▽鹿児島弁の「ねえ」
⇒ 「コラ」は江戸時代に薩摩半島で使われていた方言で「ねえ」や「ちょっと」の意味を持つ
⇒ 明治時代に入ると「邏卒(らそつ)」と呼ばれる現在の警察に相当する職が誕生、その出身者に鹿児島出身者が多く、「コラ」と声を掛けたところ高圧的に受け取られたことが今に繋がっているという
※「コラ」以外の言葉として「うざい」(虫や魚がたくさん集まる”うざうざ”が語源)や「なにげ」「めっちゃ」などの例も紹介された

■トウモロコシのヒゲってなに?
▽めしべ
⇒ ヒゲの部分は”めしべ”の一部で、ここに花粉がつくとトウモロコシができる
⇒ ヒゲは花粉をキャッチするために細かい毛が無数に生えている

■働き方改革のコーナー

■服が水にぬれると色が濃くなるのはなぜ?
▽もともとの色になるから
⇒ 服の色は光が反射して見えている
⇒ 乾燥した状態の服は表面が凸凹しており光が乱反射するため色が白っぽく見える
⇒ 服が水にぬれた場合、服の表面の凹凸が水の膜で平らになり、反射する光が減って本来の服の色が見える

■ひだまりの縁側で…

大竹まこと、関根麻里
2021年9月
放送日放送内容ゲスト
2021年9月24日■コンセントの穴が2つなのはなぜ?
▽入り口と出口が必要だから
⇒ コンセントの電気は交流というプラスとマイナスが行き来する性質を持ち、コンセントの穴の左右交互に電気が出入りする。電圧は高⇒低と流れる為、コンセントの左の穴は「0」、右の穴は「+と-に入れ替わる」ため、常にどちらかが高電圧⇒低電圧という流れが出来ている
⇒ オーディオ機器などはコンセントを差す向きが決まっており、正しく差す方が音質が良い
⇒ 穴が3つあるコンセントは「アース」という感電防止の機能がついており、国によって仕様・形態は様々である

■なんでお刺身に菊がついているの?
▽お刺身をしょうゆで食べるようになったから
⇒ かつて刺身は酢を付けて食べていたが、酢は高価で上流階級のものだった。江戸時代に入ると漁業技術の発展で刺身が庶民に広がり、醤油の登場もあって広く食べられるようになった。ただし食中毒も同時に増加したため、漢方的に体に良いという”菊”が用いられるようになった
⇒ 江戸時代の人々が認識していたかは不明だが、菊には食中毒の菌増殖を抑える効果がある。食べ方は「醤油にちぎった菊の花びらを混ぜ刺身を付けて菊と一緒に食べる」

▽おすすめの食用菊
★1位:山形県「もってのほか」…おススメの食べ方「混ぜご飯」
★2位:青森県「阿房宮(あぼうきゅう)」…おススメの食べ方「天ぷら+塩」
★3位:新潟県「かきのもと」…おススメの食べ方「胡麻和え」

■目指せ寝正月!働き方改革のコーナー
▽鉄道ジャーナリストがもう一度乗ってみたい鉄道BEST3
★1位:広島「広島電鉄 路面電車グリーンムーバー」
★2位:富山「黒部峡谷鉄道」
★3位:京都「嵯峨野観光鉄道」

■なんでレインコートをかっぱっていうの?
▽戦国武将がポルトガル語をマネしたから
⇒ 雨具と言えば「蓑」や「紙子」だった日本で、16世紀頃に南蛮貿易で入ってきた高級品「Capa」を織田信長をはじめとする戦国武将が着用したことで広まり、「Capa」のことをポルトガル語そのままに「かっぱ」と呼ぶようになった
⇒ 「Capa」とは「ものや感情など様々な物事を”覆う”」という意味でクッションカバーから作り笑いまでが「Capa」だという
⇒ 「合羽」はその後に日本語が当てられたもので鳥の羽を合わせたようにみえたという説が紹介された

■ひだまりの縁側で…
▽大人の話になじむにはどうしたらいいですか

五木ひろし、夏菜
2021年9月18日■なんでくちびるって赤いの?
▽お猿のお尻が赤かったから
⇒ チンパンジーのメスはオスの視線の先となるお尻の赤さで繁殖可能とアピール。四足歩行から二足歩行に進化する過程で目線の高さが変わり唇が赤く進化したと考えられる。また他説として「母乳を吸うために柔らかく進化」などもあり現在も唇の赤い理由は研究中とのこと

■なんでトランプは52枚?
▽不明
⇒ トランプが52枚の理由はハッキリしておらず太陽暦に基づき「91(1~13の数の和)*4種類+ジョーカー1つ=365」という説が紹介されたが、24枚や32枚のトランプも海外では存在している

■コロナ禍の働き方改革のコーナー

■なんでごはんを入れる器をお茶わんっていうの?
▽焼き物の器はどんなものでも「お茶わん」と呼ばれていたから
⇒ 茶碗は中国からお茶と共に伝来したもので、室町時代に入ると「茶を飲むもの」「焼き物全般」の2つを指す言葉となっていた。江戸時代以降は米がこびりつきにくいことから茶碗がご飯の器に用いられたため、そのまま「お茶わん」という呼称で現在に至っている

■ひだまりの縁側で…
▽どうしたら彼氏ができるでしょうか
⇒ 出会いの準備の期間と思えばいい

池松壮亮、麻生久美子
2021年9月17日※9月17日の放送回は台風14号の上陸に伴い「ニュース7」放送が延長されたため休止。放送予定だった内容は翌18日の8:15~の再放送枠が初回放送となる
2021年9月11日※土曜朝8:15~9:00放送

■お弁当はなぜ「弁当」?
▽「弁当」=「便利」だから
⇒ 「弁当」という言葉は12世紀ごろに中国で誕生し日本に伝わったが当時の意味は「便利」。現在の持ち運ぶ食事という意味の「便当」になったのは安土桃山時代で、庶民に広まったのは江戸時代だという

■アカペラってどういう意味?
▽教会で
⇒ 聖歌は時代によって変遷しており、8世紀ごろはシンプルだったが14世紀ごろから楽器なども交えた複雑なものになった。16世紀に入ると宗教改革が起こり、19世紀になるとら楽器を排除する運動が起きた。この頃から伴奏梨の聖歌をイタリア語「ア・カペラ」で呼び始めた。現在のアカペラが音楽ジャンルとして定着したのは20世紀にアメリカでゴスペルが誕生しアカペラの概念が取り入れられたため

■コロナ禍の働き方改革のコーナー
▽神秘の国 青森には自由の女神もある
青森県おいらせ町の「いちょう公園」にある「日本一の自由の女神像」を紹介

■チコっと特別編「柿の種はなぜこの形?」
▽社長の奥さんのうっかり
⇒ あられを手作業で作っていた時に抜型を間違って踏んで変形してしまい、それをそのまま使っていた。名前は”柿”の種に似ていることから命名すると、順調に売り上げが伸びていったという

■ひだまりの縁側で…
▽プロレスはこわいですか?どうしたら母親がプロレスを怖がらないでしょうか?
⇒ ママの趣味も受け入れるから私のにも付き合ってとかね

要潤、アンミカ
2021年8月
放送日放送内容ゲスト
2021年8月13日【真夏のエキゾチッコ・ジャパ~ン スペシャル】

■なぜネクタイをつける?
▽生きて帰るため
⇒ 17世紀のフランスで雇われていたクロアチアの兵士が身に着けていた「クラヴァット」に由来。これは「家族や恋人など女性の衣装の一部を身に着けると戦場から生きて帰ってこられる」というお守りであった

≪かっこいいネクタイの結び方≫
1位:マトリックスノット/2位:ボウタイバニークロスノット/3位:ローズバッドノット

■ブドウに付いている白い粉ってなに?
▽ろう
⇒ ブドウ自身から出た天然のろう物質「ブルーム」。食べても害はなく、水分を弾いて果実の鮮度維持に役立つ

■チコの部屋
▽郷ひろみにまつわるる数々のスター伝説をクイズで出題
▽石原さとみが並べ替えクイズに挑戦

■消せるボールペンで書いた文字が消えるのはなぜ?
▽温度が上がると透明になるインクができたから
⇒ 消せるボールペンのインクは、実際に消えているわけでなく、65℃の摩擦熱で透明に変化している

■お茶は緑色なのになぜ茶色という?
▽もともとお茶は茶色だったから

■なぜ人は怒る?
▽障害を乗り越えるエネルギーを出すため
⇒ 感情の中でも怒りは強い肉体のパワーを引き出すことができる

■ひだまりの縁側で…

郷ひろみ、石原さとみ、奥田民生
2021年7月
放送日放送内容ゲスト
2021年7月16日■運動神経がいいってなに?
▽生まれ持った才能よりも繰り返し練習したおかげ
⇒ スポーツ科学的の定義は「自分のイメージ通りに体を動かせること」だが、それは脳と筋肉を繋ぐ神経回路が適切化されている状態を指す
⇒ そのため、生まれ持って運動神経が良い人は存在せず、成功体験と反復練習で運動センスを磨くことができる
≪運動神経をさらに磨くポイント≫
1.うまい人の動きを真似る 2.うまい動きを反復練習 3.練習中の自分を客観視する

■海水に塩が入っているのはなぜ?
▽もともとは酸っぱかったから
⇒ 原初の海は酸っぱく、大気中の塩素ガスから作られた酸性の雨が火山からできた岩石を溶かして海に流れたことで「塩化ナトリウム=塩」が作られて現在の”しょっぱい海”に変化した

■働き方改革のコーナー
▽日本語ってややこしいクイズ
・「君のために一曲”うたう”ね!」は、「歌う」「唄う」どちらが正しい?
⇒ 前者は西洋的な近代の曲を歌う、後者は日本の民謡は長唄など伝統的な音楽の際に使う
・「水があふれているよ!」「水がこぼれているよ!」の使い分け
⇒ 前者は入れ物に対して容量が多すぎて起こる状態、後者は入れ物が揺れたり倒れて中身が外に出てしまう状態

■なぜボクシングのリングは四角いのにリング(輪)と呼ぶ?
▽丸だとロープが張りづらいから
⇒ 17世紀のイギリスでボクシングが賭けの対象として行われていた際、選手が逃げ出さないように観客が円状に囲っていたことから「リング(輪)」と呼ばれるようになった
⇒ その後、ジャック・ブロートンが安全な近代ボクシングルールを制定する中で選手を観客から守るためロープでリングを作るようになるが、円形だとたくさんの杭が必要でロープを張りにくく形も歪で選手に不平等となるため、杭の少ない四角形が採用された

■ひだまりの縁側で…

中山秀征、近藤春菜
2021年7月9日■笑うとき手をたたくのはなぜ?
▽明石家さんまのせい
⇒ 手を叩くという行為は、相手を認める意味を含むほかに”目立ちたい”という思いも込められる
⇒ お笑いで手を叩く行為は比較的近年に見られるようになり、特に明石家さんまの影響が強く、彼のお笑いをテレビなどで見た若者や若手芸人が(ミラーニューロンが働いて)無意識のうちにマネをしている

■298円をニーキュッパと呼ぶのはなぜ?
▽内池さんが2秒縮めたかったから
⇒ 1978年頃に発売されたリコーのカメラCM内で、CMプランナーの内池望博が値段を略し時間を短縮することで他の情報を詰め込んだことから普及するようになった

■働き方改革のコーナー

■三段跳びはなぜ3段で跳ぶ?
▽ケンケンパだったから
⇒ スコットランドなどの石けり遊び「ホップスコッチ」が、脚力を競う競技や身体訓練として広まり、さらにオリンピック種目へと採用されるようになった

■ひだまりの縁側で…
「大人になって○○は感じるようになったということは?」という視聴者投稿を紹介。岡村は「白飯が最強だと思っていたが、たけのこご飯がすごく美味しく感じたこと」だという

清塚信也、佐々木希
2021年7月2日■空がドンヨリだと憂鬱になるのはなぜ?
▽現代人が働き者だから
⇒ 約30万年前、ホモサピエンスが食料を求めアフリカ大陸から新天地を求めた際に一番生存力のあった遺伝子が「晴れたら活動、曇り・雨は休息」タイプだった
⇒ この名残で現代人はドンヨリ天気の日は副交感神経がリラックス状態の休息モードに入るが、産業革命により天気に関係なく労働を行うよう環境が変化した
⇒ そのため、ドンヨリ天気な休息モードの際にも「働かなくては」と思って憂鬱になるという

■男爵いもの男爵って誰?
▽川田男爵(川田龍吉<かわだりょうきち>)
⇒ 1856年~1951年の実業家、日本銀行総裁も務めた川田小一郎の長男。1897年、父親の急死により男爵位を継承
⇒ 20歳の頃から7年ほどスコットランドで船舶機械技術を学んでおり、帰国後は造船業に従事
⇒ 1906年に函館船渠会社専務取締役として北海道へ渡り、仕事の傍ら農業にも携わり、特にアイリッシュ・コブラーという品種の芋の普及に力を入れた
⇒ 芋を他の農家にも分け与えており、男爵からもらった芋なので「男爵いも」と呼ばれるようになった
⇒ なお、芋に力を入れていた理由のひとつにはスコットランドで恋仲となっていたジニーという女性の存在があり、それらを含めて川田龍吉のエピソードを再現ドラマで紹介した

■働き方改革のコーナー
▽神秘の国 青森 日本のトワイライトゾーン
青森県新郷村の梵珠山にある「お釈迦様の骨」が収められた墓をリポート

■円周率がずっと続くのはなぜ?
▽円の長さを正確に測るのは本当に無理だから
⇒ 円を描いても線の太さによって「線の内側と外側で長さが変わる」ため、円そのものの長さを正確に測ることが不可能
⇒ アルキメデスが円と正96角形を用いて円周率を求めた(これは「取り尽くし法」と呼ばれる方法)
⇒ その後、ルドルフ・ファン・コーレンが正325億角形を用いて小数点以下第35位まで算出
⇒ 円周率は現在も算出され続けており、50兆桁まで確認されている

■ひだまりの縁側で…
「友達が好きな男の子が自分のことが好きで、どうしたらいいのか分からない」という視聴者投稿を紹介

野々村真、堀田茜 【再現ドラマ】板橋駿谷(川田龍吉 役)
2021年6月
放送日放送内容ゲスト
2021年6月18日■なぜ子どものころは嫌だった注射が大人になると平気になる?
▽痛みが10分の1になるから
⇒ 皮膚の表面に1平方センチメートルあたり100以上ある痛点が、大人はしっかりと分かれているが子供は十分に分かれていないため、子供はより強く痛みを感じる

■なぜ人は12個で物をまとめたがる?
▽争いが起きにくいから
⇒ 12は、「2・3・4・6」と割り切れるパターンが多いため、食料の分配など争いの種になりにくいことから12をひとまとめにする文化が根付いた

■働き方改革のコーナー

■裁判で勝訴や無罪の紙を持って走っている人って誰?
▽足の速い若手弁護士
⇒ 「勝訴」などと書かれた紙のことを「はた」「びろーん」と呼ぶ
⇒ かつては、裁判所の敷地内で建物の窓などから「びろーん」を出していたが、裁判所内の秩序維持のために禁止された
⇒ その後、判決内容をいち早く敷地外にいるマスコミなどに伝える為、弁護士が「びろーん」をもって敷地内を走っていた
⇒ その際に、裁判所の職員や警備員に止められないようにするため「足の速い若手弁護士」が「びろーん」担当に選ばれるようになった

■ひだまりの縁側で…

TAKAHIRO、小芝風花
2021年6月11日■シャベルとスコップの違いってなに?
▽足をかけるところがついているのがシャベル ついていないのがスコップ
⇒ JIS規格の定義は上記の通りで、柄の長さや形状などは関係がない
⇒ いわゆる「移植ゴテ」と呼ばれる小型サイズのものは「JIS規格」がない
⇒ 大きいものと小さいものの呼び方は全国で異なっており、西日本は「大:シャベル」「小:スコップ」、北日本では「大:スコップ」「小:しゃべる」、関東では両方が混在している

■大根はゆでるとなぜ透明になる?
▽もともと透明だから
⇒ 本来、透明なものが白く見えるのは「水」と「空気」で光の屈折が異なり乱反射を起こすため
⇒ 大根の細胞と細胞の間に空気が入っていて”白く”見えている
⇒ 茹でると細胞の壁が壊され、空気が押し出されて外に出るので透明になる

■時計が12時までなのはなぜ?
▽シリウスのせい
⇒ 古代エジプトでナイル川の定期的な増水を星の位置で測り始めたときに増水タイミングが”日の出前に(12個目の星)シリウスが出る時期”だったことから「夜は12時間」と気づく
⇒ 「夜が12時間なら昼も12時間だろう」ということで1日が24時間になった

■江戸川慕情 作曲メロディー グランプリ作品発表

佐藤二朗、高橋みなみ
2021年6月4日■割り箸が最初から割れていないのはなぜ?
▽そば屋さんが回転率を上げたかったから
⇒ 江戸時代中期、そば屋の屋台で箸を洗って使いまわしていたが、転がりやすく”洗ったものかどうかわからなくなる”問題が起きていた
⇒ それを解消するため使わなくなった酒樽を再利用した割り箸が誕生、洗う手間が省けて蕎麦屋の回転率も上がった

■アイスクリームの定番がバニラなのはなぜ?
▽その香りが哺乳類を引き寄せる魔性の香りだったから
⇒ バニラビーンズに含まれるバニリンは母乳にも含まれる成分で哺乳類は本能的に好む

■森と林の違いってなに?
▽自然か人工か
⇒ 森は人の手が入っていない自然の木々で覆われた環境で、林は植林などで整えられた人工的な環境

■働き方改革のコーナー
▽伊藤沙莉は話し声が大きいらしい
伊藤沙莉は笑い上戸で困っているらしい

■ひだまりの縁側で…
▽なぜ主人公は優等生キャラじゃない?
⇒ ハプニングを起こして物語を進めやすくするため

伊藤沙莉、天野ひろゆき
2021年5月
放送日放送内容ゲスト
2021年5月29日■旅館の窓際にある「あのスペース」ってなに?
⇒ 元廊下(もともと長い廊下だったものを部屋ごとに区切ってできたスペースで「広縁」などと呼ばれる)

■打ち合わせはなぜ「打つ」?
⇒ 雅楽の楽器を打って合わせているから
⇒ 雅楽の舞を披露する演目の際に、打楽器だけで先に集まって「打って演奏の速さを合わせた」ことに由来

■なぜフグには毒がある?
⇒ 母の愛
⇒ 母親フグが積極的に毒を持つエサを食べ、それを卵巣に集め、フグの赤ちゃんが自由に動けるまで皮膚に毒を纏わせ外的から身を守る鎧となっていた

■働き方改革のコーナー
▽愛を深める夫婦円満テクニック
・ジョルダンヒレナガチョウチンアンコウ…妻のお腹には夫が噛み付いている
・アカミミガメ…夫が妻の頭を長い爪でぷるぷるさせる

■ひだまりの縁側で…

渋谷凪咲、児嶋一哉
2021年5月28日※5月28日(金)19:57~の本放送回は緊急事態宣言の延長に伴う首相会見中継に差し替えられたため、翌29日の再放送枠が本放送回となる
2021年5月21日■アパートとマンションの違いってなに?
⇒ 借りるのがアパート 買うのがマンション

■なぜ握りずしの1人前は10個?
⇒ 握り10個ですし絶滅の危機を乗り越えたから
⇒ 戦後、米や魚が配給制となり寿司屋は存続の危機に陥ったが、「すしの委託加工業」として再起を図った際に”1合の米から40円で10種類の握り寿司を作った”ことに由来する

■なぜこの世には次々と人の顔が現れる?
⇒ 点・点・点が人の顔に見えたほうがたぶん生き残れるから
※逆三角形の3点が人の顔に見える現象を「パレイドリア現象」と呼ぶ

■働き方改革のコーナー
▽ジョギングとランニングの違いは?
・ジョギング…心と体の健康づくりを目的に1km6~10分ペースで走る
・ランニング…楽しみながらも記録に挑戦

■ひだまりの縁側で…

和田アキ子、ウエンツ瑛士
2021年5月15日■なぜゼリーはフタまでパンパンに入っている?
⇒ プルンプルンを守るため&破損を防ぎ賞味期限を遅らせる

■なぜアルファベットには大文字と小文字がある?
⇒ 紙を節約するため(曲線の多い小文字の方が多くの文字が書ける)

■西郷隆盛が犬を連れているのはなぜ?
⇒ ダイエットをしていたから(脂質異常症と診断されていた)

■働き方改革のコーナー
▽「羽」と「羽根」の違い
・裸足…靴や靴下を履かずに足の裏をむき出しの状態
・素足…靴や靴下を履かずに靴を直接履いている状態
▽「羽」と「羽根」の違い
・羽…鳥や昆虫が空を飛ぶための器官、体についている翼のこと
・羽根…鳥や昆虫の羽から抜けたものやそれを加工品したもの、鳥・昆虫の本体から離れたもの

■ひだまりの縁側で…
▽なぜ恥ずかしがり屋の人がいるの?
⇒ 深く考えてしまったり自信が持てないため内気になってしまうから

清原果耶、夏木マリ
2021年5月14日※5月14日(金)19:57~の本放送回は首相会見中継に差し替えられたため、翌15日の再放送枠が本放送回となる
2021年5月8日■ガッツポーズってなに?
⇒ 「このあとも頑張るぞ!」という印
■不動産広告の「徒歩○分」ってなに基準?
⇒ ヒールを履いた鈴木深雪さん(駅の入口から”道路距離80mにつき1分間”、信号や踏切などの待ち時間は含まない)
■焼くとお肉の色が変わるのはなぜ?
⇒ 鉄が酸化するから
■働き方改革のコーナー
▽世界最速タイムSHOW
・ルービックキューブの世界最速タイム:3.47秒
・玉入れの世界最速タイム:6秒51
・四足歩行の世界最速タイム:15秒71
■ひだまりの縁側で…
芳根京子、土田晃之
2021年5月7日※5月7日(金)19:57~の本放送回は緊急事態宣言の延長に伴う関連ニュースに差し替えられたため、翌8日の再放送枠が本放送回となる
2021年4月
放送日放送内容ゲスト
2021年4月30日【チコちゃんにトットちゃんがやってきたスペシャル!】

■なぜあなた(生き物)は眠る?
⇒ 飢え死にしないため
■そばのせいろはなぜ上げ底?
⇒ 将軍・徳川家斉がぜいたく三昧だったから
■シャボン玉が丸いのはなぜ?
⇒ 水分子同士が引っ張り合ったあげく、丸く収まるから
■「貯金」と「預金」の違いってなに?
⇒ どこにお金を預けるかの違い

■チコの部屋
▽テレビ草創期の超貴重映像 黒柳徹子にまつわるクイズ
Q.大人気だった『魔法のじゅうたん』は1961年~1963年のたった3年で終了。その理由とは?
A.1964年の東京オリンピックにヘリコプターが使われたから
Q.生放送ドラマの恋人とのデートシーンで徹子さんに起こった災難とは?
A.セットの壁が背中に倒れてきた
Q.指揮者の井上道義さんはこのあとどうしたでしょうか?
A.指揮をやめて徹子と一緒にワルツを踊りだした

■働き方改革のコーナー
■ひだまりの縁側で…

黒柳徹子、ディーン・フジオカ
2021年4月24日■なぜイヌはあんなに種類がいる?
⇒ 遺伝子が緩いから(IGF1)
■なぜ”たわし”は亀みたいな形?
⇒ 妻が障子のサンを掃除したから
■なぜフィギュアスケートの選手は目が回らない?
⇒ 脳から目が回らない物質(GABA)が出るから
■働き方改革のコーナー
▽東野は友達がいないらしい…
■ひだまりの縁側で…
東野幸治、田中美佐子
2021年4月23日※4月23日(金)19:57~の本放送回は首相記者会見中継のため中止、翌24日の再放送枠が本放送回となる
2021年4月16日■なぜお玉を「お玉」という?
⇒ お多賀がブームになったから
■男の人にヒゲが生えるのはなぜ?
⇒ パンチから守るため
■SNSで見かける「#」この記号ってなに?
⇒ もともと重さの「ポンド」
■働き方改革のコーナー
▽撮影日に寝坊!ロケバスが自宅まで迎えに来たらしい…
▽撮影現場への差し入れで毎回悩んでいるらしい…
■ひだまりの縁側で…
松坂桃李、大島美幸(森三中)
2021年4月9日■イルカはジャンプするのはなぜ?
⇒ 体についたアカを落とすため
■フランスパンが細長いのはなぜ?
⇒ サンドイッチをパンパン作るため
■名刺はなぜ「名を刺す」?
⇒ 「刺す」が「書く」という意味だったから
■働き方改革のコーナー
▽帰りのことを考えず走り続けてしまう/
▽部屋をきれいにしないと外出できないらしい…
■ひだまりの縁側で…
稲垣吾郎、足立梨花
2021年4月2日■炭酸飲料を飲んだときのシュワシュワってなに?
⇒ 水素イオンがチクチクするから
■卒業証書を入れる筒はなぜあの柄?
⇒ 小林さん(ワニ柄の丸筒考案者・小林信雄)がオシャレだったから
■空には目印がないのに飛行機が迷わないのはなぜ?
⇒ ウェイポイント(ナビシステムによる進路上の緯度経度で表されるポイント)のおかげ
■働き方改革のコーナー
▽松下さんは歩き方にクセがあるらしい…
▽松下さんはちょっと忘れっぽいらしい…
■ひだまりの縁側で…
松下奈緒、伊集院光
2021年3月
放送日放送内容ゲスト
2021年3月26日■なぜ走っている人はやたらと音楽を聴いている?
⇒ 音楽が脳からのSOSをかき消してくれるから
■野球のストライクってなに?
⇒ 審判の不満の声
■なぜ燃やすと煙が出る?
⇒ 酸素と熱が足りないから
■働き方改革のコーナー
▽山中先生がいつか見たい!砂漠の絶景
・1位 アタカマ砂漠
・2位 ナミブ砂漠
・3位 カラクム砂漠
■ひだまりの縁側で…
大竹まこと、生見愛瑠
2021年3月19日■野菜とくだものの違いってなに?
⇒ (農林水産省と文部科学省で基準が)バラバラ
■自分から見てごはんを左 みそ汁を右に置くのはなぜ?
⇒ 太陽が東から昇るから
■なぜアルミホイルは片面だけキラキラ?
⇒ 薄くするため
■働き方改革のコーナー
▽雪 3番勝負!
・雪 vs アヒル
・雪 vs ゆず(11/犬)
・雪 vs ちびっこ
■ひだまりの縁側で…
小島よしお、高畑淳子
2021年3月12日■鬼ってなに?
⇒ 目に見えないなにか
■スキージャンプのK点ってなに?
⇒ 昔は「極限点」だったけど今は「建築基準点」になりました
■ハムスターがカラカラ走り続けるのはなぜ?
⇒ 1日10km以上走らないとおかしくなってしまうから
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
秦基博、指原莉乃
2021年3月5日■ゴムが伸び縮みするのはなぜ?
⇒ まるで水のようだから
■カルビってなに?
⇒ 結局、どこでもいい肉
■「人一倍」はなぜ「人二倍」じゃない?
⇒ 昔は「一倍」が「二倍」だったから
■働き方改革のコーナー
▽ヨリクイズ
・難易度(1):一万円札
・難易度(2):CD
・難易度(3):ネコの舌
■ひだまりの縁側で…
大竹まこと、夏菜
2021年2月
放送日放送内容ゲスト
2021年2月19日■缶詰になる果物とならない果物があるのはなぜ?
⇒ pH4.6の壁があるから
■スケートリンクはどうやって凍らせている?
⇒ 長い時間ホースで水をまいて凍らせる
■国によって言葉違うのはなぜ?
⇒ 大事なものがバラバラだったから
■働き方改革のコーナー
▽人を助けるありがたい妖怪
・山童
■ひだまりの縁側で…
谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラ)、黒島結菜
2021年2月12日■なぜ渡り鳥はV字で飛ぶ?
⇒ 楽チンだから
■なぜ笑うとえくぼができる?
⇒ 人類が平和を幸せを求めて進化してきたから
■なぜ柔道が強い人は黒帯?
⇒ 白の真逆だから
■働き方改革のコーナー
▽違いのわかる大人クイズ
・カフェオレとカフェラテの違いは?
⇒ コーヒーの濃さと割合とミルクの泡立て
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
堤真一、橋本愛
2021年2月5日■キノコにカサがあるのはなぜ?
⇒ 上昇気流を生み出すため
■火星人はなぜタコ?
⇒ ウッカリしてウッカリしてドッキリしたから
■冠婚葬祭の「冠」ってなに?
⇒ 「冠」は成人式
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
若槻千夏、関根勤
2021年1月29日■ニワトリが朝に鳴くのはなぜ?
⇒ 「俺様が一番ケンカが強いんだぞ!」アピール
■ヘソクリってなに?
⇒ 糸を作って貯めたお金
■ぬか漬けがおいしいのはなぜ?
⇒ 野菜の水分とうまみが入れ代わるから
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
キムラ緑子、昴生(ミキ)
2021年1月
放送日放送内容ゲスト
2021年1月22日■スーパーで売っている鮭とサーモンはなにが違う?
⇒ 生で食べられるのがサーモン、生で食べられないのが鮭
■厄年ってなに?
⇒ 厄年は役年
■空気を読むってなにしてる?
⇒ 0.2秒の本音を見ている
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
岩田剛典(三代目J Soul Brothers)、アンミカ
2021年1月15日■金縛りってなに?
⇒ そんな夢
■なぜメリーゴーラウンドで馬が回っている?
⇒ 槍(やり)試合の練習のため
■「きょうはやたら赤信号に引っ掛かるな~」ってことがあるのはなぜ?
⇒ 遠くで見守られているから
■働き方改革のコーナー
▽新谷先生が選んだ日本のパワースポット
・1位 将門塚
・2位 一条戻橋
・3位 久留和海岸
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
島崎和歌子、山田裕貴

2020年

2020年10月~12月
放送日放送内容ゲスト
2020年12月25日■猫がカワイイのはなぜ?
⇒ 大きくなっても赤ちゃんと同じだから
■ペットボトル入りの牛乳を見かけないのはなぜ?
⇒ どうしても結ばれない悲しい物語があるから
■寒いと体が震えるのはなぜ?
⇒ 体を震わせて熱を作っているから
■クリスマスツリーを飾るのはなぜ?
⇒ キリスト教が機転を利かせたから
■宝石の「カラット」ってなに?
⇒ 「カラット」は豆
■チコの部屋
■ひだまりの縁側で…
▽キョエちゃんが選ぶ2020年三大チコニュース
・1位「岡村、スタッフと共演者全員をだます」
・2位「愛ちゃん(塚原アナ)台本忘れる」
・3位「愛ちゃん(塚原アナ)ウソをつく」
濱田岳、杏 【VTR】加藤和樹、宮澤エマ
2020年12月11日■学校で上履きを履くのはなぜ?
⇒ 出入り口を一つにするため
■ハリウッドが映画の聖地なのはなぜ?
⇒ エジソンにお金を払いたくなかったから
■かつお節はなぜ踊る?
⇒ 水分の吸収と蒸発を繰り返しているから
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
松嶋尚美、DAIGO
2020年12月4日■なぜおじぎをする?
⇒ 学校教育に武士の作法を取り入れたから
■なぜ走行中のタイヤは止まったり逆回転に見える?
⇒ 人間は1秒間に4~5枚の絵しか見ていないから
■お経ってなに?
⇒ 生きている人たちに向けたお釈迦様のアドバイス
■ひだまりの縁側で…
篠原涼子、あばれる君
2020年11月20日■レモンティーの色はなぜ薄い?
⇒ 薄いのはトロポロンが無色になるから
■ビニール傘ってなに?
⇒ もともと傘用のカバー
■なぜ人間には白目がある?
⇒ 狩りが上手になるから
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
▽チコちゃんのデビュー曲「叱られたい!」発表
奥田民生、莉子
2020年11月13日選「“うどんのコシって何?”“富士山のなぞ”ほか」奥田民生、生駒里奈
2020年11月6日■番組スタート前に岡村隆史の結婚を祝福
■フライドポテトが止まらなくなるのはなぜ?
⇒ カリウムとナトリウムの無限ループが生まれるから
■寒くなると葉っぱが落ちるのはなぜ?
⇒ 水は非情なリストラを繰り返すひどい会社みたいなものだから
■ホットケーキとパンケーキなにが違う?
⇒ 違いは人それぞれ
■ひだまりの縁側で…
高橋英樹、中条あやみ
2020年10月30日■なんで売っている野菜は同じ大きさなの?
⇒ F1(F1種)だから
■なんでドーナツには穴があいているの?
⇒ グレゴリーが舵を手放さなかったから!?
■なんで男の子は”ワル”に憧れちゃうの?
⇒ ついつい動物に戻っちゃうから
■働き方改革のコーナー
▽嗅いでみたいお香ベスト3
・1位 蘭奢待
・2位 龍涎香
・3位 伽羅香
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
和田アキ子、みやぞん(ANZEN漫才)
2020年10月23日■なんで給食に揚げパンが出るようになった?
⇒ 欠席した子どもにおいしいパンを届けるため
■1馬力ってなに?
⇒ 75kgを1秒で1mの高さに持ち上げるパワー
■座ってただけでも疲れるのはなんで?
⇒ 人が「疲れた~」ってなるのは脳がさびるから
■働き方改革のコーナー
▽ヤバイ毒キノコ ベスト3
・1位 ドクツルタケ
・2位 カエンタケ
・3位 コレラタケ
■ひだまりの縁側で…
陣内孝則、丸山桂里奈
2020年10月16日■猫舌の人がいるのはなぜ?
⇒ 食べ方が下手くそだから
■妻・嫁・女房・奥さん・カミさん・家内 なぜいろんな呼び方がある?
⇒ 正しいのは「妻」だけ
■シャツのボタンが男女で逆に付いているのはなぜ?
⇒ 女性は服を着せてもらっていたから
■働き方改革のコーナー
▽闘う猫3番勝負!
・猫と全自動ロボット掃除機の喧嘩
・猫が網戸の間にはさまった様子
・猫がダンボールの穴に入る様子
■私は流されない唯我独尊ゲーム
■ひだまりの縁側で…
大竹まこと、須田亜香里(AKB48)
2020年10月9日■なんで和菓子といえばあんこなの?
⇒ お肉が食べられなかったから
■なんで歌うとストレス解消になるの?
⇒ 人は歌うと幸せになる生き物だから
■なんで服を買うと布の切れ端が付いてくるの?
⇒ かけつぐため
■働き方改革のコーナー
▽これなんのモトでSHOW
■ひだまりの縁側で…
桂由美、間宮祥太朗
2020年7月~9月
放送日放送内容ゲスト
2020年9月25日■なぜ3色の国旗が多い?
⇒ オランダのまね
■なぜバナナの皮は滑る?
⇒ ヌルヌル液が飛び出すから
■硬貨に製造年が書いてあるのはなぜ?
⇒ そういうデザインだから
■働き方改革のコーナー
▽宝の持ち腐れ動物ベスト3
・1位 パワーを持て余す肉食獣「ジャガー」
・2位 目をつむらないと獲物に飛びつけない「メガネザル」
・3位 雪が降っても振らなくても白くなる「ユキウサギ」
■ひだまりの縁側で…
秋野暢子、松本利夫(EXILE TRIBE)
2020年9月18日■なんでお弁当にタコのウインナーが入ってるの?
⇒ 王家の次男が少食だったから
■なんで寝ているときに体がビクッてなるの?
⇒ 起きると寝るがせめぎ合うから
※「ジャーキング」と呼ばれる現象
■なんで数学を勉強するの?
⇒ 論理的な思考が身につくから
■ひだまりの縁側で…
溝端淳平、荻野目洋子
2020年9月11日■山手線ってどこからどこまで?
⇒ 品川から田端まで
■なんでパトカーは『ウー』 消防車は『ウーカンカンカン』 救急車は『ピーポー』なの?
⇒ 消防団がイライラしたから
■なんでレストランの氷は穴があいているの?
⇒ 透明な氷を作るため
■働き方改革のコーナー
■ひだまりの縁側で…
豊川悦司、池田美優
2020年9月4日■なんでキレイな夜景を100万ドルの夜景っていう?
⇒ 六甲山からの夜景のひと月の電気代が本当に100万ドルだったから
■なんで虫は小さいの?
⇒ 骨も肺もないから
■にらめっこってなんなの?
⇒ 戦に勝つための訓練
■働き方改革のコーナー
▽世界の珍しい野菜&フルーツ ベスト3
・1位 ミラクルフルーツ
・2位 グラパラリーフ
・3位 キュウリメロン
■ひだまりの縁側で…
藤田ニコル、伊沢拓司
2020年8月21日■肉じゃがって、なに?
⇒ なんちゃってビーフシチュー
■お地蔵さんって誰?
⇒ 閻魔大王
■なんで子どもは縁石の上を歩きたがる?
⇒ 限界に挑戦して己の能力を高めるため
■なんで指揮は手を振るの?
⇒ 一瞬先の未来を演じているから
■なんで夏に怖い話をするの?
⇒ ベテランが夏休みだったから
■チコの部屋
▽かっこいいセリフ合戦
■ひだまりの縁側で…
天海祐希、笑福亭鶴瓶
2020年8月14日■なんでお箸を使うの?
⇒ 熱いものを熱いうちに食べたかったから
■雨のニオイってなに?
⇒ 微生物のオナラのニオイ
■なんで扇風機にアーと言うと変な声に聞こえるの?
⇒ 扇風機の羽に声が当たったり通り抜けたりするから
■働き方改革のコーナー
▽一生に一回は食べてみたいもの
・1位 江戸時代の梅干し
・2位 潮かつお
・3位 なれずし
■ひだまりの縁側で…
YOU、菊池風磨(Sexy Zone)、藤田ニコル
2020年7月31日■年をとるとアイドルの顔の区別がつかなくなるのはなぜ?
⇒ 顔が外国人のように見えるから
■マリモはなぜ丸い?
⇒ 嵐に乗じて湖を制覇するため
■西日本は牛肉 東日本は豚肉なのはなぜ?
⇒ 西が公家で東が武士の社会だったから
■働き方改革のコーナー
▽スゴ技ロボット
・1位 アクロバティックロボット アトラス
・2位 スゴ技シューター CUE
・3位 魔法の5本指 ダクティル
■ひだまりの縁側で…
中川翔子、小堺一機
2020年7月17日■なぜラーメンはぐるぐる模様のどんぶり?
⇒ 九谷焼屋さんが作ったから
■ストローでジュースが飲めるのはなぜ?
⇒ ジュースが大気圧で押されているから
■体操着のことをジャージというのはなぜ?
⇒ ジャージー牛と同じ島で生まれたから
■働き方改革のコーナー
▽世界どうぶつ仰天ニュース
・雑巾がけをするクマ
・前世が美容師のカラス
■ひだまりの縁側で…
夏木マリ、小林よしひさ
2020年7月10日■なんで赤ちゃんの瞳はキラキラしているの?
⇒ 涙が油っぽく粘り気があるから
■なんで日本中の池や湖にスワンボートがあるの?
⇒ 良夫がしっぽをつけたから
■殺菌・滅菌・除菌・抗菌ってなにが違うの?
⇒ 殺菌は菌を殺す/滅菌は菌を完全に殺す/除菌は菌を取り除く/抗菌は菌を増やさない
■働き方改革のコーナー
▽命がいくつあっても足りないという絶対に攻めたくない城ベスト3
・1位 姫路城
・2位 名古屋城
・3位 伊予松山城
■ひだまりの縁側で…
野々村真、かたせ梨乃
2020年7月3日■なんで人はポケットに手を入れるの?
⇒ 不安だから
■なんでタイは赤いの?
⇒ 一番目立たない色だから
■クラウチングスタートってなに?
⇒ カンガルーのマネ
■働き方改革のコーナー
▽見るだけで心に効く絶景ベスト3
・1位 最強の絶景「熊本県 御輿来海岸」
・2位 心を元気にする絶景「安国寺 ドウダンツツジ」
・3位 幸せが湧き出す絶景「高知県仁淀川」
■ひだまりの縁側で…
若槻千夏、五木ひろし
2020年4月~6月
放送日放送内容ゲスト
2020年6月26日■なぜ結婚式でお色直しをする?
⇒ 相手の家に染まるため
■手品の時「♪チャラララララ~(※オリーブの首飾り)」って流れるのはなぜ?
⇒ オシャレだと思ったから
■なぜつゆは梅の雨と書く?
⇒ カビがイヤだから
■働き方改革のコーナー
▽第1回 NHK長短歌合戦
・ナパーム・デス「YOU SUFFER」…1秒
・PC3「The Rise and Fall of Bossanova(邦題:ボサノバの盛衰)」…13時間23分32秒
・ねがい(合唱曲)…約23時間
■略さないで言ってみよう!のコーナー
▽「ビー玉」を略さずに言うと?
⇒ ビードロ玉
▽「ピアノ」を略さずに言うと?
⇒ クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
■ひだまりの縁側で…
山崎弘也(アンタッチャブル)、浅田舞
2020年6月19日■犬の名前といえば「ポチ」なのはなぜ?
⇒ 聞き間違いを聞き間違えたから
■カメの甲羅ってなに?
⇒ ろっ骨
■眠くなると目をこするのはなぜ?
⇒ 全身を目覚めさせるスイッチがそこにあるから
■働き方改革のコーナー
▽すごい長寿食ベスト3
・1位 天下を取ったあの武将も食べていた 長寿飯「発芽玄米」
・2位 戦国武将の疲れも吹き飛ばした!?お手軽食品「鶏の胸肉」
・3位 卑弥呼の食べていた!?古代の植物「エゴマ」
■略さないで言ってみよう!のコーナー
▽「ソフトクリーム」を略さずに言うと?
⇒ ソフトサーブアイスクリーム
▽「バス」を略さずに言うと?
⇒ オムニバス
■ひだまりの縁側で…
石川さゆり、ウエンツ瑛士
2020年6月12日選▽あくびの謎▽イカ墨とたこ墨の秘密▽世界で2番 ほか
2020年6月5日■ゴムが伸び縮みするのはなぜ?
⇒ まるで水のようだから
■カルビってなに?
⇒ 結局、どこでもいい肉
■「人一倍」はなぜ「人二倍」じゃない?
⇒ 昔は「一倍」が「二倍」だったから
■働き方改革のコーナー
▽ヨリクイズ
・難易度(1):一万円札
・難易度(2):CD
・難易度(3):ネコの舌
■ひだまりの縁側で…
大竹まこと、夏菜
2020年5月29日■なぜきつねうどんに油揚げがのっている?
⇒ お客さんが勝手にのっけて食べたから
■洗濯物の生乾きのニオイってなに?
⇒ 菌のフンのニオイ
■なぜお願いするとき上目使いをする?
⇒ 赤ちゃんの顔に見えるから
■働き方改革のコーナー
▽朝起きてこんな天気だったら嫌だ
■ひだまりの縁側で…
榊原郁恵、ISSA(DA PUMP)
2020年5月22日【すでにやったけど、同じ質問をいただいたSP】
■ホットドッグはなぜドッグ?
⇒ ダックスフントのつづりがわからずドッグと書いてしまったから
■右利きの人が多いのはなぜ?
⇒ 人類が言葉を話すようになったから
■フライとカツはなにが違う?
⇒ フライは揚げたものでカツは焼いたもの
■なぜさいころの1だけ赤い?
⇒ 現状では理由はわからない
■てるてるぼうずって何者?
⇒ 悲劇のヒロイン
2020年5月15日【すでにやったけど、同じ質問をいただいたSP】
■たこあげはなぜ「たこ」?
⇒ イカが禁止されたから
■信号の緑色をなぜ青信号という?
⇒ 新聞が青と報じてしまったから
■「じゅうたん」と「カーペット」はなにが違う?
⇒ 『じゅうたん』は英語で『カーペット』と言う
■くすぐったいってなに?
⇒ 虫対策
■四つ葉のクローバーはなぜ四つ葉?
⇒ 突然変異

※番組エンディングで岡村隆史のラジオでの不適切発言に関する「番組からのおことわり」が流れた

2020年5月8日■なんでツバメは人の家に巣を作るの?
⇒ 人間がガードマンになってくれるから
■なんで電子レンジはチンって鳴るの?
⇒ 藤井寺市にサイクリングに行ったから
■なんで小学生はランドセルを持っているの?
⇒ 学習院が採用したから
■働き方改革のコーナー
▽見たらまあまあ面白い万国解体ショー
・巨大立体交差解体ショー
・巨大ガスタンク解体ショー
■ひだまりの縁側で…
田中美佐子、千葉雄大
2020年4月24日■ブルーシートが青なのはなぜ?
⇒ バケツが青かったから
■なぜ中国料理は回転テーブルで食べる?
⇒ チップの習慣が日本に根づかなかったから
■なぜ遠くにあるものは小さく見える?
⇒ 大きさとは光の角度だから
■働き方改革のコーナー
▽女の子に絶対モテる!恋愛テクニック
・アオアシカツオドリ「足が青いほど狩りがうまい」
・コウロコフウチョウ「クチバシを隠すことが重要(女の子は大事なところを上手に隠す男の子が好き)」
■ひだまりの縁側で…
鈴木雅之、足立梨花
2020年4月10日■なぜ草食動物は草しか食べないのに筋肉モリモリ?
⇒ 体内に大量の微生物がいるから
■なぜ鉛筆で字が書ける?
⇒ 芯がトランプのようにはがれていくから
■なぜお城にしゃちほこが乗っている?
⇒ 織田信長へのリスペクト
■働き方改革のコーナー
▽SNS映えしそうな美しい桜ベスト3
・1位 桜が織り成す奇跡の形「青森県・弘前公園の桜」
・2位 日本最大級のしだれ桜「福島県三春町 三春滝桜」
・3位 白く輝く一本桜「高知県大月町 月光桜」
・番外編「和歌山県古座川町 クマノザクラ」
■ひだまりの縁側で…
谷中敦(東京スカパラダイスオーケストラ)、西山茉希
2020年4月3日■鼻に水が入ると痛いのはなぜ?
⇒ 塩分が0.9%じゃないから
■イタリア料理にトマトが欠かせないのはなぜ?
⇒ 庭師が腹ペコだったから
■ガラスが割れるのはなぜ?
⇒ 実は傷だらけだから
■働き方改革のコーナー
▽世界米食い競争選手権(国民消費量ランキング)
・1位 インドネシア
・2位 中華人民共和国
・3位 ブラジル
■ひだまりの縁側で…
アンミカ、北島康介
2020年1月~3月
放送日放送内容ゲスト
2020年3月27日■春一番ってなに?
⇒ 死を招く怖い風
■魚の絵はなぜ左向きに描いてしまう?
⇒ 日本文化の影響を受けている可能性があるけど「謎」
■三角形のサンドイッチが多いのはなぜ?
⇒ 茂がパンを斜めに切ったから
■働き方改革のコーナー
▽日本全国 キョエちゃんが行く in大阪府泉大津市
■ひだまりの縁側で…
西川貴教、森七菜
2020年3月13日■リチウムイオン電池ってなに?
⇒ 一言では言えないのでノーベル賞受賞者・吉野彰が1時間かけて解説
⇒ まとめると「化石燃料の消費を減らす地球環境に優しい電池」
■なぜ卒業式で呼びかけをする?
⇒ カリスマ校長の学校改革
■柿の種はなぜこの形?
⇒ 社長の奥さんのうっかり
■働き方改革のコーナー
▽キョエちゃんが行く in兵庫県小野市
■ひだまりの縁側で…
持田香織(Every Little Thing)、山崎弘也(アンタッチャブル)
2020年3月6日選「▽年をとると涙もろくなるのは▽バスケットのボードって何」大竹まこと、はいだしょうこ
2020年2月28日■石油ってなに?
⇒ 生き物の死がい
■道路標識の距離はどこまでの距離?
⇒ 役所の玄関(ときどき違うとこ)まで
■なぜジーンズは青い?
⇒ ガラガラ蛇にかまれないため
■働き方改革のコーナー
▽日本全国 岡村のお嫁さん探しの旅in福井県福井市
■ひだまりの縁側で…
牧瀬里穂、三浦翔平
2020年2月21日■トウガラシはなぜ辛い?
⇒ 遠くへ行きたかったから
■仮面ライダーがバイクに乗っているのはなぜ?
⇒ ちょいワルに見せたかったから
■腐ると発酵はなにが違う?
⇒ おなかが痛くなるかならないか
■働き方改革のコーナー
▽岡村のお嫁さん探しの旅 in香川県東かがわ市
■ひだまりの縁側で…
内田恭子、大竹まこと
2020年2月14日■大根おろしの辛さってなに?
⇒ 大根なりの最後の抵抗
■「浴槽」のことを「湯船」というのはなぜ?
⇒ 「湯船」という船があったから
■大阪の人がエスカレーターで右側に乗るのはなぜ?
⇒ 阪急電鉄が始めたから
■働き方改革のコーナー
▽岡村のお嫁さん探しの旅 in静岡県焼津市
前田敦子、土田晃之
2020年2月7日■段ボールの「段」ってなに?
⇒ 井上さんが段々だと思ったから「段」
■おでんの「でん」ってなに?
⇒ 「でん」は豆腐
■しっとりってなに?
⇒ 2段階の摩擦力
■働き方改革のコーナー
▽岡村のお嫁さん探しの旅 in三重県四日市市
草笛光子、滝藤賢一
2020年1月31日■なぜ子どもはシールが好き?
⇒ 達成感が得られるから
■なぜお肉屋さんでコロッケを売っている?
⇒ 洋食のコックさんがお肉屋さんに転職したから
■なぜマラソンをすると脇腹が痛くなる?
⇒ 右は肝臓の揺れ 左は大腸にガスがたまるから
■働き方改革のコーナー
▽岡村のお嫁さん探しの旅 in青森県むつ市
久保田利伸、泉里香
2020年1月24日■脂がのっているとおいしいのはなぜ?
⇒ まぐろがたくさん取れたから
■新聞に四コマ漫画があるのはなぜ
⇒ すさんだ気持ちを和ませるため
■鍾乳洞ってなに?
⇒ 生き物の死体が溶けた穴
福山雅治、雨宮塔子
2020年1月17日■スーツの襟の穴ってなんのため?
⇒ 花を挿すため
■なんで日本語じゃなくて国語って言うの?
⇒ 日本を一つにするため
■水滴のぽちゃんってなんの音?
⇒ 100年間 世界中の科学者の間でずっと謎だったけど ”ぽちゃん”ではなく”ぽ”と”ちゃん”であることがついこの間やっとわかった
■働き方改革のコーナー
▽群れクイズ
・難易度1:カバ
・難易度2:コウモリ
・難易度3:カニ
■ひだまりの縁側で…
島崎和歌子、森山直太朗
2020年1月10日傑作選▽キョエちゃん紹介▽月のウサギ▽鳥の卵▽ラジオ体操
2020年1月3日■たこあげはなんで「たこ」なの?
⇒ イカが禁止されたから
■シルエットはなんでシルエットっていうの?
⇒ 18世紀フランスの政治家「エティエンヌ・ド・シルエット」の名前に由来
■なんでカップルはイルミネーションを見に行くの?
⇒ お互いのことをどんどん好きになってしまうから、ただし勘違い
■お年玉の「玉」ってなに?
⇒ 「玉」は「魂」
■なぜ人間だけが料理をするの?
⇒ 顔が平らだから
■中国地方の「中国」ってなに?
⇒ 中間の国
■チコの部屋
▽チコちゃんが1対1でチェック
・名言の続きを教えて!
・この出来事は平成?令和?
■働き方改革のコーナー
▽2020新春動物かくし芸大会
■略さないで言ってみよう!のコーナー
▽ジャガイモは略さずに言うと?
⇒ ジャガタラ芋
■ひだまりの縁側で…
長谷川博己、堺正章、門脇麦

2019年

2019年10月~12月
放送日放送内容ゲスト
2019年12月27日■なぜ氷の上はすべりやすい?
⇒ 表面の水分子が固定されずに動いてしまうから(ビー玉が床一面に敷き詰められているような状況に近い)
■なぜ大相撲はいつも決まった時間に終わる?
⇒ 行司を始め関係各所が様々な技を駆使して時間コントロールをしているから
■ちりめんじゃこってなに?
⇒ イワシの子ども時々いろんな海洋生物の子
■共同募金でもらえるのはなぜ赤い羽根?
⇒ 勇気のシルシだから
■なぜ街路樹にイチョウが多い?
⇒ 火に強い木だから
■チコの部屋
▽さだまさし直伝 「♪北の国から」を上手に歌う方法
▽チコちゃんが1対1でチェック どこまで続く!?しりとり対決
■働き方改革のコーナー お餅何個食べられるかスペシャル
▽衝撃映像ウルトラスペシャル 2連発!!
・カモメ VS ウニ
・ヒグマのセクシーポールダンス
■ひだまりの縁側で…
萬田久子、さだまさし、高橋みなみ
2019年12月20日選「“カメはなぜ長生き?”“鏡の謎”ほか」中川翔子、泉谷しげる
2019年12月13日■1日3食なのはなぜ?
⇒ 明かりがついたから
■銭湯に富士山の絵が多いのはなぜ?
⇒ 最初に描いた人が静岡県民だったから
■裏声はなぜ出る?
⇒ のどが諦めるから
■働き方改革のコーナー
▽世界パン食い競走選手権を開催!(2018年の世界各国のパン消費量ランキング)
・1位:メキシコ
・2位:エジプト
・3位:トルコ
■ひだまりの縁側で…
石黒賢、黒木華
2019年11月29日■クリスマスプレゼントを靴下に入れるのはなぜ?
⇒ 金貨が干してある靴下に入ったから
■なぜピアノの鍵盤は白と黒?
⇒ お金持ちの見栄のせい
■なぜ子どもは肩が凝らない?
⇒ ムダな動きが多いから
■略さないで言ってみよう!のコーナー
▽「電車」を略さずに言うと?
⇒ 電動客車
■働き方改革のコーナー
▽なぜ木彫りの熊は北海道名物になった?
⇒ 農作業のできない冬場の収入源としてでヨーロッパの木彫りの熊を真似て始めたため
■ひだまりの縁側で…
松坂桃李、横山裕(関ジャニ∞)
2019年11月15日■食べ過ぎると太ると知りながらついごはんが食べたくなっちゃうのはなぜ?
⇒ 人類が火と出会って調理をするようになり、食べ物の甘味を覚えたから
■時代劇の「時代」ってなに?
⇒ 新しい時代を切り開くという意味の時代
■なぜインフルエンザは冬に流行する?
⇒ 太陽の光が少なくなるから
■働き方改革のコーナー
▽女の子に絶対モテる!恋愛テクニック
■ひだまりの縁側で…
若村麻由美、国分太一(TOKIO)
2019年11月8日■なぜマツタケは高い?
⇒ プロパンガスが普及したから
■観光地のお土産はなぜペナントだった?
⇒ タオル屋さんが社運をかけたから
■なぜ砂漠はできる?
⇒ 雨雲がたどりつけないから
■働き方改革のコーナー
▽チコっとクイズ 動物の鳴き声
・チーターの鳴き声
・ペンギンの鳴き声
・コアラの鳴き声
・コトドリのものまね声
■ひだまりの縁側で…
山中典和、キムラ緑子、松本利夫(EXILE)
2019年11月1日■富士山の頂上はなに県?
⇒ なに県でもない
■うどんのコシってなに?
⇒ うどんのコシの正体はグルテンの網の目
▽全国ご当地うどん コシの強さ番付
・横綱:山梨「吉田のうどん」
・大関:秋田「稲庭うどん」/長崎「五島うどん」
・関脇:香川「讃岐うどん」
■「差し入れ」ってなに?
⇒ 閉じ込められている人に持っていくもの
■ひだまりの縁側で…
奥田民生、生駒里奈
2019年10月25日■なぜサンマの内臓はおいしく食べられる?
⇒ うんちがないから
■浦島太郎の玉手箱ってなに?
⇒ 化粧ポーチ
■薬が苦いのはなぜ?
⇒ 水に溶けにくくするため
■働き方改革のコーナー
▽衝撃映像ウルトラスペシャル2連発!!
■ひだまりの縁側で…
渡辺いっけい、若槻千夏
2019年10月18日■なぜ電話をしながらウロウロする?
⇒ いつでも逃げられるようにするため
■なぜ夫のことを「旦那」と呼ぶ?
⇒ 物やお金をくれる人だから
■フライとカツはなにが違う?
⇒ フライは揚げたもの カツは焼いたもの
■1つのスピーカーでいろんな音が同時に出せるのはなぜ?
⇒ 耳で音をバラバラにしているから
■ひだまりの縁側で…
北村一輝、戸田恵梨香
2019年10月11日■近畿と関西 なにが違う?
⇒ 今は、近畿は国内用 関西は海外用 知らんけど
■メロンの網目ってなに?
⇒ かさぶた
■秋はなぜ「食欲の秋」?
⇒ 科学的にも食欲が増すから
■なぜ水は透明?
⇒ 透明ではなく、青い
■ひだまりの縁側で…
氷川きよし、モモコ(ハイヒール)
2019年10月4日■ケチャップってなに?
⇒ ケチャップは魚醤、日本でいう「しょっつる」がルーツ
■なぜ飛行機は飛ぶ?
⇒ 翼の上下で気圧が違うから
■なぜ詰め襟の学生服に白いカラーをつける?
⇒ 下に着るシャツに襟がなくてもいいように
■なぜ紙を指で切るととても痛い?
⇒ ノコギリで切られた感じだから
■出張!キョエちゃんのおしごと ~一日文化庁長官編~
▽キョエちゃんのおしごと!一日文化庁長官編
大竹まこと、小林麻耶

テーマ曲

オープニングテーマ

楽曲アーティスト使用期間購入(Amazon)
カリキュラマシーンのテーマ作曲:宮川泰/スキャット:西六郷少年少女合唱団購入(Amazon)

エンディングテーマ

楽曲アーティスト使用期間購入(Amazon)
叱られたい!チコ村民生と江戸川オールスターズ購入(Amazon)

BGM

楽曲アーティスト使用期間購入(Amazon)
大好きって意味だよ作詞・作曲:槇原敬之/編曲:本間昭光/歌:キョエ購入(Amazon)
走れジョリィ「名犬ジョリィ」オープニングテーマ購入(Amazon)
おいらロボコン ロボットだい!「がんばれ!!ロボコン」2代目オープニングテーマ購入(Amazon)

放送日時

本放送

放送期間曜日放送時間放送局
2018年4月13日~金曜19:57~20:42NHK総合

再放送

放送期間曜日放送時間放送局
2018年4月14日~土曜8:15~9:00NHK総合

公式サイト / SNS

公式サイト
チコちゃんに叱られる! - NHK

2018/11/17 更新日

-クイズ番組, テレビ番組情報
-, , , ,

【おススメ!人気コンテンツ】
※[広告]の印があるものはスポンサードリンクです。