NHK&AbemaTV「大相撲中継 2019年 九州場所」実況アナ&解説者一覧
「大相撲の2019年九州場所」は2019年11月10日(日)~2019年11月24日(日)まで福岡県・福岡国際センターで開催。
1年の締めくくりとなる場所であり、地方3場所で最も観客席の多い会場「福岡国際センター」で行われる。
また地方場所の中でも最も地元出身の力士に声援と注目が集まる場所としても知られている。
テレビ、及びラジオ中継はNHK総合・NHK BS1・NHKラジオ第1、そしてNHK BS8Kが担当、インターネット放送の「AbemaTV」では早朝8:00頃より序ノロの取組から中継という他場所と同様のメディア体制となっている。
NHKの中継は実況をNHK男性アナウンサー、解説を大相撲協会に所属する親方が担当。
AbemaTVでは実況をフリーのスポーツアナウンサー、週末の解説は元横綱の若乃花こと花田虎上が務める。
またAbemaTVの放送における平日の解説者は、東京場所と地方場所で出演者が異なる。
両国国技館での場所の際には大相撲協会の親方が出演するが、地方場所の際には親方は業務についている。
AbemaTVは地方場所の放送を東京のスタジオで行うため、平日の解説については元大相撲力士が出演することとなる。
この記事ではNHK、及びAbemaTVの「大相撲 2019年秋場所」中継における実況アナウンサーや解説者の情報を掲載する。
なお、担当アナウンサーや解説者が空欄の場合は情報が確定次第更新していく。
目次
- 1 「2019年 九州場所」の幕内&十両 番付表
- 2 【NHK】主な出演者
- 2.1 実況アナウンサー
- 2.2 解説者
- 2.2.1 荒磯(あらいそ)
- 2.2.2 伊勢ヶ濱(いせがはま)
- 2.2.3 伊勢ノ海(いせのうみ)
- 2.2.4 稲川(いながわ)
- 2.2.5 枝川(えだがわ)
- 2.2.6 阿武松(おうのまつ)
- 2.2.7 尾車(おぐるま)
- 2.2.8 小野川(おのがわ)
- 2.2.9 春日野(かすがの)
- 2.2.10 甲山(かぶとやま)
- 2.2.11 北陣(きたじん)
- 2.2.12 北の富士勝昭(きたのふじかつあき)
- 2.2.13 清見潟(きよみがた)
- 2.2.14 熊ヶ谷(くまがたに)
- 2.2.15 粂川(くめがわ)
- 2.2.16 佐ノ山(さのやま)
- 2.2.17 式秀(しきひで)
- 2.2.18 錣山(しころやま)
- 2.2.19 芝田山(しばたやま)
- 2.2.20 不知火(しらぬい)
- 2.2.21 高崎(たかさき)
- 2.2.22 高砂(たかさご)
- 2.2.23 立田山(たつたやま)
- 2.2.24 立浪(たつなみ)
- 2.2.25 楯山(たてやま)
- 2.2.26 中村(なかむら)
- 2.2.27 鳴戸(なると)
- 2.2.28 錦島(にしきじま)
- 2.2.29 二十山(はたちやま)
- 2.2.30 秀ノ山(ひでのやま)
- 2.2.31 富士ヶ根(ふじがね)
- 2.2.32 舞の海秀平(まいのうみしゅうへい)
- 2.2.33 松ヶ根(まつがね)
- 2.2.34 陸奥(みちのく)
- 2.2.35 宮城野(みやぎの)
- 2.2.36 山科(やましな)
- 2.2.37 若藤(わかふじ)
- 2.2.38 若松(わかまつ)
- 3 【AbemaTV】主な出演者
- 4 放送局
- 5 放送日時
- 6 公式サイト / SNS
「2019年 九州場所」の幕内&十両 番付表
2019年九州場所の番付と9月場所からの番付変動を一覧でまとめた
幕内
変動 | 東 | 番付 | 西 | 変動 |
---|---|---|---|---|
- | 鶴竜 力三郎 | 横綱 | 白鵬 翔 | - |
モンゴル / 陸奥 | モンゴル / 宮城野 | |||
↑(半枚) | 豪栄道 豪太郎 | 大関 | 高安 晃 | ↓(半枚) |
大阪府 / 境川 | 茨城県 / 田子ノ浦 | |||
↑(関脇) | 貴景勝 光信 | |||
兵庫県 / 千賀ノ浦 | ||||
- | 御嶽海 久司 | 関脇 | 栃ノ心 剛史 | ↓(大関) |
長野県 / 出羽海 | ジョージア / 春日野 | |||
- | 阿炎 政虎 | 小結 | 遠藤 聖大 | - |
埼玉県 / 錣山 | 石川県 / 追手風 | |||
↑(前頭筆頭) | 北勝富士 大輝 | 朝乃山 英樹 | ↑(前頭2) | |
埼玉県 / 八角 | 富山県 / 高砂 | |||
↑(前頭3) | 大栄翔 勇人 | 前頭筆頭 | 隠岐の海 歩 | ↑(前頭8) |
埼玉県 / 追手風 | 島根県 / 八角 | |||
↑(前頭6) | 妙義龍 泰成 | 前頭二枚目 | 明生 力 | ↑(前頭10) |
兵庫県 / 境川 | 鹿児島県 / 立浪 | |||
↑(前頭8) | 宝富士 大輔 | 前頭三枚目 | 友風 勇太 | - |
青森県 / 伊勢ヶ濱 | 神奈川県 / 尾車 | |||
- | 玉鷲 一朗 | 前頭四枚目 | 琴勇輝 一巖 | ↑(前頭9) |
モンゴル / 片男波 | 香川県 / 佐渡ヶ嶽 | |||
↓(前頭筆頭) | 碧山 亘右 | 前頭五枚目 | 竜電 剛至 | - |
ブルガリア / 春日野 | 山梨県 / 高田川 | |||
↑(前頭11) | 阿武咲 奎也 | 前頭六枚目 | 炎鵬 晃 | - |
青森県 / 阿武松 | 石川県 / 宮城野 | |||
↑(前頭14) | 剣翔 桃太郎 | 前頭七枚目 | 琴恵光 充憲 | - |
東京都 / 追手風 | 宮崎県 / 佐渡ヶ嶽 | |||
↑(前頭12) | 松鳳山 裕也 | 前頭八枚目 | 佐田の海 貴士 | ↑(前頭10) |
福岡県 / 二所ノ関 | 熊本県 / 境川 | |||
↓(前頭7) | 琴奨菊 和弘 | 前頭九枚目 | 豊山 亮太 | ↑(前頭16) |
福岡県 / 佐渡ヶ嶽 | 新潟県 / 時津風 | |||
↓(前頭6) | 志摩ノ海 航洋 | 前頭十枚目 | 正代 直也 | ↓(前頭4) |
三重県 / 木瀬 | 熊本県 / 時津風 | |||
↑(前頭15) | 石浦 将勝 | 前頭十一枚目 | 千代大龍 秀政 | ↓(前頭5) |
鳥取県 / 宮城野 | 東京都 / 九重 | |||
↓(前頭2) | 逸ノ城 駿 | 前頭十二枚目 | 隆の勝 伸明 | ↑(十両2) |
モンゴル / 湊 | 千葉県 / 千賀ノ浦 | |||
↑(十両筆頭) | 千代丸 一樹 | 前頭十三枚目 | 輝 大士 | ↓(半) |
鹿児島県 / 九重 | 石川県 / 高田川 | |||
↓(前頭9) | 照強 翔輝 | 前頭十四枚目 | 錦木 徹也 | ↓(前頭14) |
兵庫県 / 伊勢ヶ濱 | 岩手県 / 伊勢ノ海 | |||
↑(十両5) | 大翔丸 翔伍 | 前頭十五枚目 | 大翔鵬 清洋 | ↓(前頭12) |
大阪府 / 追手風 | モンゴル / 追手風 | |||
↑(十両3) | 若隆景 渥 | 前頭十六枚目 | ||
福島県 / 荒汐 |
十両
変動 | 東 | 番付 | 西 | 変動 |
---|---|---|---|---|
↓(前頭15) | 東龍 強 | 十両筆頭 | 徳勝龍 誠 | ↑(十両3) |
モンゴル / 玉ノ井 | 奈良県 / 木瀬 | |||
↓(前頭16) | 栃煌山 雄一郎 | 十両二枚目 | 矢後 太規 | ↑(十両4) |
高知県 / 春日野 | 北海道 / 尾車 | |||
↑(十両12) | 勢 翔太 | 十両三枚目 | 千代翔馬 富士雄 | ↓(十両2) |
大阪府 / 伊勢ノ海 | モンゴル / 九重 | |||
↑(十両6) | 英乃海 拓也 | 十両四枚目 | 大奄美 元規 | ↓(十両筆頭) |
東京都 / 木瀬 | 鹿児島県 / 追手風 | |||
↑(十両8) | 魁聖 一郎 | 十両五枚目 | 霧馬山 鐵雄 | ↓(十両4) |
ブラジル / 友綱 | モンゴル / 陸奥 | |||
↓(前頭17) | 貴源治 賢 | 十両六枚目 | 一山本 大生 | ↑(十両9) |
栃木県 / 千賀ノ浦 | 北海道 / 二所ノ関 | |||
↑(十両9) | 旭大星 託也 | 十両七枚目 | 琴ノ若 傑太 | ↑(十両11) |
北海道 / 友綱 | 千葉県 / 佐渡ヶ嶽 | |||
↓(十両7) | 旭秀鵬 滉規 | 十両八枚目 | 豊ノ島 大樹 | ↓(前頭14) |
モンゴル / 友綱 | 高知県 / 時津風 | |||
↑(十両10) | 蒼国来 栄吉 | 十両九枚目 | 水戸龍 聖之 | ↓(十両6) |
中国 / 荒汐 | モンゴル / 錦戸 | |||
↓(十両8) | 翔猿 正也 | 十両十枚目 | 木崎海 伸之助 | ↑(十両13) |
東京都 / 追手風 | 沖縄県 / 木瀬 | |||
↑(十両14) | 魁勝 旦祈 | 十両十一枚目 | 若元春 港 | ↑(幕下筆頭) |
愛知県 / 浅香山 | 福島県 / 荒汐 | |||
↑(幕下2) | 天空海 翔馬 | 十両十二枚目 | 臥牙丸 勝 | ↓(十両10) |
茨城県 / 立浪 | ジョージア / 木瀬 | |||
↑(幕下4) | 琴勝峰 吉成 (元・琴手計) | 十両十三枚目 | 豊昇龍 智勝 | ↑(幕下5) |
千葉県 / 佐渡ヶ嶽 | モンゴル / 立浪 | |||
↑(幕下5) | 明瀬山 光彦 | 十両十四枚目 | 彩 尊光 | ↓(十両13) |
愛知県 / 木瀬 | 埼玉県 / 錣山 |
【NHK】主な出演者
実況アナウンサー
大坂敏久(おおさかとしひさ)
NHKの男性アナウンサー
1998年入局
1975年1月6日生まれ、千葉県千葉市出身、48歳
成城大学経済学部 卒
ギター(作詞・作曲)、音楽鑑賞、俳句と趣味がインドア派
初任地は盛岡放送局
その後、宇都宮や大阪、青森、津、東京アナウンス室、G-Media出向などを経て現在は名古屋放送局に勤務
大相撲を中心にスポーツ中継を全般的に担当している
太田雅英(おおたまさひで)
NHKアナウンサー
1998年入局
1975年10月12日生まれ、神奈川県藤沢市出身の48歳
学習院大学法学部 卒
初任地は熊本放送局、その後は大阪と東京に2度ずつ赴任している
大相撲やサッカー、水泳、高校野球、バスケ、剣道などスポーツ中継を担当
自身は剣道5段の有段者である
厚井大樹(こういだいき)
NHKの男性アナウンサー
2002年入局
1978年8月12日生まれ、東京都出身、45歳
慶應義塾大学商学部 卒
初任地は熊本放送局
その後、高知や千葉、広島を経てグローバルメディアサービスに出向
相撲を筆頭に、アメフトやラグビー、野球などスポーツ中継を中心に担当している
小林陽広(こばやしあきひろ)
NHKの男性アナウンサー
2006年入社
1981年7月3日生まれ、群馬県高崎市出身の42歳
慶應義塾大学理工学部 卒
初任地は福島放送局
その後、長崎・高松を経て東京アナウンス室に勤務
東京以前はニュースからスポーツ、バラエティまで様々な番組を担当していたが、現在はスポーツ実況が中心となっている
酒井良彦(さかいよしひこ)
NHKの男性アナウンサー
2010年入局
東京都江戸川区出身
上智大学 卒
初任地は秋田放送局
その後、佐賀を経て現在は京都放送局に勤務
スポーツ中継の他、「ニュース630京いちにち」を担当する
小・中学校ではサッカー、高校・大学ではラグビーを行っていたスポーツマンである
佐藤洋之(さとうひろゆき)
NHK男性アナウンサー
1997年入局
1975年1月4日生まれ、千葉県千葉市出身の48歳
早稲田大学教育学部 卒
血液型はA型
初任地は鳥取放送局
その後は熊本・東京・福岡・松山を経て現在は広島放送局に勤務
相撲・サッカー・野球などスポーツ中継を中心に担当する
三瓶宏志(さんべこうし)
NHKアナウンサー
1992年入局
1969年5月6日生まれ、福島県南会津郡只見町出身の54歳
血液型はB型
明治大学政治経済学部 卒
初任地は盛岡放送局
その後、仙台や名古屋、福岡、大阪などを経て現在は2度目となる東京アナウンス室に勤務
大相撲を中心としたスポーツを担当
2018年1月16日、同郷・双大竜の引退会見における代表質問で号泣したことが話題となった
高山大吾(たかやまだいご)
NHKの男性アナウンサー
2011年入局
千葉県流山市出身
慶應義塾大学文学部 卒
初任地は大分放送局
その後は、徳島を経て札幌放送局に勤務
入社以来、ニュースや高校野球相撲を始めとするスポーツ中継に携わっている
戸部眞輔(とべしんすけ)
NHKの男性アナウンサー
2005年入局
1982年10月11日生まれ、東京都墨田区向島出身の41歳
早稲田大学 卒
初任地は大分放送局
その後、福井、北九州を経て福岡放送局に勤務
主にローカルニュースやスポーツ実況を担当
スポーツでは大相撲中継やサッカー、高校野球、バスケットボールなど様々なジャンルに携わっている
藤井康生(ふじいやすお)
NHKの男性アナウンサー
1979年入局
1957年1月7日生まれ、岡山県倉敷市出身の66歳
血液型はO型
中央大学法学部 卒
現在は東京アナウンス室に勤務
NHKのベテランスポーツアナウンサー
大相撲や競馬実況を中心に広くスポーツを担当してきている
正面解説「北の富士勝昭」&向正面解説「舞の海秀平」と藤井康生アナの組み合わせによる中継はゴールデントリオと呼ばれる
船岡久嗣(ふなおかひさつぐ)
1975年11月20日生まれ、北海道札幌市出身、48歳
早稲田大学政治経済学部 卒
1999年にNHK入局、初任地は岡山放送局
その後、岐阜や東京、2度の名古屋を経て現在は金沢放送局に勤務
NHK入局以来、主にニュースやスポーツを担当
特に東京アナウンス室に勤務以降は、大相撲・テニス・野球・フィギュアスケート・アメフトなど多種多様なスポーツ中継に携わる
三輪洋雄(みわひろたか)
NHKの男性アナウンサー
2005年入局
1982年7月22日生まれ、北海道出身の41歳
早稲田大学商学部 卒
初任地は富山放送局
その後、鹿児島、秋田を経て現在は大阪放送局に勤務
主にニュースやスポーツを担当
スポーツでは大相撲や高校野球、サッカー、バスケットボール、テニスなどの実況を務めることが多い
吉田賢(よしだまさる)
NHKの男性アナウンサー
1983年入局
1960年5月2日生まれ、広島県尾道市出身の63歳
血液型はAB型
早稲田大学商学部 卒
大相撲を中心にスポーツを担当するNHKのベテランアナウンサー
横綱・貴乃花の現役最後の一番や横綱・朝青龍の7連覇達成、大関・魁皇の通算1000勝達成など大相撲の節目となる一番を担当してきている
解説者
荒磯(あらいそ)
元・稀勢の里、第72代横綱
本名は「萩原寛(はぎわらゆたか)」
1986年7月3日生まれ、茨城県牛久市出身の37歳
身長188cm、血液型はB型
中学卒業後に角界入り
2002年3月に初土俵を踏むと2004年11月場所には新入幕を果たすというスピード昇進となった
2006年に初めて三役に上がると、2009年3月に関脇、2012年1月に大関と2~3年のペースで番付を上がり、2017年3月場所を横綱として迎えることとなった
しかし横綱として迎えた最初の場所中に左肩を負傷
無理を押して強行出場し結果的に優勝を果たすも以降、ケガが完治せずに長期休場を繰り返すこととなった
2019年1月場所で引退
通算成績は800勝496敗97休、幕内最高優勝2回
引退後は年寄「荒磯」を襲名、大相撲解説などにも出演している
伊勢ヶ濱(いせがはま)
<本日番付発表:三月場所(大阪)10日初日→https://t.co/yyLltyLBd9 >
新入幕の照強が師匠の伊勢ヶ濱親方とともに会見を開きました。#sumo #相撲 pic.twitter.com/Np6lV2Njs8— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) February 25, 2019
元・旭富士
第63代横綱
本名は「杉野森正也(すぎのもり せいや)」
1960年7月6日生まれ、青森県西津軽郡木造町出身の63歳
身長188cm
近畿大学通信教育課程 卒
1981年1月場所に初土俵を踏むと約2年ほどで幕内まで昇進
1983年11月場所は初の三役で迎えた
これ以降も平幕上位~三役に定着1987年9月場所後は大関に昇進した
1990年7月場所後、横綱に昇進
大関在位17場所での昇進は武蔵丸に次ぐスローペースとなった
1992年1月場所をもって引退
生涯戦績は575勝324敗35休
幕内優勝計4度、横綱在位9場所
元号が昭和から平成に改元された最初の横綱となったが、在位9場所と短命に終わった
伊勢ノ海(いせのうみ)
イベントも盛りだくさん!
あす4/25(木)16時から:伊勢ノ海親方(元北勝鬨関)トークショー
4/26(金)18時から:抱きしめてツナイトwith 大相撲展・ゲスト 能町みね子さん
4/30(火)13時から:嘉風関、矢後関トークショー
★大相撲展 公式サイト→https://t.co/dcjYhOt8t9#大相撲展 #tokyu_dept pic.twitter.com/qugOLyyuFL— さっぽろ東急百貨店 (@TOKYU_DEPT_sp) April 24, 2019
元・北勝鬨(きたかちどき)
最高位は前頭3枚目
本名は久我 準人(くが はやと)
1966年1月1日生まれ、北海道帯広市大空町出身、57歳
身長183cm
高校進学するも1か月で中退、その後伊勢ノ海部屋に入門
1981年5月に初土俵を踏む
1987年に十両、1989年に幕内に昇進を果たす
2000年9月場所前に現役を引退
通算成績は710勝732敗22休
引退後は年寄「勝ノ浦」を経て2011年9月より「伊勢ノ海」を襲名
同時に伊勢ノ海部屋を引き継いでいる
稲川(いながわ)
<夏休み!相撲健康体操>本日、指導に当たった錦島親方、稲川親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/etyENkSAMx
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 31, 2018
元・普天王(ふてんおう)
最高位は小結
本名は内田水(うちだ いづみ)
1980年8月28日生まれ、熊本県玉名郡天水町出身、43歳
身長181cm、血液型はO型
日本大学 卒
大学時代、アマチュア横綱となり2003年1月場所で幕下付出で初土俵
デビュー1年ほどで幕内昇進を果たす
2005年9月場所を新小結として迎えるも在位1場所で降格
以降、三役に上がることなく幕内中位~下位でも相撲が続き、2009年には十両へと陥落した
2011年5月に現役を引退
通算成績は326勝347敗14休
引退後は年寄「稲川」を襲名
テレビの大相撲解説などにも出演している
現役力士で初めて個人ブログを開設した人物と言われている
枝川(えだがわ)
【枝川親方が表敬訪問】
4月22日の「大相撲八王子場所」に先立ち、日本相撲協会の枝川親方(元・蒼樹山)が市長を表敬訪問しました。八王子場所の詳細は以下のページをご覧ください。https://t.co/cIujJez53j pic.twitter.com/KmsiyHYLdu— 八王子市広報 (@hachioji_koho) November 30, 2016
元・蒼樹山(あおぎやま)
最高位は西前頭筆頭
本名は寺木秀樹(てらき ひでき)
1970年2月18日生まれ、滋賀県彦根市出身、53歳
身長181cm、血液型はB型
1985年3月に初土俵
1993年に新入幕を果たすと十両と幕内を行き来するも次第に幕内に定着していった
2003年11月場所で現役を引退
通算成績は628勝645敗74休
現役時代は横綱・貴乃花から2個の金星を挙げている
また1998年1月場所では前頭5枚目ながら「これより三役」を務めた経験を持つ稀有な力士である
阿武松(おうのまつ)
<八日目の様子>音羽山親方と本日勝ち越しを決めた豊昇龍。#sumo #相撲 pic.twitter.com/kZa1K7Up0N
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 20, 2018
元・大道
最高位は前頭8枚目
本名は中西健二(なかにしけんじ)
1982年8月21日生まれ、東京都葛飾区出身の41歳
身長187cm
専修大学 卒
大学卒業後に阿武松部屋に入門
2005年3月に初土俵を踏むと幕下までは順調だったが、2010年3月場所の十両昇進まで約5年を要した
しかしその後に発覚した大相撲野球賭博問題に伴い謹慎を受け幕下降格を経験
2010年11月場所で十両に復帰、2011年7月場所に新入幕を果たした
2016年1月場所を最後に引退
現役65場所、幕内在位13場所、生涯成績は347勝333敗23休となった
引退後は年寄「小野川」を経て2018年1月に「音羽山」を襲名
2019年8月までの大相撲解説では「音羽山」として出演
2019年9月からは益荒雄広生の退職に伴い、彼が所有していた阿武松を継承(名跡の交換)している
尾車(おぐるま)
<引退会見>昨日引退し、年寄押尾川を襲名した元関脇 豪風が、師匠の尾車親方とともに引退会見を行いました。「一生懸命、相撲を取ってきましたが、自分らしい相撲が取れず、ここが自分としての引き際。自分なりの潔さを出したつもりです。大相撲生活は本当に充実していました。」と話しました。 pic.twitter.com/3IIqpmsIWu
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 23, 2019
元・琴風
最高位は大関
本名は中山浩一(なかやま こういち)
1957年4月26日生まれ、三重県津市出身の66歳
身長183cm
1971年7月場所に初土俵を踏むと1975年11月場所で十両、1977年1月場所には幕内に昇進を果たす
以降、ケガなどで一時期は幕下陥落も経験したが1981年九州場所を大関で迎えるまでに上り詰めた
1985年に引退
生涯戦績は561勝352敗102休
現役時代は大関在位22場所、関脇10場所と安定した実力を発揮
2度の幕内優勝、6度の三賞と6個の金星を挙げている
小野川(おのがわ)
本日もマチコミをご覧頂き
ありがとうございました‼️ゲストでお越しいただいた
山響部屋の小野川親方と💪💪所沢出身の北勝富士関も出場する
大相撲所沢場所は
8月3日土曜日
所沢市民体育館にて開催です🌾🐟🌾https://t.co/wCKUYTmY4j#テレ玉 #マチコミ#大相撲所沢場所 pic.twitter.com/mSJoWbDOik— 情報番組 マチコミ (@machi_teletama) July 25, 2019
元・北太樹(きたたいき)
最高位は前頭2枚目
本名は讃岐明義(さぬき あけよし)
1982年10月5日生まれ、東京都町田市出身、41歳
身長184cm、血液型はB型
中学卒業後に角界入り
1998年3月場所で初土俵を踏むと2002年11月に幕下、2007年7月に十両、2008年9月に幕内へとそれぞれ昇進を果たす
2018年1月場所に現役を引退
通算成績は649勝649敗2休、幕内在位38場所、十両在位22場所で十両優勝を2度果たした
引退後は年寄「小野川」を襲名している
春日野(かすがの)
【週末朝カルで】2/2土曜13:00-14:30 「元関脇 栃乃和歌の大相撲談義」日本相撲協会巡業部長の春日野親方が、部屋の力士たちや相撲界のことなど、ここだけでしか聞けないお話しを語ります!聞き手は朝日新聞の相撲名物記者の抜井規泰さん。https://t.co/j9PHY3Lv2h (登) @nezumi32 #sumo #大相撲 pic.twitter.com/wEVQfeWyOW
— 朝日カルチャーセンター立川教室 (@acc_tachikawa) January 29, 2019
元・栃乃和歌(とちのわか)
最高位は関脇
本名は綛田 清隆(かせだ きよたか)
1962年5月22日生まれ、和歌山県海草郡下津町丸田出身、61歳
明治大学経営学部 卒
身長190cm
大学卒業後は春日野部屋に入門
1985年3月場所で幕下付出で初土俵を踏むと1987年1月に新入幕を果たし、同年9月には関脇まで一気に駆け上がった
1999年7月場所に現役を引退
通算成績は588勝621敗24休
現在は日本相撲協会理事で巡業部長・監察委員長・警備本部長を務める
現役時代、三役在位17場所で4個の金星を挙げ6度の三賞を受賞している
甲山(かぶとやま)
<相撲教習所>教習所担当の甲山親方(元 大碇)。#sumo #相撲 pic.twitter.com/VqkPgJXcDo
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 14, 2019
元・大碇(おおいかり)
最高位は前頭11枚目
本名は齋藤剛(さいとう つよし)
1972年6月16日生まれ、京都市西京区出身、51歳
身長177cm
同志社大学 卒
大学卒業後に伊勢ノ海部屋に入門
1995年3月に幕下付出で初土俵を踏むと1997年5月に十両、1998年11月に幕内へ昇進
しかし以降は幕内と十両を行き来することが多く、幕内定着を果たせなかった
2004年11月場所で引退
通算成績は356勝336敗57休
引退後は「大碇」⇒「甲山」を襲名した
北陣(きたじん)
<十二日目の様子>日本相撲協会公式グッズ。春日山親方(元・翔天狼)のおすすめ、新商品・土俵ハンドタオル(ブルー・ピンク)各500円を販売中!本場所開催中のみ16時まで営業します。 https://t.co/ZbFQW2wP7Y … #sumo #相撲 pic.twitter.com/bDS6qlgl73
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 24, 2018
元・翔天狼(しょうてんろう)
最高位は前頭2枚目
モンゴル出身の元力士でモンゴルでの本名はダグダンドルジーン・ニャムスレン
日本国籍での本名は松平 翔(まつだいら しょう)
1982年1月31日生まれ、41歳
身長189cm、血液型はO型
モンゴルのスポーツ祭典「ナーダム」でモンゴル相撲ジュニア優勝、後にぶっつけ本番で挑んだ世界相撲選手権大会で3位入賞を果たしたことをキッカケに武蔵川部屋に入門
2001年3月場所で初土俵を踏む
幕下までの昇進は早かったがその後十両まで5年ほどを要する
十両から3場所目には入幕を果たすが、これ以降は幕下下位~十両を行き来することが多く、2015年九州場所には幕下陥落となった
2018年1月場所で引退、通算成績は494勝484敗51休
2009年9月場所で横綱・白鵬と初対戦、金星を挙げた
以降は対戦のないまま引退しており、白鵬に勝ち越したまま引退した力士となった
引退後は年寄「春日山」を経て2019年7月から北陣を襲名している
北の富士勝昭(きたのふじかつあき)
元・大相撲力士
第52代横綱
本名は竹澤 勝昭(たけざわ かつあき)
1942年3月28日生まれ、北海道旭川市出身、81歳
身長185cm
1964年に入幕、1966年に大関昇進
1970年1月場所後に横綱に昇進した
1974年7月場所で現役を引退
通算成績は786勝427敗69休
現在は解説者として相撲中継に出演
正面解説「北の富士勝昭」&向正面解説「舞の海秀平」と藤井康生アナの組み合わせによる中継はゴールデントリオと呼ばれる
清見潟(きよみがた)
<初日の様子>本日の公式グッズ売店。清見潟親方おすすめ、新発売の枡入り「白星キャンディ」。”美しき大相撲”ハガキも取り揃えております(本日の営業は終了しました)。#sumo #相撲 pic.twitter.com/ushHWNiEkp
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) November 11, 2018
元・武州山(ぶしゅうやま)
最高位は前頭3枚目
本名は山内 隆志(やまうち たかし)
1976年5月21日生まれ、青森県南津軽郡浪岡町出身、47歳
身長191cm、血液型はO型
大東文化大学 卒
大学時代には全国でも活躍、卒業と同時に武蔵川部屋に入門
1999年1月場所に幕下付出で初土俵を踏んだ
ケガなど不運にも見舞われるものの2008年7月場所には十両優勝、2008年の九州場所で新入幕を果たした
以降、幕内下位~十両を行き来することが多かったが2011年以降は十両陥落
さらに2012年7月場所を幕下で迎え、2013年1月場所に引退した
通算成績は416勝427敗25休
幕内在位11場所、十両在位24場所
引退後は年寄「小野川」を経て2016年1月に「清見潟」を襲名
熊ヶ谷(くまがたに)
<夏休み!相撲健康体操>
国技館で好評開催中。
どなたでも、ご参加いただけます!初めての指導で緊張したという元玉飛鳥の熊ヶ谷親方。
開催スケジュールはコチラ⇒https://t.co/dql9pULPP7#sumo #相撲 pic.twitter.com/nnE24riWsH
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) August 1, 2019
元・玉飛鳥(たまあすか)
最高位は前頭9枚目
本名は高橋大輔
1983年1月26日生まれ、愛知県名古屋市熱田区出身、40歳
身長185cm、血液型はO型
中学卒業後に角界入り
1998年3月場所で初土俵を踏むと2000年に幕下、2004年11月には新十両、2005年7月に幕内へとそれぞれ昇進を果たす
2016年9月場所で引退
通算成績は580勝565敗29休
熊ヶ谷はNHKの解説だが、AbemaTVの実況アナウンサーにも高橋大輔という同姓同名がいる
粂川(くめがわ)
【#どすこい通信】きょうの向こう正面の解説は琴稲妻の粂川親方。現役時代の写真と一緒にどうぞ。解説の切れ味も鋭いです! #sumo #大相撲 #大相撲中継 #向正面 pic.twitter.com/mPYUrELr0b
— NHKスポーツ (@nhk_sports) May 15, 2018
元・琴稲妻(こといなずま)
最高位は小結
本名は田村 昌浩(たむら よしひろ)
1962年4月26日生まれ、群馬県利根郡みなかみ町出身、61歳
身長181cm
1999年7月場所に引退
通算成績は752勝802敗30休
現役時代は幕内在位60場所で、そのうち1場所で小結を務めた
敢闘賞と殊勲賞をそれぞれ1度ずつ受賞している
佐ノ山(さのやま)
<里山引退相撲>
奥様にネクタイを直してもらう佐ノ山親方。 #sumo #相撲 #引退相撲 pic.twitter.com/DJaVETMI6H— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) September 28, 2019
元大相撲力士「里山」
最高位は前頭12枚目
1981年5月31日生まれ、鹿児島県奄美市出身の42歳
身長176cm、血液型はA型
本名は「里山浩作(さとやまこうさく)」
日本大学 卒
大学卒業後に三保ヶ関部屋に入門
2004年3月に初土俵を踏むと2005年1月に幕下、2006年1月に十両昇進
さらに2007年1月に新入幕を果たすが負け越しが続き9月には十両陥落
これ以降、長らく十両、幕下を行き来する生活が続き2014年1月場所で再入幕を果たす
再入幕まで37場所を要し昭和以降の相撲で最長期間となった
2018年11月場所をもって引退、その後は「佐ノ山」を襲名している
式秀(しきひで)
<四日目の様子>
本日の「親方と記念撮影付4人マスC席」は式秀親方でした! #sumo #相撲 pic.twitter.com/Bdodi5m7JZ— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) January 16, 2019
正式には式守秀五郎(しきもりひでごろう)で式秀は通称
元・北桜(きたざくら)
最高位は前頭9枚目
本名は向 英俊(むこう ひでとし)
1971年12月15日生まれ、広島県広島市安佐北区出身、51歳
身長189cm、血液型はA型
弟は元幕内力士・豊桜、父親は元三段目力士・豊桜、実家は広島市内でちゃんこ店を経営
1987年3月に初土俵を踏むと、1991年1年に幕下昇進
その後、長らく幕下で苦しむが1998年7月に十両へ昇進、2001年7月に新入幕を果たす
2010年3月場所前に引退
通算成績は713勝711敗15休、幕内在位12場所
現役時代は制限時間一杯の際に大量の塩を撒くパフォーマンスが観客を賑わせていた
錣山(しころやま)
元・寺尾
最高位は関脇
本名は福薗 好文(ふくぞの よしふみ)
1963年2月2日生まれ、鹿児島県姶良市出身、60歳
身長185cm、血液型はA型
父親は元関脇・鶴ヶ嶺、兄は元十両鶴嶺山と元関脇逆鉾という相撲一家の出身
高校から相撲を始め、その後学校を中退して角界入り
1979年7月場所で初土俵を踏むと1984年7月に新十両、1985年に新入幕を果たす
2002年9月場所に引退するまで、幕内在位93場所、関脇7場所、小結6場所を務める
7度の三賞を受賞と7個の金星を獲得している
通算成績は860勝938敗58休
ファミコンゲームに「寺尾のどすこい大相撲」というタイトルがある通りゲームの主人公に起用されるほどの人気力士。
イケメン力士として女性人気も高かった
幼少からのあだ名は「アビ」で、この名は後に弟子である「阿炎」の四股名となった
芝田山(しばたやま)
元・大乃国、第62代横綱
本名は青木 康(あおき やすし)
1962年10月9日生まれ、北海道河西郡芽室町出身、61歳
1991年7月場所に引退
通算成績は560勝319敗107休
元横綱というネームバリューだけでなく、トークのレベルも高く解説が分かり易いと評価が高い。
そのため、相撲中継はもちろん、スポーツ番組やバラエティ番組まで需要が高い人物。
甘党としても知られている。
日本相撲協会理事、広報部長・総合企画部長・博物館運営委員
不知火(しらぬい)
<新商品の紹介>横綱かわや紙(雲龍、不知火)各500円を持って、小野川親方と不知火親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/u32TCgFUwm
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) September 14, 2018
元・若荒雄(わかこうゆう)
最高位は小結
本名は八木ヶ谷匡也(やきがや まさや)
1984年2月24日生まれ、千葉県船橋市出身、39歳
身長180cm、血液型はO型
高校へは進学せずに角界入り
1999年3月場所で初土俵を踏むと2002年9月に幕下、2008年1月に十両と比較的スローペースでの昇進となったが、その後は2009年7月場所で新入幕を果たしている
2014年9月場所で引退
通算成績は466勝444敗29休、幕内在位14場所で小結を1場所務めた
引退後は12代・不知火を襲名、阿武松部屋で後進の指導に当たる
高崎(たかさき)
<名跡変更のお知らせ>本日、4月2日付にて、年寄 三保ヶ関(元幕内 金開山)は年寄 高崎を取得、襲名しました。#sumo pic.twitter.com/8jl9vwv3nn
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) April 2, 2014
元・金開山(きんかいやま)
最高位は東前頭6枚目
本名は松山龍水(まつやま りゅうすい)
1976年1月7日生まれ、長崎県大村市出身、47歳
身長183cm
1991年3月場所で初土俵、1998年1月に十両昇進、同年7月に新入幕を果たす
2006年5月場所で引退
通算成績は466勝448敗35休
現役時代は幕内に定着することができず、幕内と十両の間を往復
十両では圧倒的な強さを見せたことから「十両横綱」と呼ばれていたという
高砂(たかさご)
<二日目の様子>12日に引退した元関脇朝赤龍の錦島親方が、師匠の高砂親方と共に引退会見を行いました。#sumo pic.twitter.com/80TMr8DmdB
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) 2017年5月15日
元・大関の(4代)朝潮太郎(あさしおたろう)
本名は「長岡末弘(ながおか すえひろ)」
1955年12月9日生まれ、高知県安芸郡出身の67歳
身長183cm
近畿大学 卒
大学時代はアマチュア横綱&学生横綱の2冠を獲得
1978年3月場所、幕下付出で初土俵を踏むと7月に十両、11月に新入幕というスピード昇進を果たす
さらに1980年5月場所を小結、翌7月場所を関脇で迎えた
1983年5月場所で大関に昇進すると引退を迎える1989年3月場所まで務めた
現役時代の通算成績は564勝382敗33休
大関在位36場所、三賞14度、金星5つを上げ、1985年3月には幕内最高優勝を遂げている
第68代横綱・朝青龍を育てた親方である
立田山(たつたやま)
<大相撲名古屋場所>(7月7日初日)ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で先発事務所開きが行われました。出羽海部長(元小城乃花)を中心に岩友(元木村山)若松(元朝乃若)立田山(元薩洲洋)若藤(元皇司)の各親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/Ora5G9aEoD
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 6, 2019
元大相撲力士「薩洲洋」
最高位は前頭筆頭
1957年6月7日生まれ、鹿児島県指宿市出身の66歳
身長183cm
本名は「吉崎克幸(よしざきかつゆき)」
高校在学中に君ヶ濱部屋(現・井筒部屋)に入門
1976年1月場所で初土俵を踏むとスローペースながら1984年7月場所で十両、1986年に新入幕を果たす
1992年9月場所で引退
現役時代は「1077回連続出場」という記録を残した鉄人力士であった
引退後は「立田山」を襲名、陸奥部屋で後進の指導にあたる
立浪(たつなみ)
<七日目の様子>
もぎり担当の立浪親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/UGQjHapQYe— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) July 13, 2019
元・旭豊
最高位は小結
本名は「市川耐治」
1968年9月10日生まれ、愛知県春日井市出身の55歳
身長190cm
高校卒業後に大島部屋に入門
1987年3月場所で初土俵を踏むが、当初は故障などの悩まされ幕下で安定するまで時間を要した
1993年11月場所で十両昇進、1995年3月には新入幕を果たすと1996年3月に横綱・貴乃花から金星を挙げ小結まで駆け上がった
1999年1月場所で現役を引退、生涯戦績は364勝341敗26休
幕内在位24場所で小結を3場所務め、2度の三賞を受賞した
横綱・曙と貴乃花からそれぞれ2個ずつの金星を挙げている
俳優・松平健に似た顔立ちだったことから「角界のマツケン」や「角界の暴れん坊将軍」とも呼ばれていた
楯山(たてやま)
<誉富士引退会見>今後、伊勢ケ濱部屋付きの親方として後進の指導をしていくにあたり、「相撲の伝統文化としっかりとした人間を育てつつ、強いお相撲さんを育てていきたいです。」と話しました。#sumo #相撲 pic.twitter.com/t2MHwX67V0
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) September 22, 2019
元大相撲力士「誉富士」
最高位は前頭6枚目
1985年5月6日生まれ、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身の38歳
身長180cm
近畿大学 卒
伊勢ヶ濱部屋に入門後、2008年1月場所で初土俵
幕下まではスピード昇進だったがその後は停滞、2012年1月場所で新十両となった
2013年5月場所に新入幕を果たす
2019年9月に引退、年寄「楯山」を襲名し伊勢ヶ濱部屋で後進の指導にあたっている
通算成績は381勝361敗45休となった
中村(なかむら)
元大相撲力士「嘉風」
最高位は関脇
本名は「大西雅継(おおにし まさつぐ)」
1982年3月19日生まれ、大分県佐伯市出身の41歳
身長177cm、血液型はB型
日本体育大学体育学部武道学科 卒
アマチュア横綱のタイトルを有していたが、幕下付出の有効期間を過ぎての角界入りだったことから前相撲スタートとなった
2004年1月に初土俵を踏むと2005年7月には十両昇進、2006年1月には新入幕を果たす
2007年7月以降は幕内にも定着、2014年5月場所は小結で迎えた
2019年9月場所で現役を引退、年寄「中村」襲名
通算成績は649勝642敗30休、幕内在位79場所で関脇4場所、小結4場所を務めた
現役時代は10度の三賞を受賞、8個の金星を獲得している
鳴戸(なると)
元大相撲力士「琴欧洲」
最高位は大関
1983年2月19日生まれ、ブルガリア出身の40歳
身長202cm、血液型はO型
レスリング経験者で練習の一環として相撲を行ったことがキッカケで後に来日、角界入りとなる
2002年、佐渡ヶ嶽部屋に入門
11月に初土俵を踏むと2004年5月には新十両に昇進、同年9月には新入幕を果たす
さらに2005年9月に関脇までわずか1年で駆け上り、2006年1月場所は大関で迎えるなど入門~大関まで19場所といスピード昇進尽くしであった
2014年3月場所で引退
現在は年寄「鳴戸」を襲名、独立して鳴戸部屋を創設している
現役在位68場所、大関在位47場所
幕内最高優勝1回で通算成績は537勝337敗63休、5度の三賞受賞となった
錦島(にしきじま)
<六日目の様子>「親方と記念撮影付4人マスC席」の撮影会、本日は錦島親方(元関脇 朝赤龍)でした。2018/2/4(日)に「朝赤龍引退錦島襲名披露大相撲」がございます!https://t.co/AOAsQZMMVq #sumo pic.twitter.com/M9zCKptEoh
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) September 15, 2017
元・朝赤龍
最高位は関脇
本名は「バダルチ・ダシニャム」
1981年8月7日生まれ、モンゴル出身の42歳
身長184cm、血液型はB型
高校時代に朝青龍と共に来日
明徳義塾高校在学中の2000年1月に角界入りすると2000年11月には幕下に昇進
2002年7月には十両、2003年3月には新入幕を果たす
2017年3月場所で引退
生涯戦績は687勝679敗36休
幕内在位59場所、そのうち5場所で三役を務めた
4度の三賞を受賞している
兄弟子は元横綱・朝青龍である
二十山(はたちやま)
<力士会>本日44歳の誕生日、大阪担当の二十山親方。#sumo pic.twitter.com/kYcXNji6YU
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) February 28, 2017
元栃乃花
最高位は小結
本名は谷地仁(やち ひとし)
1973年2月28日生まれ、岩手県九戸郡山形村出身の50歳
身長184cm
明治大学 卒
大学では相撲部で全国大会にも出場する活躍を見せていたが、ケガなどにより角界入り後は前相撲からのスタートとなった
1995年3月に初土俵を踏むと1999年1月に十両昇進、2000年5月に新入幕を果たす
2008年1月場所で引退、生涯戦績は449勝439敗32休
幕内在位24場所のうち1場所で小結を務め、三賞を4度受賞している
現役引退後は年寄「二十山」を襲名、春日野部屋で後進の指導にあたり相撲中継などにも出演している
秀ノ山(ひでのやま)
<天鎧鵬断髪式>
止めばさみをいれる師匠の尾上親方。元幕内 天鎧鵬は年寄 秀ノ山として後進の指導に当たっています。#sumo #相撲 pic.twitter.com/J6UvGQJ5e4— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 10, 2019
元・天鎧鵬
最高位は前頭8枚目
本名は「南貴由輝(みなみたかゆき)」
1984年10月14日生まれ、熊本県玉名市出身の39歳
身長183cm、血液型はA型
日本大学 卒
大学から角界入り、2007年1月に前相撲からスタート
その後着実に勝利を重ね2011年7月場所を新十両として迎え2012年1月には幕内に昇進した
幕内下位と十両の行き来が続き、2013年11月場所は前頭8枚目で迎えたが2勝13敗と大きく負け越す
以降、多くの場所を十両で過ごし2016年には幕下陥落してしまった
2019年3月に引退、生涯成績は367勝365敗4休
2013年にTBS「ぴったんこカン・カン」の「横綱・日馬富士率いる総勢19名大相撲軍団 新年会スペシャル」に出演
「手を使わないビールの一気飲み」を披露した
富士ヶ根(ふじがね)
<春日野部屋海水浴>富士ヶ根親方(元小結大善)。#sumo pic.twitter.com/Bt1IdyeTUh
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) August 25, 2013
元・大善(だいぜん)
最高位は小結
本名は高橋 徳夫(たかはし とくお)
1964年12月14日生まれ、大阪府大阪市浪速区出身、58歳
身長188cm、血液型はO型
父親は元大相撲力士、時津風部屋所属の菊葉山
高校時代は野球部に所属していたが、勧誘もあり角界入り
1981年3月場所に初土俵を踏むと1988年3月に十両、1991年11月場所で新入幕を果たす
1994年には小結に昇進
2003年の3月場所で引退するまでに横綱・曙や横綱・武蔵丸から金星を挙げた
特に2度目の金星は36歳11か月で挙げたもので、これは昭和以降の年長記録6位となった
通算成績は739勝732敗61休
真面目な性格で現役時代は稽古熱心だったことが知られており、二所ノ関一門の親方は「大善を見習え」と周囲を奮起させていたという
舞の海秀平(まいのうみしゅうへい)
元・大相撲力士(出羽海部屋所属)
1968年2月17日生まれ、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町出身の55歳
身長171cm
日本大学経済学部 卒
本名は「長尾秀平(ながお しゅうへい)」
初土俵は1990年5月場所で1999年11月に引退
最高位は小結
生涯戦績は385勝418敗27休
現在はタレント・相撲解説者として活動
「舞の海秀平」は現役時代の四股名で、現在は芸名として使用されている
正面解説「北の富士勝昭」&向正面解説「舞の海秀平」と藤井康生アナの組み合わせによる中継はゴールデントリオと呼ばれる
松ヶ根(まつがね)
12月1日、年寄 松ヶ根(元大関 若嶋津、本名 日髙 六男)は年寄 二所ノ関を襲名、年寄 二所ノ関(元幕内 玉力道、本名 安本 栄来)は年寄 松ヶ根を襲名しました。これに伴い、松ヶ根部屋は二所ノ関部屋となります。#sumo pic.twitter.com/eHwUUs47tu
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) December 1, 2014
元・玉力道(たまりきどう)
最高位は前頭8枚目
本名は安本 栄来(やすもと ひでき)
在日韓国人3世で韓国名は趙 榮來(チョ・ヨンレ)
1974年4月19日生まれ、東京都江戸川区出身、49歳
身長184cm
大学から角界入り
1997年3月場所で幕下付出で初土俵を踏むと1999年9月には十両昇進、2001年1月には新入幕を果たした
2010年1月場所で引退
通算成績は376勝354敗120休、幕内在位11場所
引退後は年寄「荒磯」「二所ノ関」を経て2014年に10代「松ヶ根」を襲名した
陸奥(みちのく)
<初日の様子>
非売品「平成優勝力士クリアファイル」を持つ、陸奥親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/y7bB8WdPno— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) March 10, 2019
元・霧島
最高位は大関
本名は吉永 一美(よしなが かずみ)
1959年4月3日生まれ、鹿児島県姶良郡牧園町出身、64歳
身長187cm
中学卒業後に君ヶ濱部屋に入門
1975年3月場所で初土俵を踏むと、1982年5月に新十両、1984年7月場所に新入幕を果たす
新入幕で三賞を獲得するなど活躍を見せたが、以降は平幕で停滞
1987年1月場所を小結を通り越して関脇で迎え、1990年春場所後には念願の大関昇進となった
1996年3月場所で引退、通算成績は754勝696敗40休
幕内在位71場所で、そのうち大関を16場所務め、1991年1月場所には幕内最高優勝を遂げている
その筋肉やルックスから、現役時代は「和製ヘラクレス」「角界のアラン・ドロン」と呼ばれていた
宮城野(みやぎの)
<宮城野部屋>稽古の様子を見守る、師匠の宮城野親方(元竹葉山)と熊ヶ谷親方(元金親)。#sumo pic.twitter.com/7eRZIrjsPl
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) March 3, 2015
元・竹葉山(ちくばやま)
最高位は前頭13枚目
本名は田崎 誠(たざき まこと)
1957年8月21日生まれ、福岡県浮羽郡浮羽町出身、66歳
身長176cm
中学卒業と同時に宮城野部屋に入門
1973年3月場所で初土俵を踏むと1978年11月には十両に昇進、1986年9月場所で新入幕を果たす
1989年1月場所に引退
通算成績は442勝402敗21休
十両から幕内昇進まで47場所を要しており、これは歴代1位のスローペース記録となった
引退後は年寄「中川」「宮城野」「熊ヶ谷」を襲名、特に宮城野は10代の後に12代を再襲名している
山科(やましな)
<千秋楽の様子>国技館1階正面1扉前にて公式グッズ販売中!中村親方(元佐田の富士)のオススメは「力士弁当箱・箸セット」(2300円)と「本染め手ぬぐい」(1500円)。本日も実践女子大の有志の学生に販売をお手伝いいただいております。15時半まで。 #sumo #相撲 pic.twitter.com/RLNw8kQZyQ
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) May 27, 2018
元・佐田の富士
最高位は前頭2枚目
本名は山本哲博(やまもと あきひろ)
1984年12月25日生まれ、長崎県南高来郡加津佐町出身の38歳
身長189cm、血液型はB型
高校までは柔道で活躍、その後中立部屋に入門
前相撲から始め、2003年1月場所で初土俵を踏んだ
十両昇進まで7年ほどかかったが、それから約2年後の2011年11月場所は幕内で迎えている
これ以降、幕内下位~十両を行き来することが多く、2017年1月には幕下に陥落した
2017年5月に引退、生涯戦績は434勝459敗14休
引退後は嘉風から名跡を借りて中村を襲名
嘉風の引退に伴い2019年8月に元小結「大錦」(2018年9月定年定職)の名跡「山科」に変更した
若藤(わかふじ)
本日は夏場所・五日目、スポナビライブ大相撲中継・三段目実況でした!
解説は元・前頭 皇司(おうつかさ) 若藤親方でした!力士への愛を感じる優しい解説をしていただきました^ ^
本日もスポナビライブで結びの一番までお楽しみ下さい! pic.twitter.com/I2B4yfKe0G
— 髙橋大輔 (@daisuke_1118) May 12, 2016
元・皇司
最高位は前頭4枚目
本名は「大内信英(おおうち のぶひで)」
1971年2月18日生まれ、兵庫県三木市福井出身の52歳
身長175cm、血液型はA型
日本大学 卒
大学から角界入り、1993年3月場所で初土俵を踏む
1999年9月場所で新入幕を果たすと、十両と幕内を行き来するも幕内では中位~下位を務めることが多かった
2009年3月場所で現役を引退
生涯戦績は616勝660敗2休
2008年3月場所時点で37歳0カ月での幕内復帰を果たした人物
これは当時、戦後の相撲界で3位の高齢記録となった
若松(わかまつ)
<大相撲名古屋場所>(7月7日初日)ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で先発事務所開きが行われました。出羽海部長(元小城乃花)を中心に岩友(元木村山)若松(元朝乃若)立田山(元薩洲洋)若藤(元皇司)の各親方。#sumo #相撲 pic.twitter.com/Ora5G9aEoD
— 日本相撲協会公式 (@sumokyokai) June 6, 2019
元・朝乃若
最高位は前頭筆頭
本名は「足立武彦(あだち たけひこ)」
1969年12月11日生まれ、愛知県一宮市出身の53歳
身長176cm、血液型はAB型
近畿大学 卒
大学時代には全国大会で活躍し、卒業と同時に若松部屋へ入門
幕下付出で1992年3月場所に初土俵を踏む
1993年1月場所を新十両で迎えると、翌年3月場所には新入幕を果たす
以降、多くの場所を幕内で過ごし2000年5月場所では前頭筆頭となった
2005年3月場所をもって引退
生涯戦績は547勝598敗、幕内在位52場所
連続出場回数1145回、入門から1度も休場せずに現役生活を締めくくったケガに強い力士だった
【AbemaTV】主な出演者
放送日 | 実況 | 解説 | ゲスト |
---|---|---|---|
2019/11/10 | 高橋大輔 | 花田虎上 | あかつ(欠席) |
2019/11/11 | 市川勝也 | 旭道山 | |
2019/11/12 | 矢野武 | 旭道山 | |
2019/11/13 | 新谷賢太郎 | 若ノ城 | |
2019/11/14 | 高橋大輔 | 大岩戸 | |
2019/11/15 | 矢野武 | 旭道山 | |
2019/11/16 | 高橋大輔 | 花田虎上 | あかつ |
2019/11/17 | 清野茂樹 | 花田虎上 | あかつ |
2019/11/18 | 市川勝也 | 若ノ城 | |
2019/11/19 | 矢野武 | 旭道山 | |
2019/11/20 | 船山陽司 | 若ノ城 | |
2019/11/21 | 高橋大輔 | 旭道山 | |
2019/11/22 | 市川勝也 | 旭道山 | |
2019/11/23 | 清野茂樹 | 花田虎上 | あかつ |
2019/11/24 | 清野茂樹 | 花田虎上 | あかつ |
実況アナウンサー
市川勝也(いちかわかつや)
AbemaTV「大相撲LIVE」、連日序の口?幕内締めの一番まで、多彩なゲストの皆様と完全生放送中しています。(写真は左からはなわさん@hanawa_bassman 、立浪親方、市川勝也@katsupistols ) pic.twitter.com/3961fjConI
— VoiceOn_Kos (@VOICEON_Kos) 2018年5月23日
フリーアナウンサー
1969年4月11日生まれ、東京都府中市出身の54歳
元歌手で、ロックバンド「SLIDE」のボーカル
2000年11月22日「いつか」でメジャーデビューしている
現在はボイスオン(VOICE ON)所属
スポーツ実況キャスターとしてプロレスや格闘技、アイスホッケー、SUPER GTなどの実況を担当
2018年4月、動画配信サービス「DAZN」のF1実況においてSNS上で酷評をされた
主な理由はフロレス風の実況がモータースポーツとはマッチしていないというものである
清野茂樹(きよのしげき)
田口さんも見てね〜!@torahime_hana RT @njpw1972: 【超必見!】公式情報番組『NJPW INVITATION』を新日本プロレスワールドにて更新中!https://t.co/ImKrO1qzps pic.twitter.com/uM2KQvfDLg
— 清野茂樹 (@kiyoana) 2016年4月5日
フリーアナウンサー
元・広島エフエム放送アナウンサー
1973年8月6日生まれ、兵庫県神戸市出身、50歳
青山学院大学文学部教育学科 卒
1996年~2005年12月31日まで広島エフエム放送に所属
退社後はフリーアナウンサーとして活動
プロレスを中心にスポーツ実況を担当
他、ドラマ(リポーター役)、ラジオ、ミュージックビデオなど幅広く出演している
新谷賢太郎(しんたにけんたろう)
ただ今お送りしていますATPマスターズ1000モントリオールDAY4
このあと朝7:30からは3回戦ナダルvsペラをお届けします写真はナダル戦に向けスタンバイ中の山本育史さんと新谷賢太郎アナ
お楽しみに!#gaora_tennis #CoupeRogers pic.twitter.com/ESujEsD0VK
— テニス on GAORA SPORTS (@gaora_tennis) August 8, 2019
ボイスオン所属のフリーアナウンサー
元・ABS秋田放送の男性アナ
1990年8月25日生まれ、東京都杉並区出身の33歳
身長172cm、血液型はO型
上智大学外国語学部ロシア語学科 卒
2014年4月~2018年春頃までABS秋田放送に在籍
秋田放送時代から主にスポーツを中心に担当
フリー転身後もGAORA SPORTSやDAZN、日テレG+、AbemaTVなどでテニスやラグビー、プロレス、格闘技の実況やリポートに携わっている
高橋大輔(たかはしだいすけ)
ジャイアンツ対スワローズのTOKYOシリーズ、終了しました!
この3連戦は東京ドームにつば九郎先生も駆けつけてくれました〜!
相変わらずの毒舌ならぬ毒筆でしたね(笑)
最終日の今日はジャビット&つば九郎で歌舞伎の所作を見せてくれました!
大役を終えた2人(2体?!)とパチリ^ ^#TOKYOGIANTS pic.twitter.com/6hBd0B5ff5
— 高橋大輔 (@daisuke_1118) 2018年6月24日
ボイスオン所属のフリーアナウンサー
1981年11月18日生まれ、東京都出身の42歳
身長180cm、血液型はA型
神奈川大学 卒
ゴルフ、格闘技、といったスポーツから麻雀などインドア競技まで様々な実況を行う
他「K-1 WORLD GP」のリングアナウンサーや乃木坂46のライブMCなども務める
AbemaTVの大相撲中継のおけるローテーション実況アナウンサーのひとりである
船山陽司(ふなやまようじ)
今日は幕下と幕内を喋りますよ!ゲストは山根千佳さん、解説は熊ケ谷親方です。 #アベマTVで大相撲 pic.twitter.com/ZjJs3oklVr
— 舩山陽司 (@funayamayoji) 2018年5月24日
元NHK&元ラジオたんぱアナウンサー
1974年2月1日生まれ、埼玉県志木市出身、49歳
立教大学経済学部経済学科 卒
1996年にNHK入局
1999年~2017年12月までラジオたんぱ(現・ラジオNIKKEI)に所属
2018年からAbemaTVの大相撲中継で実況を担当している
矢野武(やのたけし)
百獣の王👑武井壮さん@sosotakeiと見る、ラグビーワールドカップ衝撃の瞬間~キック編~🎥 矢野武アナと元ラグビー日本代表廣瀬俊朗@toshiaki1017さんも! 続きは公式サイトでチェック?( ? )?
👉https://t.co/8429ByTgrE#RWC2019 pic.twitter.com/YWhNvKwmqW— ラグビーワールドカップ (@rugbyworldcupjp) 2017年6月8日
元・俳優
現在はボイスオン(VOICE ON)に所属する実況アナウンサー
1968年9月22日生まれ、愛知県大府市出身の55歳
タレント・リポーター・スポーツ実況などを生業とする
格闘技を中心にラグビーやバレーボール、バドミントン、モータースポーツなど広いジャンルの実況を務めた経歴の持ち主
スポーツだけでなく「炎の体育会TV」「THEクイズ神」「神さまぁ~ず」「オールスター感謝祭」などバラエティ実況もこなす
俳優時代にはNHK大河ドラマ「春日局」堀田正盛役やTBS「渡る世間は鬼ばかり」などに出演した経歴を持つ
解説者ゲスト
花田虎上(はなだまさる)
タレント
元・大相撲の第66代横綱「若乃花」
1971年1月20日生まれ、東京都中野区出身の52歳
身長180cm、血液型はB型
父親・叔父・弟と大相撲力士という相撲一家の長男
弟は65代横綱・貴乃花
現役時代からは弟・貴乃花との確執が明らかとなり連日ワイドショーを賑わせていた
一旦は和解に至ったが、父・二子山親方の死去に伴い再び確執が明らかとなった
2019年7月場所のAbemaTV大相撲中継から土日限定で解説者を務めている
大岩戸(おおいわと)
八角部屋の元幕内大岩戸が引退会見をしました。「稽古場で八角親方に胸を借りたのが思い出です。引退してしばらく経っていたから軽かったけど、オーラで緊張してすぐに息が上がりました」。角界を去り、貴金属の回収をする会社に就職するそうです。#sumo #相撲 #引退 pic.twitter.com/vwWMGJhhZ2
— 朝日新聞 大相撲担当 (@asahi_osumo) May 11, 2018
元大相撲力士
最高位は前頭16枚目
1981年5月18日生まれ、山形県鶴岡市出身の42歳
身長179cm、血液型はA型
近畿大学 卒
本名は「上林義之(かんばやし よしゆき)」
高校時代から相撲部に所属
大学4年時に全国学生相撲選手権大会で優勝、学生横綱となり卒業後に八角部屋に入門、角界入り
2004年3月場所で初土俵を踏むと2005年5月場所に十両昇進
以降、十両に定着せず幕下を行き来していたが2011年9月場所以降は安定した成績を残した
2013年3月場所に新入幕を果たしたが負け越して十両に陥落
その後、幕下にまで落ちるも34歳で幕下優勝するなど、2018年5月に引退するまで現役にこだわり続けた
2019年3月場所からAbemaTVの大相撲中継で解説を務めるようになっている
旭道山(きょくどうざん)
【🐶収録現場に潜入】
ゲストの #花田虎上 さんと #旭道山和泰 さんに抱っこしてもらっちゃった!
お正月スペシャル以来!!またお会いできてウメ嬉しい💝
/
📺7/1(日)14:00~
『感動!大相撲がっぷり総見 上半期スペシャル』
\https://t.co/OpkWiywWZh#朝日山親方 #唐橋ユミ #両国 #相撲茶屋寺尾 pic.twitter.com/PyPJi9GVSK— BSフジスポーツ【BSフジ公式】 (@bsfuji_sports) 2018年6月30日
元・大相撲力士
最高位は小結
1964年10月14日生まれ、鹿児島県大島郡徳之島町出身の59歳
身長182cm
本名は波田 和泰(はた かずやす)
中学卒業後に大島部屋に入門
1980年5抜場所で初土俵を踏み、1988年7月場所に十両昇進すると、翌1989年1月場所で新入幕を果たす
幕内在位48場所のうち、3場所で小結を務めている
体重100kgほどの軽量力士だったが持ち前の運動神経で正攻法を得意とし「南海のハブ」の異名をとった
1996年10月に衆議院議員総選挙に出馬することから突然の現役引退
新進党から出馬、比例区で当選し1996年~2000年まで衆議院議員を務めた
現役時代の通算成績は538勝551敗である
若ノ城(わかのじょう)
今日は武井壮さんとご一緒でした。今日の放送は昭和48年生まれの3人でした(^o^)
23時以降の7日目ダイジェストでも私が解説を担当します。是非宜しくお願いします。#相撲 #AbemaTV #SUMO #力士 #大相撲 #お相撲さん #武井壮 #アベマTVで大相撲 pic.twitter.com/qOPigfHlwu— 若ノ城宗彦 (@waka_munehiko) 2018年3月17日
元・大相撲力士
最高位は前頭6枚目
1973年4月13日生まれ、沖縄県那覇市出身、50歳
身長191cm
沖縄尚学高校 卒
本名は阿嘉宗彦(あかむねひこ)
高校時代は柔道で全国優勝を果たし、その後は相撲に転向
間垣部屋に入門した
1992年3月場所に初土俵を踏むと1995年9月場所で新十両、1997年9月場所に幕内昇進を果たした
しかし入門当初から糖尿病を患っており結果的に幕内在位12場所に留まっている
2004年5月に引退
通算成績は356勝375敗21休となった
2018年1月12日放送のTBS「爆報!THE フライデー」で母親から腎臓移植を受けて腎不全を克服していたことを公表
同時に都内で介護士として働いていることも伝えられた
2018年3月からAbemaTVの大相撲中継で解説を務めるようになった
その他ゲスト
あかつ
【がちラジ!エンタ】第5金曜日午後7時は、いわき市出身相撲芸人 あかつの『がちラジ!エンタ かつラジ!』です。ユーチューブFMいわきチャンネルからも生配信♪https://t.co/MD5N9ttBKc
テーマは『この夏場所寄り切った事(やりきった事)』https://t.co/JnHBUJZfYd 再放送は23時♪ pic.twitter.com/T0fvHGlUnf— FMいわき【公式】 (@fmiwaki762) August 30, 2019
オフィスコンジョー所属のお笑い芸人
1981年5月22日生まれ、福島県いわき市出身の42歳
身長165cm、血液型はA型
仙台大学 卒
本名は「赤津大輔(あかつ だいすけ)」
大学卒業後、ナインティナインに憧れて上京、芸人を目指しNSCに入っている
「さんぽ道」というコンビで活動していたが解散後はピンで活動
現在は力士のものまねネタで広く知られるようになったが、本人はアマチュアも含めて相撲経験はなく、学生時代には柔道を行っていた
放送局
NHK総合 / NHK BS1 / NHK BS8K / NHKラジオ第1
インターネット「AbemaTV」
放送日時
放送期間
2019年9月8日(日)~2019年9月22日(日)
放送時間
NHK
以下、概ねの予定
詳細はNHKの公式サイトを確認
- NHK BS1 13:00~15:00頃
- NHK BS8K 15:00頃~18:00
- NHK総合 15:00頃~18:00
- NHKラジオ第1 16:00頃~18:00
AbemaTV
「大相撲チャンネル」「Sportsチャンネル」で8:00~18:30頃まで全取組を生中継
実況・解説付き配信は16:00頃から開始予定
詳しくはAbemaTVの番組表をチェック
公式サイト / SNS
- 公式サイト
- 大相撲 | NHKスポーツオンライン -NHKスポーツ番組総合情報サイト-
- Webサイト
- 日本相撲協会公式サイト
- @sumokyokai
- @nhk_sports
投稿日 2019/11/07 更新日